
同人だけをずっとやっていましたが、この度
商業絵の仕事の誘いをはじめて受けることに なりました。
相手の会社に本名を伝えず、ペンネームのまま仕事をすることは可能でしょうか?
(ネットで普段絵師活動をしていて同人でペンネームを知って頂いている方が多いので、本名バレが怖いです。)
法人口座(絵とは関係ない楽天ネットショップの口座)があるので、
報酬受取の際に本名がバレることはないのですが、
Qペンネームだけで仕事をすることは可能でしょうか?(今回限りではなく、フリーランスで今後商用絵の仕事を長期的に行う場合)
Qに絵師・漫画家・作家・芸能人・フリーランス・個人事業主 等 様方は本名など個人情報管理をどのようにしているのでしょうか?
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
取引相手がきちんとした会社なら、
会社の税務上、本名を教えてもらわなければ正しい税務が出来ないので
継続して取引を続ける事はまずないです。
むしろ、「ペンネームで本名は明かさない」などが通るような会社との取引は、
報酬トラブルの引き金になりかねません。
法人なら現行8%消費税
個人なら10%源泉徴収税
の2つが絡みます。
法人であれば、会社名の他に代表者の名前を書くことになります。
個人で受ける場合、長期の契約時に本名を相手に明かさなければ、
もし、報酬が未払いになった時に、誰があなたがペンネームで
仕事をした人であるかを証明するのですか?
それでは未払いの時に、内容証明を送っても「誰?」です。
裁判所に訴えることもできません。
商取引である以上、互いに本名(会社名)・住所(商業登記)を知らせるのは必務です。
超大手企業以外は、取引には注意が必要ですよ。
うちは、超大手以外の一見の相手会社の商業登記簿は法務局で取ります。
会社が実存しない、報酬が未払いになり、音信不通で法的手続きを取ろうとしたら
既に倒産整理されていたなどちょくちょく聞く話です。
自分の本名くらい、流出したからどうなの?くらいでないと
自由業はやってけませんって。
No.7
- 回答日時:
担当編集にも伝えずに…という方法を考えてみたのですが、結論から言って、難しいような気がしました。
別に初めから教えなくても構わないと思うのですが、商業として仕事を受けるとよほど変なところでもない限りは契約書を交わす必要があるので、その時に住所と本名を書かなくてはなりません。
この場合に「会社として請け負う体裁にして、会社名を記入する」というのも考えましたが、それでも代表者名を書く必要があると思うので、誰かの名前を借りるにしても何にしても、とにかく本名は必要なのではないかと。
なので逆に言うと、契約書を交わす必要のないような仕事であれば伝えなくてもいいような…でもそんな仕事はほとんどない…というか怪しいので。
本名の流出についてですが、確かに充分あり得ると思います。
特に、もし質問者さんの本名が日本人として特殊な名前だとしたら、面白がって他の担当作家と飲んでる時にポロっと言ってしまう人は結構いるんじゃないかと。
(現に私も、作家さんや編集さん繋がりでそんなに親しくないような人のことを結構知っています。案外皆さん口が軽いです)
ただ、同人をやっておられるとのことですので、今のペンネームと本名をセットで知っている人は既にいるのではないでしょうか。
同人誌の印刷屋さん、DL販売しかしていないとしてもその会社の人、参加イベントの主催者。
そこに出版社の編集や契約書担当が数人増えたところで大した違いはないと思います。
既に流出の基盤はあるわけなので。
No.6
- 回答日時:
仕事相手にも本名を伝えない、は難しいと思いますが、仕事相手以外は本名を知らない、は割と簡単に出来るというのが私の意見です。
私もペンネームで絵の仕事をしていますが、仕事以外で本名を出さなければ、ネット上や同人界隈等で本名がばれることはかなり少ないと思います。
ただ、流石に仕事として請ける場合は、契約相手に本名を伝えるべきだと思うので、仕事上のやりとりのみ、「XXとして活動しております、OOと申します」という感じで本名を伝えています。
それでも、仕事中もペンネームのほうで呼んで頂いていますし、ふとしたやりとりから本名が広まりバレる・・・と言うことも考えづらいです。
No.5
- 回答日時:
本名がわかったら何が怖いのでしょうか。
違法なものを販売しているというのでもないかぎり、わかって問題は発生しないとおもいますけど。
ある漫画家さんが逮捕されまして、もちろん報道では本名が出ましたね。
逮捕にあたるかどうか、あんなもので、と疑問でしたが。
普段この人は「ろくでなし子」という名前で活動していました。
でも、別に本名は隠していなかった。
しかし誰も本名知りたいと思わなかったのじゃないかな。
お船のオブジェだとかアクセサリを作っているひとはろくでなし子だと思ってたんじゃないだろうか。
漫画家で言えば、水木しげると言う人がいて、この人全然本名隠していないけど、誰でも水木さんとして扱っています。
ムラさんなんていわれたら「え、誰?」と思うくらい。
手塚治虫も、本名ではないけど、読み名はおなじ本名の文字を誰も想像もしない。
作家というのは大体そんなものではないですか。
ただ、日本国民として何かをするときには戸籍の本名が必要だから、税金処理のときにペンネームなんてありえないだけです。
契約上相手が本名を必要とすると主張したらそれには応じるべきです。
ひとつだけ注意したいのは、ペンネームは、まるごとパクられる可能性があるので、商標登録しておいたほうがいいですよ、ということです。
No.4
- 回答日時:
将来、著作権の所在について訴訟などがあったときに、著作者であるかどうかの主張のために、文化庁には「実名の登録」をしておく、という手はあります。
ただ、そんなもめ事はない、というなら不要です。著作権に関する登録制度についてよくある質問 - 文化庁
http://www.bunka.go.jp/chosakuken/touroku_seido/ …
なお、日本ではペンネームや芸名のようなものは、結婚前の姓を名乗る場合なども含めて「通称」(通称名)としてかなり許容されています。当然、本名も必要とする手続きもありますが、それは銀行口座開設など本人確認を要する場で、普通に行われる範囲の場面でのことです。
No.3
- 回答日時:
>ネットで普段絵師活動をしていて同人でペンネームを知って頂いている方が多いので、本名バレが怖いです。
出版社から本名が流出すると?何の利益の為に?誓約書交わせばすむことでは?
>ペンネームだけで仕事をすることは可能でしょうか?(今回限りではなく、フリーランスで今後商用絵の仕事を長期的に行う場合
単発仕事だけなら出来るでしょうけど長期やるなら契約書も取り交わしますし担当も付くでしょう。
そんなので本名イヤですでは契約できませんから長期の仕事にはなりえないですよ。
お年は幾つでしょうか?ちょっと社会と会社、契約などの常識が欠如しているように思われます。
この回答への補足
近年は 会社がちゃんとしていても 社員個人が「あの人の本名◯◯なんだって」というtwitterやブログでのつぶやき があるので怖いです。
宅配員の呟きによって芸人の住所がバレる事件すらよく起こっているので...
No.2
- 回答日時:
当面は、貴方の思うようにしていく、依頼先と打ち合わせの上。
但し、依頼頻度(金額)が多くなる場合は、ペンネームは使用しながら仕事の打ち合わせ等は本名になる事になります、この場合、自由業として個人で収入金額が多いい場合は申告も必要になります。
この場合は、法人としなくても、個人の普通預金に受け取りが出来ます、今までの普通預金でかまいませんが別に専門の普通預金通帳を作る場合は、別の金諭機関に窓口を作る」

No.1
- 回答日時:
法律の解釈は他の方にお任せします。
私なら、本名を明かしたくないという人とは信頼関係が築けないので仕事の依頼も契約もしません。
ネットから始まる恋愛ならそういった用心も必要でしょうが
社会に出て働き、お金をもらうというのはそんなに簡単なことではないと思うのですが…
どこの誰だか分からない人にお金は払いたくないですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Web・クリエイティブ 創作活動について質問です。 ・自分が過去に虐められたり人間関係で悩んで部活やクラスで孤立した経験等を 2 2022/10/10 22:14
- Web・クリエイティブ 就活用のポートフォリオについて質問です。 サイト開発・運営してるので過去の実績と一緒に載せようかと思 3 2022/11/11 16:03
- その他(悩み相談・人生相談) 客観的に見て私の適職・天職は何ですか? ①過去に夢中になったものは何か? 絵(幼稚園から今もずっと) 5 2022/07/14 16:36
- 個人事業主・自営業・フリーランス 連休などに ハーレーダビットソンで 高速道路をチームで走ってる人達て、 案外 各専門職や職人などの自 1 2023/07/31 00:28
- ドメイン・サーバー・クラウドサービス ブログのドメインについて質問です。 【説明】 ブログドメインを(本名の下の名前)blog.comにし 3 2022/09/22 11:53
- 副業・複業 副業についての相談です。 本職にバレずにやりたいです。 本職でサラリーマンをしてます 住民税・所得税 3 2022/08/08 07:47
- 求人情報・採用情報 会社を経営している者です。会社の採用基準のことで質問です。 2 2022/08/16 11:24
- 会社設立・起業・開業 法人成りした時の名義はどのようにすべきですか? 2 2023/02/10 03:40
- 政治 中国で日本人がスパイ容疑で逮捕されましたが、これは人権侵害ですよね? 10 2023/04/01 12:41
- 消費者問題・詐欺 副業詐欺だと思いますか?報酬は支払って貰う術は? 恥ずかしことに美味い話に乗せられてとある会社のシス 3 2023/04/30 08:07
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
提出後、音沙汰なしのデータの...
-
下請け会社 社員の敬称
-
事務の仕事で在宅でできる仕事...
-
小説の勉強は先生にやってもら...
-
スキルスキップ等、在宅ワーク...
-
タンジェントの2乗??????
-
印税も副業になるんでしょうか...
-
六星占術で仕事を転職ではなく...
-
副業詐欺 商材買わせる系の副業...
-
プルーフリスト
-
製造業での当たり前?~納期と...
-
B型作業所にて
-
2LDKで59平米くらいの家に、家...
-
契約社員より正社員を目指すべ...
-
勤めている会社が副業禁止です...
-
夜の仕事 バラされるかもしれない
-
ぼく国家公務員なんですが、休...
-
「ご予算はお幾らくらいでしょ...
-
公務員は、妻名義で起業させて...
-
「職業倫理に反する」とは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Webライターについて
-
提出後、音沙汰なしのデータの...
-
下請け会社 社員の敬称
-
絵の仕事は本名を相手に伝えな...
-
フリーランスは、土日も稼働し...
-
webデザイナーの仕事
-
本のイラストのギャラについて...
-
WEBデザインの制作表示について
-
WEBサイトやパンフレットの文章...
-
イラスト製作のお誘いが着まし...
-
上手な仕事の断り方など困って...
-
個人のホームページ作成の代行...
-
パチンコかスロットのライター...
-
60過ぎのシニアですがアルバイ...
-
本格的にフリーランスを始める場合
-
頼みたい仕事がなくても外注を...
-
事務してる方教えてください
-
ライターを目指す年齢制限はあ...
-
今年から、グラフィックデザイ...
-
タチの悪いクライアントとの交渉
おすすめ情報