
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
http://homepage2.nifty.com/eman/dynamics/angular …
のほうですね。上記ページが言っているのは、以下の通り。
並進運動では、運動量としてp=mvがある。回転運動で同じような物理量を定義したい。そこで、角運動量をL、角速度をωとすれば、L=Iωと書けるようにできそうだ。Iはまだなんだか分からない。
最も単純なケースとして半径rの周りを質量mの質点が等速回転運動している場合を考える。角運動量Lは半径に比例するとして、L=rpとしてみよう。そのほうが力のモーメントとうまく整合性が作れそうだから。
すると、
L=rp
=rmv ← p=mv
=rmrω ← v=rω、ω:角速度
=mr^2ω
となる。L=Iωと考えたのだから、
Iω=mr^2ω ∴I=mr^2
となる。実際の物体は質点の集まりと考えれば、これの足し算ですから、いろいろな慣性モーメントに距離や半径の2乗が出てくるわけです。。
このIを慣性モーメントと呼ぶことにして、使ってみたら大いに役に立ったということになります。
のほうですね。上記ページが言っているのは、以下の通り。
並進運動では、運動量としてp=mvがある。回転運動で同じような物理量を定義したい。そこで、角運動量をL、角速度をωとすれば、L=Iωと書けるようにできそうだ。Iはまだなんだか分からない。
最も単純なケースとして半径rの周りを質量mの質点が等速回転運動している場合を考える。角運動量Lは半径に比例するとして、L=rpとしてみよう。そのほうが力のモーメントとうまく整合性が作れそうだから。
すると、
L=rp
=rmv ← p=mv
=rmrω ← v=rω、ω:角速度
=mr^2ω
となる。L=Iωと考えたのだから、
Iω=mr^2ω ∴I=mr^2
となる。実際の物体は質点の集まりと考えれば、これの足し算ですから、いろいろな慣性モーメントに距離や半径の2乗が出てくるわけです。。
このIを慣性モーメントと呼ぶことにして、使ってみたら大いに役に立ったということになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 化学 物理 回転定数Bより、HCl分子の慣性モーメントを計算せよ。HとClの質量は文献の値を用いよ。 4 2023/06/12 18:17
- 化学 化学 物理 回転定数Bより、HCl分子の慣性モーメントを計算せよ。HとClの質量は文献の値を用いよ。 3 2023/06/12 16:33
- 物理学 摩擦クラッチを含む回転軸系で1次側と2次側の慣性モーメントはそれぞれ 3kgm^2,5kgm^2 で 4 2022/08/09 23:30
- 物理学 ジャイロ効果がある回転体の作り方 4 2023/08/10 22:40
- 物理学 半径rの滑車の両端に質量mのおもりをぶら下げて、片方のおもりを速度vで降下させたとします。 このとき 6 2023/05/09 19:10
- 物理学 力学的エネルギー保存則について 4 2023/06/06 14:02
- 物理学 半径aの円形コイルが、水平方向を向いた一様な磁束密度Bの中につるされている、コイルの面とBが平行にな 3 2023/05/02 01:23
- 物理学 図のように、内半径aの中空の円筒が、その中心軸が水平になるように固定されており、その中で、 質量 M 7 2023/02/15 09:23
- 計算機科学 高校物理のモーメントを求めるを求める問題 1 2022/10/15 23:16
- 工学 材料力学(構造力学?)についての問題です。 写真のような形で部材CDの内力を考えます。 C点からの距 1 2022/11/22 00:41
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報