
家電製品小売りの傍らリフォーム工事の元請をしています。
賃貸アパートのリフォーム工事を請け負い、クロス張替えやエアコンの取り付け・トイレの便器交換等の工事を請け負うことがあります。事業区分は普通の工事で3種ですが、家電製品小売業の場合エアコンの取り付けは通常2種と5種で計上するものだと考えています。エアコン取り付けだけでなくその他の工事すべてを行って完成引き渡しになる場合、全部3種にするのが妥当でしょうか?、しかし、ほかの現場でエアコン取り付けをするときだけ2種・5種計上をするのも矛盾するような気がします。例えば請負工事に廃棄物処分代等が含まれていても主たる取引が工事の材料代・手間代の場合、事業区分は主たる取引に準じて全部3種計上だったと思います。ならばこのケースでもその判断をしてもいいのでしょうか?そうするとリフォーム工事に含まれるエアコン取り付けが軽微な場合は全額3種でエアコン取り付けが主たる取引の場合は2種・5種・3種で計上するのでしょうか?
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
家電の販売に伴う取付工事の場合、取付工事と称して代金を請求する場合は、2種・5種と
なります。
家電量販店等で「取付工事サービス」といったような場合で、工事代の請求をしていなければ、
2種のみとなります。
リフォーム工事に伴うエアコン取付工事は、その請負工事の一部であるため、全部が3種と
なると考えられます。
>矛盾するような気がします
矛盾していません。
そもそもの取引形態が違います。
エアコンを販売して取付工事するものと、リフォームを請け負って工事するものでは、
取引の内容は別のものとなります。
>例えば請負工事に廃棄物処分代等~
事業区分の判定については、「事業者が行う事業が第一種事業から第五種事業までのいずれ
に該当するかの判定は、原則として、その事業者が行う課税資産の譲渡等ごとに行います」
と謳われておりますので、廃棄物処理は工事業とは別となりますので、5種となります。
上記のとおり課税資産の譲渡ごとに事業区分を判定しますので、主たる取引に含めてしまう
というとはできません。
エアコンを販売して取付工事も引き受けるのであれば、2種・5種。
エアコン取付工事を請け負ったのであれば3種。
家電小売業と工事請負業の両方を生業としているため、混乱してしまうと思いますが、
それぞれ単独で商売をしていると考えて、事業区分を考えれば混乱しないのではないでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
建築工事でいうところの「本工...
-
工期とはいつまでのことを指す...
-
電話主装置の交換??
-
勘定科目を教えてください
-
着手前・着工前・施工前・・・?
-
教えて下さいB種接地工事ですが...
-
工事の施工上必要な用地とは?
-
自社尞の門扉設置工事の仕訳
-
トンネル工事に関して スライド...
-
作業手順書と施工計画書の違い...
-
仕掛工事について
-
エフレックスの地中埋設深さに...
-
経営事項審査の法面処理について
-
工事材料と支給材料の違い
-
物置のアンカー工事って必要??
-
完成図と竣工施工図の違いはな...
-
防犯カメラの仕訳を教えてください
-
工事経歴書について
-
L型擁壁工事の前面と背面がよく...
-
金属管と金属製可とう電線管に...
おすすめ情報