dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、大学院修了したことを、一級建築士試験の受験資格である実務経験として願書を出しました。みなさんのまわりで、同じケースで出願して受験資格が得られなかったという人を見たことがありますか?

建築士法では、国土交通大臣が実務経験と同等の知識、技術を有する者というような記述をしており、実際、修士論文を提出する必要があり、審査されるそうです。
私の場合、研究の質というよりは、研究のテーマが建築の範疇であるかどうか、その判断が微妙なので、審査する人によって、受験資格が得られるかどうか、変わってしまう気がします。

それについて、何が知っていることがあれば教えてください。

A 回答 (2件)

 参考になるかどうかわかりませんが、建築学科卒業後、建築系の修士の2年を実務経験として申し込みをしたときは、申し込み時に提出した書類だけで終わりでした。

別に修士論文を提出したりはしませんでしたよ。
 認定された大学の学科を卒業・終了していれば問題ないと思うのですが。

 もっとも10年以上前なので、今は実務経験の基準が変わっているかもしれませんが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私が卒業、終了した学科は認定はされているのですが、純粋な建築学科ではなく、○○建築学科という感じなので、私の先輩や友人は論文の提出が求められたのだと思います。

わざわざありがとうございます。
論文の提出を求められるのであれば、そろそろのようなので、連絡を待ってみます。

お礼日時:2004/06/01 21:28

こんにちは。


願書を提出済みですよね。ならば直接聞いてしまうほうがよいのでは?がんばってください。

参考URL:http://www.kentikusi.com/1k/1sikaku.htm
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!