
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
不眠は、
1.生活環境の乱れ
2.ストレス
などが原因で起こる場合が多いようです。
1.に関しては長い休みがあり、そのあいだ夜起きる事が多い
生活を送っていた人が、休み明けに陥るパターンになります。
自分の場合は、その日は無理して眠らず翌日の夜まで我慢し
疲れて寝たと言う経験があります。
2.の場合は、会社や学校で起きた事を家まで引きずって持って
帰って来た場合に起きたりします。
これまた自分の場合もそのような事があり、寝る前に明日の仕事
の段取りをどうしよう、そう言えばあの話しはどうなったっけ?
などと考えている間に眠れなくなったと言う事がありました。
会社の事で体を病んでしまうのはアホらしいので、会社を出たら
仕事の事は一切考えないと割り切って行動する事によりいくらか
解消する事が出来ました。
上記と関連していますが、寝る前には頭の中を空っぽにした方が
寝やすいです。寝る前に布団の上で瞑想して頭を空っぽにするとか。
どうしても考え事をしてしまう場合には、ボォーっと暫くテレビを
見てから横になるのも一つの方法です。
テレビを見ると「脳」が無思考状態になって良く眠れたりします。
※その際、クイズ番組とか頭を使う番組はダメですよ。
肉体的に睡眠を誘導するのであれば、暖かいお風呂に入り、
風呂から出たら、体温が下がる前に布団に入ってしまうと言う
のも一つの方法です。
体温の下降に伴い眠り易い状態に陥って行きます。
人生の1/3は寝て過ごすと言われていますから、睡眠は
とても重要ですよね。
一日も早く、「快眠」が得られる事を願っています。
ご丁寧に回答いただきましてありがとうございます。とても理解できました。自身の場合は2、に該当してました。切り替えを心がけ、湯船に浸かるなど、対策を講じてみます。
No.4
- 回答日時:
不眠症に悩んでいるとのこと辛いですね。
ただ、不眠症と一口で言っても、色々なタイプがあると思います。
ですから、まず、どのタイプかを見極めることが大切だと思います。
あなたの場合、眠れない時に「これは大変だどうしよう」と考えてしまうことはないでしょうか。
また、昼間から「今夜また眠れなかったらどうしよう」と考えてしまうことはないでしょうか。
もし、こういう傾向があるとしたら、あなたの場合、神経症の「とらわれ」が原因になっている不眠症の可能性が高くなると思います。
そして、この場合は森田療法の学習などで睡眠に対する「とらわれ」が薄れてくると少しずつ自然に眠れるようになってくると思います。
しかし、上に書かれているような傾向がない場合は、うつ病などの心の病気やストレスなどが原因になっている可能性が高くなりますので睡眠導入剤などの薬を飲むようにしていった方が良いと思います。
簡単ですが、私の経験から感じた事を書かせていただきました。
No.2
- 回答日時:
適度な運動&陽を浴びる事で 体内時計が
正常化されますよ 後 睡眠関しては「自律神経」が
かなり 影響していますので 下記にお話ししますね
要は「自律神経」(交感神経 と 副交感神経)の乱れを
↑↑
整えるんです。(スイッチの ONとOFF をイメージしてね)
「鼻呼吸」です 簡単ですから 普段からやってね
椅子等に 腰掛 リラックスしてから
鼻からゆっくりと 吸い込みます
いっぱいになれば 少しだけ 止めます
口から 細く・長く・ゆっくりと吐き出します これを1日に
1回 10呼吸3セットほどするだけですよ
私は 普段からやってます 気持ちが少し スッキリしますよ☆
しんどいのに 乱文・長文読んでくれて ありがとです♪
丁寧なご回答ありがとうございます。スイッチのオンとオフのイメージが分かりやすかったです。振り返ると自律神経が乱れている気が致します。まずは体内時計を整えることに注意してみます。
No.1
- 回答日時:
初めまして。
>不眠症はどうすれば治るのでしょうか?
肉体を疲れさせ、かつ心の憂さを取り払うということに尽きます。
昼間は可能な限り肉体を動かし、就寝の1時間前以降はテレビやPCから離れ、リラックスできる音楽を聴いてみてはいかがでしょう。お風呂はぬるま湯(38℃くらい)にゆったりつかります。ご家族がいらっしゃるなら、しばらく談笑してみてください。寝酒は眠りを浅くするので逆効果となります。普段から栄養バランスの良い食事にご留意ください。以下に熟睡を誘う方法が説明されています。
↓
http://matome.naver.jp/odai/2131540627104118901
いろいろ工夫しても改善しない場合は、心療内科を受診してください。内科でも対応してくれる場合もあります。
どうぞ、お大事に。
ご回答ありがとうございます。以前、定期的に運動していた頃は今よりも眠れていた気がします。今はすっかり運動不足になっていました。この点気をつけて実践してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
早起きしすぎるんです。
-
不眠症は何がつらいのでしょうか
-
適量のお酒は眠りやすくなりま...
-
夜型から朝型に変えるにはどう...
-
朝弱いとは・・?朝強いとは・・?
-
朝調子が悪いです
-
ここ最近よく寝ても日中だった...
-
睡眠時間が同じでも起きられな...
-
朝どうしても起きられない 寝る...
-
一睡もできない
-
5,6時間で目が覚めてしまいます...
-
質の良い睡眠
-
鬱病になったら夜も寝れなくて...
-
遮光カーテンとUVカットカーテ...
-
朝が苦手…眠気を吹き飛ばしたい!
-
早起きしてしまう
-
遮光カーテン(光を通さない)と...
-
今引きこもりで、最初は体調不...
-
マットレスの硬さについて
-
体内時計を戻す方法
おすすめ情報