
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.5
- 回答日時:
to不定詞と動名詞の違いですね
He tried climbing the tree.(彼はその木に登ってみた)<実際に登った>
He tried to climb to the tree.(彼はその木に登ろうとした)<努力した>
try ~ing(ためしに~してみる)
try to~(~しようと努める)
I tried to eat sushi.
(私はすしを食べようとした)<努力した>
I tried eating sushi.
(私はためしに食べてみた)<実際に食べた>
No.3
- 回答日時:
これは to-不定詞と現在分詞の使い方の違いです。
to-不定詞は、その行為が目的であったりして、
概念的な時に使います。
よって具体的に行なわれるのは to-不定詞の前の動詞です。
一方、現在分詞は、その行為が(直ぐに)為されているまたは為されたときに
使います。すなわち、具体的な行為がある時に使います。
これが一般規則であると思ってください。
辞書では
try to do は不定詞の行為を成し遂げようと努力することで、
その結果はわからない(目的だから抽象的)
try ~ing は現在分詞を試しにやってみる
(やってみるから、具体的な行為)
と載っています。
おそらく、まだ理解できないと思います。
そのための日本語の例。
リンゴを買いに行った。(抽象:このリンゴは存在するかどうか分かりません)
リンゴを買って来た。(具体:このリンゴは存在します)
登山に挑戦したい。(抽象:まだ登山したことも具体的な登山計画もありません)
試しに登山する。(具体:登山の具体的計画があります)
登山に挑戦したかった。(抽象:登山したことはありません)
試しに登山した。(具体:登山を経験した)
注: リンゴの例は現在分詞を使わないので、直接関係がありませんが、
抽象的なリンゴと具体的なリンゴの違いが分かりやすいかもしれません。
抽象的なときはto-不定詞を使います。
No.2
- 回答日時:
try to 不定詞は「…しようと努力する」。
寿司が口に合わない人が、無理して食べている感じがします。try 動名詞は「試しに…してみる」。美味しいかどうか分からないが、初めて食べてみるという場合です。
現在形は習慣を表す文法ですので、どちらも相応しくありません。
・上は「毎日の習慣として、嫌いな寿司を食べるように努力する」となります。野菜が大嫌いな人が、健康のために不味そうに野菜を食べるのと同じような感じで寿司を食べるのです。
・下は「毎日の習慣で、初めての寿司の味見をする」です。寿司専門のグルメのような感じでしょうか。
過去形とか、will を使って未来の表現にすると自然になります。

No.1
- 回答日時:
現在形では、ちょっと違いが分かりにくいかもしれません。
以下のように過去形なら、はっきり違いが出て来ます。・プログレッシブ英和中辞典(第4版) try
http://kotobank.jp/ejword/try?dic=pej4&oid=SPEJ0 …
>He tried to climb the tree. その木に登ろうとした
>(▼tried climbingは実際に登ったこと, to不定詞のときは単にその努力を意味する)←ここ!
頑張ってみるだけなのか(try to ~)、頑張ってやり遂げるか(try ~ing)ということです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 【英語】 I try to speak English I try speaking English 3 2022/08/25 00:20
- 英語 "Try not"と"Don't try"の違い等について 9 2022/12/14 11:45
- 英語 to不定詞は、to不定詞を目的語にできますか? 1 2022/05/11 14:36
- 英語 この英語は正しいでしょうか? 3 2023/07/06 22:21
- 英語 英会話、英文法についての質問です。 『それについて深く考えないようにしていました。』 という表現を英 1 2022/11/18 09:21
- オープンソース Try Kotlinで readLine()を使うには 1 2023/03/27 21:06
- 英語 ()内に入るのはどれですか? 高校の授業で出された問題です。 [1]The cake is cove 3 2022/12/13 22:40
- 英語 正しく意味がとれない 2 2023/06/12 04:43
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英語 youの訳し方。 1 2022/07/14 22:09
- 英語 英語 youの訳し方。 1 2022/07/14 22:15
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
関係代名詞と分詞の違い
-
have+動詞の原形…?
-
「現在完了」の「状態動詞」「...
-
関係代名詞と現在分詞の違いを...
-
Lovin' youってどういう意味で...
-
wroteとwrirrenの使い方の違い...
-
イタリア語:inclusaの性数につ...
-
なぜにwas born なのでしょうか...
-
「remain seated」について
-
lovedとlovingの違い
-
分詞の用法 With gas exhausted...
-
try ~ingとtry to~の違いにつ...
-
過去分詞の前置修飾と後置修飾...
-
分詞構文の慣用表現についての...
-
have beenは、受け身なの?そう...
-
get+O+to不定詞/現在分詞の違い
-
フランス語 過去分詞の性・数...
-
時を表す副詞節を含む文の時制
-
受動態の未来形、未来完了形
-
分詞と関係代名詞の非制限用法...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
関係代名詞と分詞の違い
-
have+動詞の原形…?
-
Lovin' youってどういう意味で...
-
have gotはなぜ過去分詞じゃな...
-
sawとseenの使い分けを教えてく...
-
「未」という日本語を英訳すると?
-
分詞構文の慣用表現についての...
-
なぜにwas born なのでしょうか...
-
関係代名詞と現在分詞の違いを...
-
三単現のSが付かないのはなぜ?
-
lovedとlovingの違い
-
TIREDの比較級・最大級
-
英語で使われている「過分」の意味
-
try ~ingとtry to~の違いにつ...
-
分詞構文を訳す順番について(主...
-
ポレポレ39についてです 最後か...
-
状態動詞を使った現在分詞と進...
-
【英語】 I haven’t 過去分詞 I...
-
「remain seated」について
-
No, I never have.
おすすめ情報