
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「こうした」は「検討結果」に係っています。
「総務省における」は挿入句で、これも「検討結果」に係っています。
前の文の中で、総務省が検討した事実について述べられているはずですから、
「財務省としても、こうした検討結果をふまえて、適切に対処してまいりたいと考えております」
という文でも同じ意味になります。
「こうした」の「こう」が何を指すのかを明確にするために、敢えて「総務省における」と注釈的に挿入しているわけです。
>この総務省における検討結果をふまえてという意味ですか?
:
そのようにお考えになって構いません。
但し、「この」は「総務省」ではなく、「検討結果」に係っています。
「このような」「こうした」は、「この」を婉曲的に表現したい場合の言葉です。
No.4
- 回答日時:
http://konisimple.net/tool/hinshi/
上記は、自動品詞分解ツールです。
@「こうした」を品詞分解すると、「こう」副詞、「し」は「動詞(する)」、「た」助動詞(た)
副詞「こう」の意味は、「このように」。
@「このような」を品詞分解すると、「このよう」形容動詞、「た」助動詞(だ)
@「このような」は誤りで、「このように」が正しく、プラス「~した」が加わる。「~」は「実施」と置き換えました。
教科書に掲載されていた文章とのことですが、
「財務省としても、こうした総務省における検討結果をふまえて、適切に対処してまいりたいと考えております。」が正式な文章になります。
ただ、この文章は、財務省が作成した文書、報告書等の一文にすぎず、ここだけを取り上げてみても全体の意味がわかりません。
表現を少し変えると、
「このように(実施)した総務省における検討結果をふまえて」となります。
「財務省としても、『このように(実施)した総務省における検討結果をふまえて』適切に対処してまいりたいと考えております。」
「財務省としても、『こうした総務省における検討結果をふまえて』、適切に対処してまいりたいと考えております。」
これで、ご理解いただけたでしょうか?
あなたの質問されている内容が、いまひとつ理解できません。
「何がわからないのか?」
上記は、自動品詞分解ツールです。
@「こうした」を品詞分解すると、「こう」副詞、「し」は「動詞(する)」、「た」助動詞(た)
副詞「こう」の意味は、「このように」。
@「このような」を品詞分解すると、「このよう」形容動詞、「た」助動詞(だ)
@「このような」は誤りで、「このように」が正しく、プラス「~した」が加わる。「~」は「実施」と置き換えました。
教科書に掲載されていた文章とのことですが、
「財務省としても、こうした総務省における検討結果をふまえて、適切に対処してまいりたいと考えております。」が正式な文章になります。
ただ、この文章は、財務省が作成した文書、報告書等の一文にすぎず、ここだけを取り上げてみても全体の意味がわかりません。
表現を少し変えると、
「このように(実施)した総務省における検討結果をふまえて」となります。
「財務省としても、『このように(実施)した総務省における検討結果をふまえて』適切に対処してまいりたいと考えております。」
「財務省としても、『こうした総務省における検討結果をふまえて』、適切に対処してまいりたいと考えております。」
これで、ご理解いただけたでしょうか?
あなたの質問されている内容が、いまひとつ理解できません。
「何がわからないのか?」
No.3
- 回答日時:
そうですね、単純に指示語の問題ですね。
「指示語」いわゆる「こそあど言葉」は具体的な内容を示す言葉があって初めて機能する性質を持っています。英語の代名詞と同様の機能を果たすといえます。
さて問題の「財務省としても、こうした総務省における検討結果をふまえて、適切に対処してまいりたいと考えております」との文ですが、先ずはこの文の骨組みだけを取りだして見ましょう。骨組みとは「主語-述部」を指します。
主語は「財務省」そして述部は「考えております」になります。ではその間にある「こうした総務省における検討結果をふまえて」はどの様な要素と考えることができるでしょう。
それは「財務省が 何を 考えているのか」を手掛かりとすることで明らかになります。答からいいますと「検討結果」となり、その検討結果の内容がどの様なものであるのかを示すのが「こうした」の「こ」が受けている部分です。
この設定では省略されていますが、恐らくはこの文の直前あたりに具体的な内容を示す文が置かれているはずです。
残りの「総務省における」は「こうした検討内容」を行った主体や機関を説明するための付帯的要素になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
文書上、「早め」と「早目」で...
-
送りがな「取り付け」と「取付...
-
全国8大都市(東京都、大阪市...
-
国家公務員等の旅費に関する法...
-
『総花的』の意味について
-
車賃(出張旅費)の相場
-
第一種圧力容器は毎月、定期自...
-
警察は司法機関か行政機関か
-
「過ごす」と「過す」
-
親睦会(飲み会)での領収書は
-
提出時には「参考様式」は消し...
-
中央省庁に勤務している彼
-
歯科の電子カルテ、印刷は必要?
-
「大臣官房審議官」はランキン...
-
台風の日、路上生活者が避難場...
-
JJKとは何の略語ですか
-
村長、町長、市長、区長の退職...
-
お寺を管轄する官庁ってどこで...
-
集団ストーカーされているよう...
-
瑞宝単光章って何?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
文書上、「早め」と「早目」で...
-
台風の日、路上生活者が避難場...
-
国家公務員が おびる、法令規定...
-
送りがな「取り付け」と「取付...
-
「過ごす」と「過す」
-
「凛として愛」と言う映画が中...
-
国家公務員等の旅費に関する法...
-
車賃(出張旅費)の相場
-
18歳自衛官 現在教育隊なのです...
-
「大臣官房審議官」はランキン...
-
『総花的』の意味について
-
第一種圧力容器は毎月、定期自...
-
個人が国を買うことは可能なのか?
-
法務省事務次官と検事総長どっ...
-
「何故」と「なぜ」に違いはあ...
-
警察は司法機関か行政機関か
-
提出時には「参考様式」は消し...
-
「及び/又は」は「及び」のみで...
-
「デマケ」ってどういう意味で...
-
税務署と税関を分ける意味って?
おすすめ情報