
画像の回路の回路方程式からIA、IBを求める問題なのですが、
IAの回路方程式
E1 - E2 = (R1 + R2) IA + R2IB ------------ 式A
IBの回路方程式
E3 - E2 = R2IA + (R2 + R3) IB ------------ 式B
となることは、理解できたのですが、
それぞれIA、IBに変形する段階で、解説では、
式A × (R2 + R3) - 式B × R2から
IA ={(R2 + R3) (E1 - E2) - R2 (E3 - E2)}/{(R1 + R2) (R2 + R3) - R2^2}
={(R2 + R3) E1 - R3E2 - R2E3}/{R1R2 + R2R3 + R3R1}
式A× R2 - 式B × (R1 + R2)から
IB ={R2 (E1 - E2) - (R1 + R2) (E3 - E2)}/{R2^2 - (R1 + R2) (R2 + R3)}
={-R2E1 - R1E2 + (R1 + R2) E3}/{R1R2 + R2R3 + R3R1}
となるそうですが、
まず式A × (R2 + R3) - 式B × R2となる理由がわかりません。
何かわかり易い理解の仕方はないでしょうか?

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>…式A × (R2 + R3) - 式B × R2となる理由がわかりません。
IB を消すときに使う、いわゆる「消去法」の発想。
式A と式B の 2 式を連立させて、
式A に (R2 + R3) を掛けて (R2 + R3)*R2*IB
式B に R2 を掛けて R2*(R2 + R3)*IB
としたあと、引き算すれば消えちゃう。
…という算段なのでしょうネ。
目算でこの算段が思いつかなけりゃ、
[dE] = [R][i]
などと行列表示をし、[R] の逆行列を両辺にかければ、事務的に [i] を片づけられます…。
>目算でこの算段が思いつかなけりゃ~
計算方法を思いつくセンスが必要そうですね。
行列 逆行列等を使って連立方程式を解く方法を調べたのですが、かなり難しくすぐには覚えれそうにありません。
消去法ということで納得できたので質問はCLOSEいたします。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
未知数が Ia Ib の連立一次方程式を消去法で解いてしるだけのことでしょう。
記号が複雑なのでそれぞれをX Y と置き換えて書き直して見てはいかがでしょうか。最初にこの解説をみて、記号の多さにかなり面食らってしまったのですが、
冷静に1つづつ見てみると、
解説に言われたとおり、式Aに(R2+R3)をそのまま掛けて、
(R2+R3)(E1-E2) = (R2+R3)(R1+R2)IA + (R2+R3)R2IB
となり、式Bにも解説にあるように、R2をそのまま掛けて、
R2(E3-E2) = R2^2IA + R2(R2+R3)IB
として、式Aの各項から式Bの各項を引いていくと、
(R2+R3)(E1-E2)-R2(E3-E2) = (R1+R2)(R2+R3)IA - R2^2IA + R2IB(R2+R3) - R2IB(R2+R3)
ここでR2IB(R2+R3) - R2IB(R2+R3)の部分が消える。
その後「IA = X」の形にするために右辺をIAで括って
(R2+R3)(E1-E2)-R2(E3-E2) = ((R1+R2)(R2+R3) - R2^2)IA
とした後に、両辺を((R1+R2)(R2+R3) - R2^2)で割ると、まさに解説にある式になりますね!!
消去法と回答があったので、なんとか辿り着けましたが、
最初からこの方法で項を消せると思いつくかどうかというのがとても難しいです。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(自然科学) 信頼度がR1、R2の機器を並列に接続した場合、システム全体の信頼度はどれか。答え1-(R1)(1- 2 2023/01/15 21:45
- Visual Basic(VBA) VBAで最新のデータを別シートに転記する方法をお教えください。 3 2022/04/07 19:20
- 猫 H30年9月に保護した♀️猫。(当時推定4~5ヵ月。)ひとつき後位に3種混合ワクチン接種、更、年明け 3 2022/11/04 18:34
- 工学 この回路でt=0でスイッチを開く時、t<0(定常状態)の時、電流はR2には流れないのですか? 答えを 3 2022/07/02 15:44
- 物理学 写真のような回路のとき、参考書によれば「直列では電圧比は抵抗比に等しい」ということから、 「R1:R 5 2023/06/29 21:32
- JavaScript java keyを配列で表記したい 10 2022/12/01 17:53
- 工学 CR発振回路 C1=C2=C=0.001【uF】 R1=R2=R3=16【kΩ】 R4は出力電圧が正 2 2023/05/10 19:13
- 中学校 中2の理科『電流と回路』について質問です。並列回路全体の抵抗は 1/R=1/R1+1/R2 で求めら 5 2023/02/14 20:52
- 工学 図のサイリスタ制御調整回路において、 UJT 電源回路にコンデンサをいれて 、R1-UJT-R2間に 1 2022/06/23 14:03
- 工学 図のサイリスタ制御調整回路において、 UJT 電源回路にコンデンサをいれて 、R1-UJT-R2間に 1 2022/06/25 08:17
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
400V 3相4線式について...
-
パルスとレベルについて
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
なぜ、RS-FF回路がチャタリング...
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
全波整流回路では順方向電圧降...
-
ハートレーとコルピッツ発振回...
-
触れるだけタッチライトのしくみ
-
電気について ループ回路とはど...
-
オペアンプの故障
-
WORDに論理回路図を書く
-
60Hz誘導電動機を関東の50H...
-
流量計のパルス出力について
-
カルノー図の重複の意味はなん...
-
ひずみ改善のためにコイルを使...
-
リプルと静電容量
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
電気回路
-
3dB帯域幅と6dB帯域幅について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パルスとレベルについて
-
400V 3相4線式について...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
流量計のパルス出力について
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
電流値(AC・DC)
-
バーンアウトについて
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
ハード回路 ソフト回路とわ何か...
-
分岐回路と分岐幹線の違いは何...
-
3端子レギュレータ、トランジス...
-
分周
-
電気回路について
-
オペアンプの故障
-
電気について ループ回路とはど...
-
オシロの入力インピーダンスに...
おすすめ情報