
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ガウスの法則の適用の仕方は ANO1 様のやりかたでよいのですが、
E=Q/εなんてどうして出てきたのでしょう?
とっても不思議です。
この手の問題は、電場が垂直で均一になる面を問題から見つけ出して
面に包まれる総電荷量/(εx 面の面積)=電場(スカラー)
を計算するだけです。
ガウスの定理は概念的には非圧縮流体の流れを思い浮かべれば
イメージを理解しやすいです。
#電束を単位面積当たりの水の流れに、電荷を水の湧き出しと考える。
そこをつかんでいれば、こんなとんちんかんな
答えは出せなくなります。
No.3
- 回答日時:
>なぜ、ρ=Q/(4πR^3/3)なんですか?
電荷Qが―様に分布する球の半径がRだからです。
No.1
- 回答日時:
電磁気学におけるガウスの定理は、閉局面Sを通過する電束D(電気力線の総和)は、Sの内部にある電荷の総量Qに等しいとして、
∫DdS=Q(ここで誘電率をε、電場の強さをEとすると、D=εE)→(式1)
として定義されています。よって、球の中心からr(<R)の距離の電場強さEは(式1)より、
(4*π*r^2)*ε*E=4/3*π*r^3*ρ(閉局面4*π*r^2を通過する電束=閉局面の内部にある電荷の総量)より、
E=ρ*r/(3*ε) とまとめられます。
すなわちガウスの定理を、E=Q/εと決めつけないようにして下さい(そもそもこの式では、物理量の次元が左辺、右辺で合っていません)。
例えば、電荷Qを与えられた面積Sの平板(平行平板コンデンサ等で使用される)の外部についてガウスの定理を当てはめると、平板から湧き出す電束は平板の法線方向のみですので、閉局面の面積は2*Sとなります。これより(式1)から、
(2*S)*ε*E=Q
より、平板外部の電場の強さは、E=Q/(2*ε*S) と求められます。
すなわちガウスの定理を紐解くと、一意的に公式化されるものではなく、電荷を帯びた物体が生成する電気力線を収集する曲面積、曲面内部にある電荷の総量に応じて計算方法が異なることにご留意下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電流がI=dQ/dtやI=-d...
-
電池の仕事について
-
①写真の上図ように、極板Aにの...
-
電圧を掛けるとはどういう状態...
-
誘電率について質問します k=1/...
-
宇宙に存在する全粒子の電荷の...
-
真空中では、なぜ電荷と電流は...
-
平面電荷の作る電場
-
電荷量と電気量は一緒?
-
光子と電子の違いって?
-
電気回路図における電荷保存則...
-
2重円筒の電場
-
大学物理(ガウスの法則) 電荷が...
-
電磁気学
-
誘電体球の分極電荷密度について
-
不導体は帯電する。不導体は電...
-
div(→E)がよくわかりません
-
コンデンサーの切り替え問題に...
-
「水素のイオン化エネルギーは1...
-
誘電体を差し込んだコンデンサ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電流がI=dQ/dtやI=-d...
-
電荷量と電気量は一緒?
-
誘電率について質問します k=1/...
-
電圧を掛けるとはどういう状態...
-
デバイ長とは・・・
-
電気回路図における電荷保存則...
-
空間電荷制限領域?
-
双極子モーメントの鏡像電荷に...
-
電磁気 球殻 鏡像法
-
物理化学の遮蔽クーロンポテン...
-
同心球導体球の接地について
-
素電荷q=1.6*10^-19 [C] ボルツ...
-
交番電界とは何ですか?
-
電荷が球殻内に一様に分布する...
-
高校物理、コンデンサーについ...
-
陽イオンとラジカルの違い
-
正電荷は移動しないのか?
-
鏡像力による斥力?
-
バンドギャップと導電率の熱活...
-
正電荷、負電荷とは何なんでし...
おすすめ情報