
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
wikipediaに解説がありましたよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/法令の基本形式
見出し
「見出し」は、条名の前に、その条の内容を簡潔に掲げた字句のことであり、(○○)と括弧で括った形で表記される。この見出しも法令の一部を構成するものである。現在の法令では見出しの後に改行が入って条名が記されるが、古い法令では見出しそのものがないか、条名の後に改行なしで見出しが付されているものもある。
見出しは、その条の内容の理解と検索の便のために設けられ、通常は条のみに付されるが、附則が項のみで構成されている場合には、その項に付されることがある。
No.3
- 回答日時:
目次は、第1条の前に「目次」として別にあるので、その括弧は目次ではないと思います。
正式な名称があるわけではなく、条文内に何が記載されているかと言うことをわかりやすくするためですから、単に、「条文のタイトル」でかまわないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
A又はBは、AとB両方を法律的に...
-
「ものとする」 「こと」 「...
-
法律の条文で、○条という時にな...
-
条文の優先順位
-
法律の条番号の枝番号の意味
-
法律の項番号の表現方法について
-
適用したいことが二つの法律条...
-
条文の直前の行にある( )に...
-
何で法律の条文は、促音の「っ」...
-
受取人不在の場合の郵便物の還付
-
六法全書の覚え方
-
踏み台(脚立ではなく)の定義が...
-
縦書き契約書の袋とじの移置に...
-
法律用語「次条までにおいて」
-
多芯ケーブル 種類の異なる電...
-
教育法規等、条文の見分け方
-
建築基準法-準耐火構造は、耐...
-
米国特許法をわかりやすく解説...
-
法律ではなぜ2項、3項はあっ...
-
「帰責事由によらず」とは
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「ものとする」 「こと」 「...
-
法律の条番号の枝番号の意味
-
A又はBは、AとB両方を法律的に...
-
多芯ケーブル 種類の異なる電...
-
法律の項番号の表現方法について
-
枝番の付け方
-
踏み台(脚立ではなく)の定義が...
-
条文の直前の行にある( )に...
-
法律の条文で、○条という時にな...
-
改正刑法177条の肛門の思い出と...
-
法律ではなぜ2項、3項はあっ...
-
法律の読み方についてご教示願...
-
条文の優先順位
-
自治会規約改正
-
規則の一部を変更するとき、改...
-
条文の趣旨
-
LPガス容器の保管についての法律
-
適用したいことが二つの法律条...
-
時代遅れの法律
-
【定款変更手続き書類】条文追...
おすすめ情報