dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

硬式テニス歴21年の30歳男です。

ガットのテンションと打球の重さの関係について質問させて頂きます。
前腕を少し痛めたのでガットのテンションを一時的に下げています。
前後の変化は下記のとおりです。

・前腕を痛める前
ラケット:ウィルソンプロスタッフ90(フェデラー使用のラケットの日本モデルです)
メインガット:ルキシロン4G125(60ポンド)
クロスガット:NXT16(60ポンド)

・現在
ラケット:変えていません。
メインガット:センセーショナルコントロール(50ポンド)
クロスガット:VS Team130(46ポンド)

球がすっ飛ぶことやスピンがかすれた当たりになることは球数を増やせば徐々に慣れていけるかと思うのですが、サーブに非常に違和感があります。
特にフラットサーブを打つ際に、以前はボールを叩きつぶすような感覚で打っていましたが、今の組み合わせではサーブのほかストロークでもボールを叩きつぶすような打感が得られません。
(テンションが緩いのでガットがボールをホールドしてしまうからかと思うのですが)
そのため、サーブの球質が軽くなっている気がします。
実際の試合では私はネットプレーが多く、ストロークはリターンくらいしか打たないので、ストロークが軽くなる分には良いのですが、サーブアンドボレーをするにあたって、サーブの球質が軽くなってしまうことは気に入らない事象です。
スイングの力もテンションを緩めてからはボールに伝わっている力がいくらかロスしているような気がします。
ガットのテンションでボールの飛びやすさやスピード(緩いほうがスピードが出るという説を良く見ますが…、硬いほうがしっかり力が伝わっている気がしますね)に差が出るとはよく聞きますが、同じ打ち方の場合、球の重さという観点ではガットのテンションと何か関連はあるのでしょうか。
前腕は治りましたし、痛めた原因は明確なので(シングルハンドのバックハンドでライジングリターンの練習を行った際に差し込まれて打つことが多かったため)、このショットを打たないようにすることでテンションを固くしても再発はおそらく避けられると思います。
(これまで長いことがちがちの鉄板みたいな打感でやってきましたが、今回の怪我以前に腕を痛めたことはないです)
もし、ガットのテンションが影響しているのであれば元のガットとテンションの組み合わせに戻してしまいたいと思います。

ある無し回答だけでなく、経験的に…な気がする、というご回答でも歓迎ですので、ご教授頂きたいと思います。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

あなたのスタイルとしては、自分のパワーをダイレクトにボールに伝えるというものですね。


その打感がショットの成否を握るという感じです。

とすれば、10ポンドもテンションを下げてしまっては、まったく打感は変わるし、違うラケットで打っているような感じではないでしょうか。

仰るとおり、テンションを下げればホールドされる割合も増えますから、その分球離れは遅くなり、ボールを潰すという間隔はだんだんなくなっていきます。

サーブの場合、フラットサーブで直線ではバウンド地点は結べません。
そのため、多少はスピンやスライスがかかってしまうのです。

ここで、10ポンド下げたラケットでは、同じパワーを加えたとするとボールが飛びますから、どうしても押さえようとする。
ネットが多くなる。

で、スイングをコンパクトにしたり、回転量を増やしたり、場合によってはスイングスピードを抑えたりして、入れることを考えます。

つまり、サーブを「それなりの確率で入れる」ということを考えた場合、10ポンド下げたラケットを使っている時点で、別の動きをしていることになります。

チョットしたことかもしれませんが、スピードがなかったり、弾道がちがう、ということはありませんか?

ネットを取るテニススタイルであれば、サーブは生命線です。
モヤモヤした気持のママでは思い切ったプレーはできないでしょう。

テンションを戻すことをお勧めします。
筋トレなどで、筋力の回復と維持は欠かせないと思いますが。

自分のテニススタイルへのこだわりは分かりますが、30才ということは、長い目で見れば筋力はピークを過ぎて落ちてきています。
ラケットを球離れの良いものに代えて、もう少しテンションを下げた方が良いと思います。
ヒジや手首を痛める原因になりますから。

まあ、テンションを下げることで回転はかけやすくなりますから、よりワイドなサーブやより弾むサーブも可能です。
芸域を拡げることで、スタイルの維持は可能なんですけどね。

この回答への補足

早速のご回答ありがとうございます。

「チョットしたことかもしれませんが、スピードがなかったり、弾道がちがう、ということはありませんか?」

仰る通り、同じ打ち方で打っているつもりですがフラットサーブの当たりが薄くなっている感じがします。
フラットサーブとは言え、ベッカーのようにイースタンフォアグリップで打っているわけではなく、コンチネンタルより少し薄め(イースタンバックほど薄くはない)で、プロネーションの方向を相手コート向きにとっているという打ち方なので軽くスライス回転はかかっていると思います。
球離れが遅くなり、回転もかかりやすいガットになっているため意図せず回転量が多くなり、スピードが落ちているのかなと思います。

補足日時:2014/07/16 15:39
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂きありがとうございました。
テンションを元に戻すことにしました。
ナチュラルガットも使用した緩いテンションで肘への衝撃を和らげようとしての変更でしたが、ナチュラルとハイブリッドで張っていたナイロンガットがあっさり切れて張り替える羽目になりました。
このペースでナチュラルも一緒に張り替えることはできませんし、そもそもかなり気に入らない打感でしたので、鉄板で打てるうちは硬いラケットで高テンションでボールを叩きつぶす打感でいこうと思います。

お礼日時:2014/07/24 17:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!