dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の持っているヨーグルトメーカーはカスピ海とプレーンの切り替えのあるタイプです。
ビヒダスヨーグルトをいつも作っていますが、BB536 というビフィズス菌を培養するのは家庭のヨーグルトメーカーでは難しいと専門的なサイトに書いてあったのですが、どうなんでしょうか。
良く見たらBB536配合と書いてありますのでBB536以外の菌種だけが出来上がったのでしょうか。
BB536が花粉症に効くらしいので、培養されないのであれば作るのをやめたいと思います。

詳しい方いらっしゃいましたら、どうか宜しくお願いします。

A 回答 (1件)

ヨーグルトの菌の発酵の仕方や発酵の温度は多分メーカーが明らかにしていません。



また、ヨーグルトメーカーを作っている会社も、
発酵したりヨーグルトが付くれたりというだけのことで、どんな菌が培養できているかは確認していないと思います。

方法や温度が明らかになってしまえば市販のものが売れなくなってしまう可能性もないわけではないからです。

そのため、どの菌が培養できているかは使用者が知ることは難しいと思います。

ただ、
花粉症に効くヨーグルトは作れなくても、
発酵食品やビフィズス菌自体が体にいいので、花粉症対策は別のものでやるとして、ヨーグルトを作ることはやめないでもいいのではと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
たしかにやり方教えたら売れなくなりそうですね。
どうせならカスピ海ヨーグルトに切り替えてみます。
参考になりました。

お礼日時:2014/06/14 21:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!