
単相三線TRの二次側の短絡電流は、外線~外線間短絡よりも外線~中性線間短絡のほうが大きくなりますね。ところが一般にTR二次のMCCBの遮断容量を決定する際は外線~外線間短絡電流しか想定していません。(メーカーカタログの早見表でも外線~外線間短絡電流に基づく選定しか掲載されていません。)これはなぜなのでしょうか?
JSIA-T1014 P.59に
MCCBの遮断容量も電圧線~中性線間については大きくなるので、電圧線~電圧線間短絡電流を遮断可能なMCCBであれば電圧線~中性線間についても遮断可能とされている。
との記述があるのですが、これの根拠は何なのでしょうか?
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>単相三線TRの二次側の短絡電流は、外線~外線間短絡よりも外線~中性線間短絡のほうが大きくなりますね。
この根拠はどこから来たのでしょうか?
短絡電流は、電路のインピーダンスで流れます。
つまり、変圧器インピーダンスと電線インピーダンスとの合成です。
という事は、次のようになります。
[変圧器インピーダンス > 電路インピーダンスの場合]
この場合、変圧器インピーダンスのみと考えられるので、100Vのインピーダンスと200Vのインピーダンスの比は1:2です。
電圧も1:2なので、短絡電流はどちらも同じとなります。
Is = V / Z
[変圧器インピーダンス < 電路インピーダンスの場合]
この場合、電路インピーダンスのみと考えられるので、100Vのインピーダンスと200Vのインピーダンスは同じなので、その比は1:1です。
電圧の比は1:2なので、短絡電流は200Vの方が大きくなります。
Is = V / Z
つまり、外線間で考えた方が短絡電流として良いと思います。
早々に回答頂きありがとうございます。
>単相三線TRの二次側の短絡電流は、外線~外線間短絡よりも外線~中性線間短絡のほうが大きくなりますね。
の根拠ですがJSIA-T1014のなかで説明されていました。中性線間短絡の場合、二次巻線にはその半分にしか流れませんが一次巻線には全部の巻線に流れる為、インピーダンス比は1:2にはならないようです。
しかしおっしゃる通り、[変圧器インピーダンス < 電路インピーダンスの場合]
の場合は200Vのほうが大きくなりますね。
それを踏まえて再計算してみます。
No.1
- 回答日時:
実際に計算すると、外線間よりも電圧線~中性線間の方の短絡電流が確かに大きくなります。
下記サイトの、6.推定短絡電流の計算の表6.9,表6.10で確認できます。
MCCBの遮断容量については、JSIAは正確には
「電圧線~中性線間の短絡電流は電圧線~電圧線間に比較して若干大きくはなるが、遮断器自体の耐エネルギー性を考えた場合、MCCBの遮断容量も電圧線~中性線間については大きくなるので、電圧線~電圧線間短絡電流を遮断可能なMCCBであれば電圧線~中性線間についても遮断可能とされている。」
としています。
メーカーサイドのことなので、JSIAも伝聞の形で述べています。
http://dl.mitsubishielectric.co.jp/dl/fa/documen …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 主遮断機の定格遮断電流(kA)の求め方が正しいか、チェック頂けるでしょうか。 1 2023/01/31 21:44
- 工学 電源三種の問題教えてください。 図のような変圧器2次側F点で短絡しました。短絡電流Isは? 変圧器の 1 2022/10/02 12:38
- 工学 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない 6 2022/07/03 01:11
- 工学 「負荷側での短絡発生時のPASの動作」について教えて下さい。 2 2023/04/04 23:26
- 電気工事士 6.6kVケーブル単芯325sq-1.5kmの遮蔽銅テープ抵抗値は何Ω? 1 2023/05/02 21:06
- 工学 テブナンの定理を使ってある抵抗に流れる電流を求める時に、その抵抗を外してその端子ab間の開放電圧V0 4 2022/06/28 17:12
- 工学 三相誘導電動機の比例推移に関する問題です。 定格出力200kW、4極、50Hzの巻線形三相誘導電動機 1 2023/05/28 12:29
- 物理学 この問題における抵抗r1とxってどのように考えれば良いのでしょうか?トルクはT=P2/ωsなのでP2 1 2022/06/19 18:46
- 工学 平衡線路 レッヘル線の先端に短絡片を接続した時の、レッヘル線上の電圧分布グラフ(オレンジの線)が、正 2 2023/04/19 19:53
- 電気・ガス・水道業 変圧器から二次側の配線を遮断器を設けずに行う行為は違法でしょうか 1 2022/10/23 20:23
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
トランスの2次側短絡電流の求め方がわかりません。 ご指導お願い致します
環境・エネルギー資源
-
CVケーブルの%Z計算方法を教えて下さい
環境・エネルギー資源
-
400Vの配電系統はすべてELCBだと内線規程にありますが、排水ポンプなど止めたくない負荷がある場合
建設業・製造業
-
-
4
三相2次側スター400V変圧器の中性線接地について
環境・エネルギー資源
-
5
対地静電容量って
環境・エネルギー資源
-
6
遮断容量の簡易計算
環境・エネルギー資源
-
7
絶縁トランス二次側機器の接地について
工学
-
8
VCBについて、600A.12.5kVA.6600Vの場合の選定方法を教えて下さい。 それと、用途な
電気・ガス・水道業
-
9
低圧スコットトランス2次側の接地について教えて下さい。
電気・ガス・水道業
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
遅延の反対語
-
丸で囲んであるところの意味が...
-
アースで流れた電流はどこに流...
-
電圧は抵抗が無いと発生しない...
-
電位差がなければ電流は流れま...
-
100Vと200Vでの感電した場合の...
-
オシロスコープでの突入電流測...
-
スライダックはなぜ焼けない?
-
サーボモーターの漏れ電流につ...
-
力率計の読み方で疑問
-
乾電池を抵抗なしで導線でつなぐ
-
電圧が100ボルト、抵抗が0オー...
-
海に電気を流したらどこまで伝...
-
ゴム靴と感電
-
ホイートストンブリッジについ...
-
並列回路、抵抗を一つ取り去っ...
-
未使用時のACアダプタの消費電力
-
LM317TやLM338Tで単純な定電流...
-
1ミリアンペアはなんボルトにな...
-
「負荷側での短絡発生時のPASの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
遅延の反対語
-
アースで流れた電流はどこに流...
-
電圧は抵抗が無いと発生しない...
-
力率計の読み方で疑問
-
電位差がなければ電流は流れま...
-
バスタブにドライヤーを入れる...
-
単相3線の位相差ほかについて
-
オシロスコープでの突入電流測...
-
サーボモーターの漏れ電流につ...
-
丸で囲んであるところの意味が...
-
100Vと200Vでの感電した場合の...
-
1ミリアンペアはなんボルトにな...
-
電圧抵抗
-
並列回路、抵抗を一つ取り去っ...
-
変圧器の黒丸・
-
終端抵抗を複数接続する弊害(抵...
-
端子台が炭化すると、抵抗値と...
-
溶接中の材料に触れても感電し...
-
スライダックはなぜ焼けない?
-
LM317TやLM338Tで単純な定電流...
おすすめ情報