
当方の住んでいるマンションで中央電力の電力一括サービス導入(15年間)が特別決議で議決されました。私としては断固反対なのですが、拒否はできないのでしょうか?
欠席者は委任状等で処理され議決です。納得できません。賛成者はデメリットやこの時期に導入をするリスクなどは何も知らない人が多いと思います第一に、生活に必要なインフラ整備を中央電力に任して大丈夫なのか、東日本大震災のようなことが起こればまず、対応できないと思います。良いことばかり説明されていましたが、実際になってみないとわからないと思います。それと、なんでわざわざ自分の住んでいるマンションの価値を下げる必要があるのかと思います。今後売りに出す時も、関西電力ではなく、停電等のデメリットがある中央電力のマンションなんて、買う側からしてもデメリットだと思います。 なんとか拒否する方法は無いでしょうか
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
拒否できます。
正確に申しますと、共有部に関するマンション組合が決議に関しては、可決された場合は拒否できません。
しかしながら、専有部に関する個別契約に関して、マンション組合が強制的に契約させる事は不可能です。
契約の自由は、日本で最も強い法律「憲法」によって保護されています。
今回の契約は、組合が決める共有部の契約と、各戸がきめる専有部の契約が全て揃わなければ、契約する事はできません。
不安ならば、現在契約されている電力会社に「各戸の合意なく解約される事がありますか」と、問い合わせてみれば良いと思います。
中央電力に関しては、私は存じ上げません。
大抵、この手の商法は、表面上のデメリットは見えなくしていますが、将来発生するリスクについては、ひた隠しにされていますので、ご注意して下さい。
電力は、質問者様が仰られる通り、もっとも重要なインフラです。
契約内容、これから発生するリスクや、機会の損失、既存の電力会社と比較しての会社の信用度、そして電力の品質等、充分吟味してから判断される事だと思います。
個人的な意見としては、私ならば反対します。
組合の方が、裁判をおこすとか管理会社を通じていってくると思いますが、民事での判断は、既得権益に対する損害賠償です。
将来、得られたであろう節電による利益を請求できません。
色々、議論されているスレッドを見つけましたのでご参照ください。
参考URL:http://m.e-mansion.co.jp/thread/3278/1
No.7
- 回答日時:
まさに住民の無関心を利用したビジネスです。
デメリットの方が大きいと思います。私たちの大事なお金を関西電力でもない代行会社に預ける?支払は無ければならないのでしょうか 大地震や災害にあった時の対応は、会社の信頼性ははっきり言って大きく違うと思います。定期的な停電等のリスクも有、又収支も、月々のマンション全体の関西電力からの請求が〇〇〇万で住民からの徴収額が〇〇〇万で保守管理費用が〇〇〇万で代行会社の手数料が〇〇万ではっきりと教えてもらえないと思います。いったいどれぐらいの利益を代行会社は私たちの電気代金で利益を上げるのか、まぁー想像つきますよね。私たちの大切なお金を代行会社に毎月、毎年、何十年と上納してる感じです。無関心な住民が多い又は毎年当番で回ってくる理事会は恰好のカモでしょうね うちのマンションも残念ながらそうなんですが・・・もう一度議案に上げてもらいがんばって下さい。
No.6
- 回答日時:
私の住んでいるマンションも中央電力の一括受電サービスの
説明会が開催されました。
説明資料には、良い事がいっぱい書いてありますが
理事会にて総会に議案として出さないことに決定しました。
そちらは、総会で決議され採択されたのであれば
いまさら何を言っても無駄でしょう。
しかし、添付URLを見ていただければわかりますが
区分所有者のみならずそのマンションに住んでいる
全戸の申し込みが必要です。
管理組合と中央電力が契約を交わし、その後全戸の申し込みが
完了時点で一括受電サービスがスタートします。
あなたが申し込みさえしなければ、始まりません。
私の住んでいるマンションでは、全戸の承諾(申し込み)は
不可能と考え、総会に議案として出さなかったのです。
デメリットとして、
1、電気設備の入れ替え時に停電が発生する。
2、3年に一度点検のため停電が発生する。
3、申し込み書類の提出が必要
まず、この時代、何か大きな地震等の災害がない限り
停電はあり得ません。
冷蔵庫の物や冷凍室の物が腐る可能性があります。
管理組合も目先の費用削減で焦りましたね。
管理会社にお任せでなければ、他のことで削減できる
事はいっぱいありますから。
参考URL:http://www.denryoku.co.jp/page/service_flow.html
No.5
- 回答日時:
> 私としては断固反対なのですが、拒否はできないのでしょうか?
総会の『特別決議』で可決されたのでしょ? 質問者様もその議決権は持っておいでのはず。多数決で決められたのなら『納得できません』が通らないのが『民主主義』ってやつなんです。
先の国政選挙で自民党と公明党が政権を握りました。安倍首相は原発再稼働なんてやりたい放題。他党に一票を入れた私が『納得できません』と言って通りますか?
> 賛成者はデメリットやこの時期に導入をするリスクなどは何も知らない人が多いと思います。
はい。私も有権者はアホで棄権したりカルトを信じたりだと思います。でも通りませんね。『一連托生』が民主主義なんてす。
> なんとか拒否する方法は無いでしょうか
総会で反対する動議を出して過半数を握るしかありません。でも日本人なんて自分のことでも直接関係なければ『他人事』っておバカですから大変でしょうね。
後は、『今後売りに出す時も、関西電力ではなく、停電等のデメリットがある中央電力のマンションなんて、買う側からしてもデメリット』が明らかになる前に『売り逃げ』することくらいでしょう。日本を逃げ出すより簡単でしょうね。
No.4
- 回答日時:
マンション一括受電サービスとは、まだ一般には良く知られていないようですが
現在マンションの各戸(各住居者)が個別に電力会社と契約(低圧契約)していますが
これをマンション1棟を一つの契約(高圧契約)にして電気料金を削減しようということです
電力会社との契約は各住居者とではなく、管理会社・オーナーがおこないます
それにともなう工事、導入後の検針・請求・保守点検などの業務を○○電力(電力会社ではない)に委託することになります
あくまで電気の供給は今までどおりの電力会社(質問者の場合関西電力)です
うたい文句では、共用部で最大20~40%、各戸で10%などとなっていますが
初期工事費、委託業務費、保守管理費などもかかり、建物によってはデメリットの方が多い場合もあるようで
もとの個別契約に戻す場合も、多額の費用が掛かります
また、契約期間が長いのも問題です
民間の電力管理サービス会社に長期の委託契約を結ぶのは、その会社の業績・評判などを調べ
良く協議して決めた方が良いと思います
大きなマンション、小さくても電気を多く使うオール電化のマンションなどでは
新築当初から受電設備は電力会社が管理して、各戸と個別契約している所はあります
No.3
- 回答日時:
あなたの意見に説得力があると思われているのなら、議案として審議してもらえばいいのでは。
というか、説得力に欠けるからサービス導入に至ったのではないですか?
民主的な手続きで住民の意見が反映された議決は議決でしか覆せません。
他の大多数の住民の意見が受け入れられないのであれば、引っ越せばいいのでは。
No.1
- 回答日時:
拒否できるかどうかはあなた次第。
なぜ拒否すべきかを訴え、よりよいものを提案し動かせばよい。
ここで重要なのは「よりよいものを提案」です。
「ただ反対」では誰もまともに相手しません。
議決で終わっている今しか変える時間はありません。
契約が完了しちゃったら手遅れです。急ぎましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 分譲マンション 契約前の説明と異なる契約書の有効性について 10 2022/07/13 20:32
- 環境・エネルギー資源 使用済み核燃料の中間貯蔵施設の立地可能性調査。「調査するだけで決定ではない」←これ、信じる人居るの? 3 2023/08/24 18:58
- 環境・エネルギー資源 経済 5 2022/12/07 17:43
- 就職 東京電力に高卒が就職すると…? 3 2022/04/09 01:06
- 政治 南海トラフ地震が起きた場合、 関東地方、中部地方、中国地方、近畿地方、四国地方、九州地方の日本列島の 4 2022/07/03 00:39
- 離婚 長文失礼いたします。 以下、 知人(夫側)の話です。 あらゆる思想の違い。性格の不一致。在宅ワークの 1 2023/05/14 21:49
- 防災 節電警報発令対策に、ついて、先日の地震で東京電力の、火力発電所被災。復旧には1ヶ月は掛かる、燃料の石 2 2022/03/25 18:53
- 政治 自公統一創価カルト政権は原発再稼働で再び原発事故を起こして日本を崩壊させたいんですかね 1 2022/07/16 22:10
- 世界情勢 日本政府の無能ぶりについて 13 2022/07/05 13:51
- 転職 【事務・庶務】のハローワーク求人について。 仕事内容 ・社内外からの電話応対 ・工場来場者への対応と 5 2022/04/14 16:20
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ジョイントボックスは無くても...
-
なぜか毎回深夜(23~2時)...
-
電気契約を1つにする
-
漏電ブレーカーのアンペア数に...
-
教えてください。我が家の、電...
-
動力(3相200V)を引きたい...
-
cvケーブル8スケアで大丈夫で...
-
オール電化100A。ケーブルの太...
-
電灯容量40Aは何kwまで使用可能...
-
従量電灯Cの契約
-
電線や電話線が隣家の敷地上空...
-
空き物件の電灯がついたままな...
-
オ-ル電化について
-
電力契約のアンペア(A)契約とkV...
-
全く使用していないのに電気メ...
-
分電盤を分割したい
-
柱上変圧器について質問です。...
-
電力量計の容量について
-
コンセントの電圧が低下したと...
-
電柱に植物のツルがはいあがっ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜか毎回深夜(23~2時)...
-
ジョイントボックスは無くても...
-
電線や電話線が隣家の敷地上空...
-
電気契約を1つにする
-
電柱の移設における隣地の承諾...
-
分電盤を分割したい
-
電力契約のアンペア(A)契約とkV...
-
コンセントの電圧が低下したと...
-
分電盤の容量について教えて下さい
-
漏電ブレーカーのアンペア数に...
-
オール電化100A。ケーブルの太...
-
cvケーブル8スケアで大丈夫で...
-
分電盤から音がしてうるさいん...
-
電力量計の容量について
-
電灯容量40Aは何kwまで使用可能...
-
水道光熱費込みの賃貸契約書作成
-
一戸建て住宅のアース未施工に...
-
電子レンジと電気ケトルの同時...
-
電気メーターの設置位置について
-
私設電柱の撤去費用について
おすすめ情報