重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

生きてること疲れました。
一人になりたいですよ生きている感覚がありません。
夢を見ているようです

気持ちが麻痺した感覚です。
しばらく寝ていたいです。

外界とシャットダウンしたいです
なにもしたくないです…

ひとりになりたいです
こうやって、ネットでの会話だと落ち着きます。

いきるためには働いたりしなきゃいけないですよね…

働きたくないです…とっても体がだるいです。まだ学生ですが…とても体が疲れました

しかし、親は起こしてくるから無理矢理でも、ゆっくり寝たいです…

体を休めるのってどうしたらいいのですか?

A 回答 (9件)

うむ。

非常によく分かるな。

結局、どこまで行っても「自分だけは特別」なんだよ。

そのくせ、人と一緒に、周りと同じでいたがる。

だから、余計にストレスが溜まってしまうんだけどね。

ただそこにいるだけで、みんなが自分の思う通りに動いてくれるなら。
ただそこで息をしているだけで、周りが自分を認めてくれるなら。
これほど楽な事は無い。

でも、もし本当にそうなったとすれば、きっと、今よりもっと生きづらくなると思うよ?

「自分の生きたいように生きる」って事は、もはや理想に思えてしまうくらい、世の中は厳しくて辛い事だらけだ。
でも、そうでなければ、「生きている実感」なんて、持てる訳が無いんだよ。

「疲れる」のは、「君の体が生きよう」としているからだし、「一人になりたい」のは、「君が一人でない」からだ。

君は、無意識にでもそれを理解している。

「持っている」ものを、「捨てよう」とする事は、生きて行く上で、非常に難儀な事ではあるな。

>いきるためには働いたりしなきゃいけないですよね…

それはその通りだが、今の君の立場では、本当の意味でその事を理解しているはずが無い。

君の気持ちが分からない親だろうが、疲れている君を無理に叩き起こそうとする親だろうが、自分達が食っていく為に、君を生かそうとする為に、日々働いている親の元で暮らしている限り、君に取って「働く事」は、まだ「世の中の流れ」に過ぎないだろう。
もしくは「惰性」と見ているか。

「生きる為に働く事」は、どんなに気持ちが麻痺していようが、どんなに体が疲れていようが、どんなにゆっくり寝たいと思おうが、そんな事よりも「優先すべき事がある事を知っている」事だ。

自分の気持ちだけに敏感に、自分の苦しみだけに過剰に反応出来ている内は、きっと、何の為に体を休めるのか?何の為に眠りにつくのか?さえ、理解出来ないだろう。

生きて行く為に働いている我々が、体や気持ちを休めようとするのは、「そこから逃げる為ではない」のだからね。

子供である君に、自分のストレスをぶつけて発散させるような大人や親になりたくないと思うのであれば、今の君が抱えている、現実と空想の境界線を、もっと鮮明にもっと明確にすべきだ。

自分の責任から逃げてばかりいれば、自分の存在すら不透明になって当たり前なのだから。

>体を休めるのってどうしたらいいのですか?

それを知りたいのなら、「何の為に体を休めるのか?」を先に考えたらいい。
もっとも、君の場合は、「体」ではなく「心」の問題だと思うけどね。

休む事にも必死になれるような人生を、これから送って欲しいと願う。
頑張れ。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

何度も読み返しましたが理解が複雑で難しいですね

お礼日時:2014/06/19 06:16

素人の人達での対応は難しいと思います。



専門家であるカウンセラーのカウンセリングを受ける事を強くお勧めします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2014/06/24 14:46

今の気持ちや状況で見つからなければ、


今までのことを振り返ってかんがえてみたら、どうでしょうか?

忘れていたことに気づくかもしれませんよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

今まで…たくさんの辛い思い出が蘇ります

お礼日時:2014/06/22 09:25

ゆっくりと自分と向かい合う時間を作ってみてください。



そして、自分が本当にやりたいことなどをゆっくりと考えてみたらどうでしょうか?

精神的に疲れているなら、心の栄養が足りなくなっているんですよ。

心が落ち着く、心が楽しくなる、心が安らぐことをやってみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

どんなに努力しても落ち着くこと楽しくなることやすらぐこと、見つからないです…

お礼日時:2014/06/20 06:21

察するに、あなたは学生で、親が起こしに来るってことはアルバイトですかね?



じゃ、3日程、適当な理由を付けてバイト休んだらいいじゃないですか!

クビになってもバイトなら又見つかるでしょ・・最悪みつから無くたって親がメシだけは食わしてくれるでしょ。

相談する程のことに思えませんがねぇ~。

例えば、親と喧嘩して一人で生活している人なら、もっと、苦しいですよ。朝起こしてくれる人もいない。仕事休めばメシ代がが無い。

どんなことがあっても仕事しなければならん!こんな苦しいことはないですよ。

それに比べると、あなたは親という保険があるから幸せじゃないですか?

それに、そもそも若いのに何故そんなに疲れるのですか?原因は自分でもだいたい解っているんじゃないですか?

その原因を取り除かないと、どんなに休養したって、どんな薬を飲んでも一時しのぎですよね・・

状況がわかりづらいですね~
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

私は学生です。
単位取り終わって後は卒検だけです。

お礼日時:2014/06/18 10:07

ああ・・・わかります。


私は職場が変わった時そんな感じになりました。

あなた様は学生さんなんですね?
親御さんには相談されましたか?

されてないなら一度お話してみたらいかがですか?
軽い鬱状態かもしれないので受診してみたらどうでしょう。

結局私は辞職し、カウンセリングに行きました。
軽い鬱でしたが思ってることを全部吐き出して気持ちが軽くなり、また働く意欲がもてました。

カウンセリングお勧めです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます 
親はだめですね…父親が出社拒否になったとき母親ヒステリックになって…
父親は自分より弱い存在にストレス発散しますので…暴言はかれて終わるし
さらにストレスがたまるだけなのではなすだけ無駄です。

だから、病院も行くのは厳しいです

お礼日時:2014/06/18 07:44

Q、体を休めるのってどうしたらいいのですか?


A、実践あるのみ。

その1、バランス良い食事を朝昼晩の3食摂る。
その2、夕方時に適度なスポーツ・運動を楽しむ。
その3、その上で、早寝早起きの生活を送る。

 この世の中は、エネルギー一定の法則に支配されています。私達も例外ではありません。そして、生きるということは、とりもなおさずエネルギーの体外出力に他なりません。そして、その場合、エネルギー一定の法則により、出力に相応する負のエネルギーが体内に蓄積されます。このように、人は生きている限り、ストレスの体内蓄積から逃れることはできません。

 さて、ストレスの体内蓄積が不可避という私らは、それでも生き続けています。それは、人類は、体内に直積されるストレスの発散方法を知り実践してきたからです。それは、新たなエネルギー源の摂取、摂取したエネルギーを活用した心身のリフレッシュ要領などなど。

 「体を休めるのってどうしたらいいのですか?」って、深く考える必要はありません。食べて、運動して、よく寝る。ただ、それだけのことですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

とても失礼かもしれませんが…
とてもその普通の行動がとっても億劫で…力がでません…

お礼日時:2014/06/18 07:34

何事にもメリハリを。



寝る(休む)なら何時まで、何日まで。それを過ぎたら学校(バイト?)を何時まで。次に自分の時間を何時まで。

時間をきっかり決める必要まではないけど、その時はなるべく他の事は考えないように。それだけでも随分気持ちが楽になる。

その上で、全ては自己責任の覚悟で好きに生きれれば、楽に生きれるよ。周りに合わせるために無理をし過ぎるのは良くないからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

昔はそう言う生活出来たのですが…
すぐに横になりたくなるんです…

時間を気にすると、ゆっくり休めないし…
人に会うと気を使ってしまうので…
親はストレスをすべて私に言いふらすし…当たり散らすし…

もう、めをさましたくないです…

本当に回答ありがとうございます

お礼日時:2014/06/18 07:29

私ならアナタのような気分のときには休み取って旅行に行きます。



誰も自分のこと知らないから気楽ですよ。少しさびしいけどね。

気分が乗らないなら一日中寝てればいいし。

そうして休みが終わったら仕事に行くとね。

オンとオフを分けないから現実感が薄れる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

今の私は旅行する気にもなりません…
人を見たくないし、言葉も聞きたくない。

でも確実に親に起こされます…9時ぐらいには…本当になにもしたくないのに…
そのことを考えると泣きたくなります…

起きればどうにか生活はできるんです。
でも、日に日にそのときのストレスがたまって…イライラしてきます…

友達と遊びに行くのは学校にいくよりも苦しいです…とても疲れました…

回答ありがとうございます

お礼日時:2014/06/18 07:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!