dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 18歳の息子について相談です。

 高校卒業後、進路が決まらずアルバイト中の息子です。
来年受験する予定ですが全然勉強をしていません。
進路が決まらず卒業したのは息子の我儘です。
せっかく願書を出しても受験せず、理由は勉強しなかったからと言います。

でも息子の言葉を信じて今年もう一度チャレンジすることを許しました。
でもアルバイトしかしていません。

本人は高校時代アルバイトできなかったことを悔み、アルバイトを許さなかった親である私を一生恨むと言っています。
許さなかったのは勿論、成績がおもいっきり芳しくなかったからです。
 
 今日、アルバイト代がまだ出ていないのでお金が欲しいと言ってきました。
模試の為の足代とお昼代だと言うので了解しました。
でも息子は必要以上のお金をくれと言ってきます。
その分(必要以上のお金)はバイト代が入ったらちゃんと返してねと返答したら
気に入らなかったようで怒り始めました。
で、なぜか我家の食費の話になり自分の分の食費をお金として渡せと要求してきました。
はぁ?と思い何故と聞いたら
 「お前がつくる食事がまずいから、毎日カップラーメンでも食べてた方がましなんだよ!カップラーメン代よこせ!」
…もう呆れて涙が出てきました。
お金も渡さないし、食事も不味ければ食べなくていいと言いましたが、息子の怒りは収まらず口論は続きました。

 自分で育てた息子ですが、何故こんなにお金に執着するのか理解できません。
中学時代からお金の要求が受け入れられないと、この家は普通じゃないとか言い、物を投げたり壊したりして怒ります。
 他の件ではここまで異常に怒ったりしません。
アルバイトをすれば逆にお金を稼ぐのは大変だと感じて変化があると思ったのですが…。
 
 もう18歳ですし、外っておいていいのでしょうか?
アドバイスお願いします。
 
 
 

A 回答 (10件)

お金に執着する人は、傾向として不足感や飢餓感といった感情や感覚が問題になっている時に、現実の状況としてお金が絡んでくるんですね。


お金とは力の象徴とも言えます。
お金の持つ万能性や価値というのは、人にとって大きな影響力を持っています。
それゆえ、自分に力や価値がないと感じている人には、自分の力や価値の無さを埋め合わせるためにお金を持つことに対する執着が強くなりますし、自分が強くなったような感じで気が大きくなり「金にものをいわせる」状態に陥ったりします。
息子さんの心理状態もこんな感じではないでしょうか。

自信を取り戻させてあげるのが目下の課題ですが、その前に親子関係を見つめ直す時期だとも思います。
あなた自身にもお金に対するコンプレックスがあったりしませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。
 
 お金は力の象徴…。鋭いご指摘だと思います。

 正直息子はバカじゃないと私は思っています。
外では大人しい印象のある子で評判もけっして悪くはなかったのですが、高校時代に少し情緒不安定になり、少し登校拒否もしていました。友達関係も悪くなく学校の先生も首をひねっていましたが、
本人いわく「クラスメイトも学校もみんな皆いい子ばかりで疲れる。心配してくれる友人も好きになれない。だから学校へは行きたくない」と…。
 当時の私には理解できない言葉でしたが、今は少しわかるような気もします。
自分も良い子じゃないといけないというプレッシャーがのしかかったのかも…。

 息子は確かに勉強をしない子でしたが、去年の看護模試の結果は良好で合格圏内でした。
でもあの子はいつも自分に対する評価が低いのです。自信がないのです。
…息子の心理状態は少し把握できたような気がします。

 それとご指摘の通り、私にもお金に対するコンプレックスがあります。
実家は貧乏で姉妹4人でした。私は当然希望の進路には進めていません。母はギャンブル依存症で
一時期はサラ金の請求がひっきりなしにあった家庭です。
なので無駄なお金の使い方に敏感なのかもしれません。
ある意味私もお金に執着しているのかも…です。

 自信を取り戻す方法はわかりませんが、とりあえず理解することは諦めないようにします。

お礼日時:2014/05/20 09:10

男の子なんですから父親に出てきてもらいましょう。


怒るのでなくもう18才なんだから男同士での話です。
女親は息子をいつまでも子ども扱いにするからダメなんです。
もう母親の出番じゃないですよ。
父親が大人の男として導いてあげないと
    • good
    • 2
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。

 そうですね。それができれば本当に助かりますが…。
そういう意味では我家は母子家庭なのかもしれません。
 
 主人は良い人なんですが、真面目な話がなかなかできません。
人生観など語ったこともありません。
 私からすると大きな子供がもう一人といった感じです。
子供との話はスポーツ・お笑い・ゲームがほとんどで素敵な遊び友達です。
主人が子供と親子喧嘩しているところを一度もみたことがありません。
いつも楽しそうです。

 今回の件も話してありますが、聞くだけで行動はしてません。
ほとぼりが過ぎれば普通に話すといった感じです。

 で、相談箱にて皆様のご意見にすがったわけですが…。
でも、もう一度主人に協力するよう話してみます。
 ありがとうございました。

お礼日時:2014/05/20 16:13

49歳の既婚男性です!



子供は、ある程度大きくなったら
自分の自由になる
お金が欲しくなるんですよ~

特に男の子はね!

交友関係も増えて
また
欲しい物も
年齢とともに
増えるでしょう

でも
いちいち
親に言って親の機嫌を
伺いながら
お金を貰う手段しか
ないのが

我慢出来なかったんですよ!

私は息子さんの
気持が
わかりますよ!


そもそも
今、高校生で
アルバイトしている人は
たくさんいますよ!


何故?
貴方はアルバイトを
反対されたんですか?
学業の為と言っても
ストレスがあったら
学業にも
専念出来ないのが
人間と言うものでは
ないでしょうか?


うちは、娘ですが、
高校からどんどん
アルバイトさせてますよ!

携帯代やおこずかいは、
自分で稼げ!って
言っていますよ!

そしてもちろん
勉学にも
励んでいますよ!

アルバイトは、
お金の為じゃなく
社会勉強にも
なります!

親にそんな暴言吐くなんて
ちゃんと
社会勉強すれば
そんな子供には
育ちませんよ!


貴方の偏った
子育ての
報いですね!


見守るしか
ないんじゃ
ないでしょうか?

罪を犯さない事を
願ってます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

  ご回答ありがとうございます。

 息子の立場にたった考え方のご意見貴重です。ありがとうございます。
 
 アルバイトを全面的に反対したわけではありません。
定期テストの平均点、赤点は論外というハードルをもうけていました。
学校は当然バイト禁止で見つかれば停学です。ですから上手にアルバイトできる場所ならOKを出していました。でも…息子は平均点はおろか赤点を多々とってきていたのです。本当にバイトをしたいのなら平均点くらいとってみろというのが私の持論でした。それが間違っていたのなら仕方ありませんが…。
学校が推奨する郵便局のバイトも学校の事前審査(成績)でアウトでした。

正直どこまで本気だったんだろうと考えます。
私もバイトはいいことだと思います。社会勉強ですし、家でグータラしているよりは…。
過ぎたことを言っても仕方ないので、これからのことを考えます。
ありがとうございました。
 
 
 

お礼日時:2014/05/20 15:57

そこまで勉強を嫌がるなら、無理に受験させても無駄でしょうね。


だって、本人にやる気もないし、勉強する意味も感じていないから。

「勉強して大学に入って、4年後の就職先、安定した収入」よりも「目先のお金」の方に魅かれてしまっているようですし、
そこまで意味のわからない屁理屈をこねるなら、一度家から追い出したらいかがですか?
食事でも、住む場所でも、掃除洗濯でも、毎日使う電気や水道に至るまで、全て親のお金で賄われていることが分かっていないのでしょう。
アルバイト代=全部自分の小遣いだと思い込んでいることからして、幼稚としか言い様がありません。

真面目に勉学にいそしむなら、その間の生活費を親が支払うのは、仕方がないことです。
でも、自分で働いて稼ぐなら、生活費を家に収めて当然でしょう。

もう18歳ですし、一度手厳しく躾ける覚悟は必要だと思いますよ。
犯罪に手を出さない内に更生させましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。

 息子との口論の最後は必ず「じゃっ、家出ていけば?」です…。
毎度のことなので息子はバカにして「またそれ~」と鼻で笑います。
で、「俺はあんたに出て行ってほしい」と返してきます。
それで私がプチ家出したこともあるのですが(笑)次男と旦那に迷惑がかかると考え一泊で帰りました。
正直私が逃げたい気持ちになるのです。

 でも、次男は今年高校に入学したばかりで環境の変化もあるでしょうから、こんな長男と私のゴタゴタにつきあわせるのも可哀相です。
 負けそうになる気持ちを奮い立たせて頑張ってみようと思います。
長男に何の変化もなく横柄な態度のままであれば20歳を迎えた時に本気で追い出しにかかろうと思います。
 逃げないよう頑張ります。アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2014/05/20 09:51

パチンコしてるんじゃないですか?


私はしませんけど
ギャンブルしてる人は的外れな
事いいますよ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。
 
 今のところそれはないと思います。
なぜなら彼はアルバイト以外ほとんど家にいるからです。

アルバイト代もまだ少ししか手にしていませんし、使い道はほとんど漫画と雑誌、お菓子にジュース代といったところです。たまに服とかも買っているようですが。
まだ高校生のなごりが強いです。
 
 しかしアルバイト代が定期的に入ってくればパチンコはありえます。
借金まみれにならないとは言い切れませんので、そこは気をつけておきます。

お礼日時:2014/05/20 08:42

息子さん、なかなかふざけた口をきいてくれますね(笑)。


もう思春期は卒業する頃ですのに・・・。ご本人に自覚が全くないのでしょうね。

不思議ですよね、同じ環境で育った兄弟でもお金の価値観が全然違ったりするんです。
教育や躾、環境以外に、お金の価値観は生まれついてのものの部分があると思うことがあります。

それはさておき。

親としては毅然とした態度をとるしかないのかなと思います。
こんな回答しかできなくてごめんなさい。

アルバイトできなかったのを恨むってふざけた意見には、
「学生の本分は勉強。それもきちんとできてなくて何を言うか」と思いますし、
食事がまずいからカップラーメンという、またまたふざけた意見にも、
「カップラーメンで必要な栄養がとれると思っとんのか。ビタミンどうすんだ。心を込めて作ってるものに対して、18の人間が何をバカ言ってる」と思います。だいたい、カップラーメンみたいなのばっかり食べてるから、精神にも影響してふざけた考えしかできなくなってるんだとも思いますし。
お金も必要以上に渡す必要ないと思います。

ただ。こういう論理をかましてくる人間というのは世の中にたくさんいます。
非常にやっかいです。一筋縄ではいかない。
ご家族や信頼できる専門知識のある人に相談すべきかと。
年齢が若いうちになんとかしないと。成人してその後まで問題を先延ばしにすると、本当に面倒なことになりそうで・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。

 そうなんです。昔からふざけたこと言う子なんですよ(笑)
私としても毅然とした態度をとりたいのですが、感情的になって喧嘩ごしになってしまいます。
わが子ながら憎らしい言葉が次々と私に投げかけられ、もうキーッて感じになります。
本当に口ではかなわないと思います。
…まさに一筋縄ではいきません。

 専門の方に一度相談したいと考えます。この場合は心理カウンセラーでしょうか?
 調べてみます。

お礼日時:2014/05/20 09:32

18歳と言っても未成年ですし。


バイトしてるんだからお金は月に1回は入ってくるわけでしょ。
返してと言っただけで息子さんが怒るのはおかしいような気がしますね。

しかも高校もちゃんと出してもらって
学費やらなんやかんやで大変だっただろうし
それを感謝しないでご飯まずいとかカップメン代よこせとか言うのってどうなんですか。

お金渡さないし食べなくていいってあなたが怒るのは当然だと思います。

逆に少しでもいいから家にお金を入れる立場かと。

きつい言い方で不快な思いされたらごめんなさい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。
 
 不快な思いなどしていません。むしろ共感していただいて少し安心しました。

 学生でなくなった時から我家は3万のお金が必要ですと子供たちには前から話していました。
でも彼はまだ浪人(?)という身なのでそこは免除です。
でも小遣いと携帯代だけは自分持ちですよと言ってあります。
 ここだけは譲れないという気持ちで頑張ってみますね。

あと息子が栄養失調にならないよう気をつけます。


 
 

お礼日時:2014/05/20 09:23

思うようにいかないのは親の責任。


責任を転嫁してしまえば、精神的に楽になります。
18才からはれっきとした大人です。
いろいろ不満もあろうかとおもいますが。

お年玉とかはあずかっていましたから、
それはぼくのお金だから返してほしいという
子には通帳ごと渡しましたし
この口座はちゃんと管理してるからあずかっておくと
説明すると納得してくれる子もいます。
ようするにさまざまです。
でも、ため込む子は、自分でも貯めるし、
親にもということで預けてのくれます。
宵越しのかねはもたねーというような江戸っ子もいましたが、
嫁をもったらなんとかなるようです。
いつまでもいると思う名親と金ですね。
あと1年、進路が決まるまで見守ってあげましょう。
ただ、金銭的援助はしないほうがいいでしょう。
こずかいぐらいは自分で稼げます。
ガタガタいうようであれば、部屋代と食費だけは
もらっておきましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。

息子は二人いますが、この子は長男で自分のお金を親に預けることを昔から嫌っていました。
ので、お年玉は好きに使わせていました。数万のお金もすぐになくなっていましたが…。
 で、弟によく「お年玉まだあるの~っ、お兄ちゃんに貸して~」というセリフを言っていました。
兄のプライドはゼロです(笑)
  
 とりあえず一年は様子をみようと思います。
息子にも次はないと言ってあります。
自分のために頑張ってほしいです。
 

お礼日時:2014/05/20 08:34

 そもそも、本人が進学を熱望していたのでしょうか?どうも本人にはそんな気はないけど、周囲が進学を当然のように思っているので仕方なしにそういうことにしているように思えます。

一度腹を割って話し合ってみることをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。

 息子の目指している進路は大学ではなく看護専門学校です。
最初にそれを聞いたときは私も意外でした。
でも理由を聞いて少し納得しました。
まず、卒業すれば仕事にあぶれることなく就職活動をする必要もない。
手に職があればお金に困ることはないからだそうです。
 
 …出ました。お金という言葉…。やはりそれかと思いました。
理由はともかく本人がやる気があればと思い応援しましたが、今のような感じです。
 
 身内に看護師をしている者が多いので看護師の仕事がどれほど大変かも話しましたが、そこは今一つピンときていないようです。

お礼日時:2014/05/20 08:11

ご主人は居ないのですか?



母子家庭?


上記に当てはまらなければご主人に叱って貰う方が良いのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。

 主人はいます。
今回の件も相談しました。
 
 心配してくれているとは思いますが、主人は全く口がたちません。
穏やかな人で人を責めるようなことが言えない人なんです。
昔はそれを卑怯だなと思ったこともありましたが、今は仕方ないと思っています。
それに主人までが私と一緒に感情的に怒っても意味がなく、子供の居場所もなくなると思い
相談というか私の愚痴だけを受けとめてもらっています。
 まぁ、悪く言えば充てにしていないと言うことでしょうか…。

 主人は子供(二人いますが)のオアシスみたいな存在なんです。
子供が小さいときは身体を使って遊んでもらいましたし、尊敬するほど子供の相手のできる人でした。そんな主人だから、一言に重みがあって子供の心も動くかも…と思うのですが。

 
 
 

お礼日時:2014/05/20 07:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています