dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

9歳の先住猫と仔猫を同居させる時に気を付けるべきことを教えてください。
現在自宅には9歳になる黒猫、15歳になるシーズー犬がいます。
先日保健所より1歳未満の三毛猫を引き取る話が進み、自宅にて受け入れようと考えています。
しかし先に住んでいるペットと仲良くできるか、互いにストレスになってしまわないかが非常に心配です。

9歳の先住猫は少し洋猫の血が入った黒猫(雑種)で、身体の大きさは手のひら2つぶんと身体の小さな猫です。
毎日出迎えてくれたり寝ている時以外はよく後ろを追いかけてくるような寂しがり屋の甘えん坊です。

15歳の先住犬(シーズー)は身体は通常サイズですが現在肛門周囲腺とアカラス症を患っており、食欲はありますが寝ているばかりの犬です。先住猫との同居開始時も、じゃれられるのは苦手のようでしたが血を見るケンカもなくすんなり受け入れてくれた優しい子です。

こんな家族ですが特に猫同士がうまくいくかが心配です。
始めのうちは仔猫をケージに入れて時々ケージ外に出し、少しずつ対面するところから慣れてもらおうと思っているのですが…。片方がいじめたりいじめられたりなどを防ぐにはどのような慣れさせ方をすれば良いでしょうか。
エサや可愛がる優先度、用意すべきものや対面させる頻度など、気を付けるべきことしなければならないことを何でもご教授願えましたら幸いです。

不足している情報等がございましたらご指摘頂けましたら補足させて頂きます。
皆様どうぞよろしくお願い申し上げます。

A 回答 (5件)

まず、最初に「もし仲良くなったらラッキー」ということ、


無理して仲良くさせないこと、
仲が悪い場合生活空間(なわばり)を分けてあげる用意をしておくこと、かもしれません。

知り合いのところは小型犬と複数の猫がいますが、
小型犬と1匹の猫が非常に険悪、また猫同士の中でも
同じ空間で生活できないレベル(犬と猫、猫と猫、
大怪我をしかねない本気喧嘩をする)というのもいるので、
完全に部屋わけをしているみたいです。
もちろんたまたま仲良しのおうちも、たまたま仲が悪いうちも
どちらもあるのですが、
人が無理に仲良くさせようとしないことが大切みたいですね。

最初はにおい交換などでいきなりお見合いをさせたりしない。

(性質が優しく、最初からぺろぺろなめたりフレンドリーな大人猫、
大人猫に甘える子猫というのもおりますが、
最悪大人猫が子猫を本気で命にかかわる咬み方をしたというケースも知ってますので. . . )

もし大ゲンカを始めても、ひとが割って入ると激しい
転嫁攻撃を受けますので、手を出すとかではなくて、
それぞれに大きな布をかぶせて片方を別部屋に. . .
など、もしも対策を考えておくこと。

基本先住猫を常に立てること。

お互いにケージ越しにでも見合いをしているときは、
かなり緊張度合いが高まっている場合もあるので、
人がどう?など、割って入らぬこと。
そっと様子を見るだけにしておくこと。
ケージ越しにでも仲が悪そうな場合は、
かなり時間をかけたほうがいいと思います。
うまくいくといいですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

たくさんの事例をご存じなのですね。参考になります。
皆様にご指導頂いた通り、始めは部屋を別々にして対面はさせず匂いのついたタオルを交換するなどでひと月くらいかけて慣れさせていこうと考えています。
対面させる時は先住猫を抱き上げて、仔猫はケージの中に入れた状態で対面させようと思います。
犬と長く同じ部屋で暮らしている子なので仔猫も受け入れてくれるといいのですが…。互いがフレンドリーな性格であることを願うばかりです。
お答え頂いた文を保存版にさせて頂き、準備と心構えをしておこうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/06/22 15:19

やってみるしかないと思います。


最初はケージで。大喧嘩しなければ良しとする気で。

家の子は(7歳と2歳)仲悪いです。
大喧嘩はしませんが。

新参猫は先住猫に近寄るのですが、先住猫はそれを許しません。
先住は一人っ子で5歳まで育ったので新参を納得できないだとおもいますけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

見たことが無いほど懐っこい子なので受け入れてくれると嬉しいのですが、猫は嫉妬深いとも聞きますし、そんな子は嫉妬深い面も持っているものなのでしょうか…。性格次第ではあるのだと思いますが、出来得ることは先にやっておきたいと考えています。
仲がお悪いとのことですが、互いにそれがストレスになって病気を発症したり、などはないのでしょうか。

お礼日時:2014/06/22 15:09

ケージから出したり、ケージ越しに対面する前に、お互いの毛布やタオルを交換して、他の猫の匂いに慣れさせると良い。

・・・というのを本で読みました。
餌や水のお皿は、食事が違うので、交換しない方が良いようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

対面させるよりやはりまず匂いから慣れさせないといけないのですね。
犬と先住猫は同じ水皿を使っているのですが、仔猫が成猫になっても共有しないほうが良いのでしょうか…。
もう少し勉強が必要ですね、ありがとうございました。

お礼日時:2014/06/22 15:06

子猫が甘噛みやネコパンチの加減を学んでいれば、おそらく自分よりも体格が小さい先住猫とも、手加減してじゃれあえると思います。



顔を合わせるときに、新入りの子にリードをつけて家具などにくくりつけてみて、先住猫とケンカするようなら、大声で怒って止めて、新入りの顔をにらんでシャーッ!を怒ってください。

それをしばらく続けて、ケンカしない間合いをとるようになるか、仲良くやるメドがつくまでは、人が同席していないところで2匹を一緒にしないようにするしかありません。

なお、リードのつくり方は、先端が首用に輪っかになっているものを、あえて、輪っかにリードを通して大きさの変わる穴のひもにして首につけてください。必要以上にとびかかると首がしまるので、すぐに引き下がってひもを緩めるようにしてくれます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり先住猫が受け入れてくれるか次第ですよね。
始めは部屋を別々にして匂いで慣れさせるところから始めるつもりですが、実際に対面させた後はお教えくださったリードをつくって実践してみようと思います。
作り方まで教えて頂きありがとうございます!

お礼日時:2014/06/22 15:04

 無理です、猫は野生動物の本能を多く持っています。

15歳の猫の縄張りに子猫が入ってきたら、それは苛めて排除するとの行動に出ることになります。
 私はかわいそうだと思います。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
はい、そのような形になることを懸念しておりまして、どうしてもどちらかがいじめられてしまう場合はフロアを隔離して別に育てようと考えているのですが…。
始めはケージ越しからでも少しずつ慣れてくれればと考えていますので、せめてこうすればいい、という方法をお教え頂けませんでしょうか。
ちなみに15歳なのは犬で、猫は9歳になります。
仔猫は恐らく生まれて2ヶ月ほどで、三毛猫です。

補足日時:2014/06/13 19:54
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!