dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

本来抹茶は碾茶を挽いたものですが、
玉露を挽いたものは、碾茶を挽いたものと味や風味の違いは生まれますか?
生まれるとしたらそれはどの程度でしょうか?

もちろん同一の木から生産された茶葉を使用したと仮定した場合…です。
玉露と碾茶の違いは主に手もみ工程の有無と聞いていますが、
それならば味にはさほどの違いは生じないのではないかと思っています。

なぜこのような質問をするのかといいますと、
自宅に臼があるので、活用したいと考えています。
碾茶は手に入れにくいですが、玉露は簡単に手に入れられますよね。

玉露を挽いた抹茶(と言って良いのか微妙ですが)は、碾茶から作られた抹茶と
どのような風味や味の違いがあるのか?
ご存じの方ご教授ください。

A 回答 (1件)

玉露は茶葉収穫までは碾茶と同じで、その後の


製法は煎茶と同じで、揉みながら熱風乾燥します。
碾茶は、乾燥後に茎や葉脈を取り除くため
揉まずに葉っぱの形のまま、茶葉の香りを残すため
短時間で熱だけで乾燥します。
http://www.yamamasa-koyamaen.co.jp/trivia_flow.h …
http://kataoka-tea.com/nyuumon004.html

玉露を石臼で挽くと茎や葉脈も挽くので雑味が混じり
本来の抹茶にはならないでしょうが、淹れ方でも味が異なるため
工夫すれば「なんちゃって抹茶」にはなるかも。
でもやはり玉露として飲んだ方がおいしいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

手もみ以外にも雑味を取り除く工程があるのですね。
これが味にどのくらいの差が出てくるのか分かりませんが、
自分の舌ではそこまで味の違いが分かるのかどうか…
 回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/05/18 16:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!