
こんにちわ、20後半男性です。今転職活動で悩んでいます。
お休みの方が多いかとは思いますがどうぞよろしくお願いします。
今大手の転職サイトを使用してるのですが、先日食品企画の営業の求人に応募しました。数日後連絡が来たのですがなんと直接電話で私には驚きました。大抵は転職サイトを必ず経由して連絡が来ていたもので。電話には出れなく留守電には面接可能日、履歴書を会社のメールに履歴書を添付してほしい、今月中には採用を決めたいとのことでした。今月は残り10日程でかなり急いでいるんだなというのを感じました。
会社概要をよくよくHPでみると
・資本金1000万円
・設立平成12年
・従業員数5名(平成25年)
代表取締役名をみると電話をされてきた方と同じ姓で年配の方でした。社長自ら採用活動をしてると思います。
そこは全国の隠れた名産をみつけて卸業務をしたり、シェフと開発業務をしてそれを自社ブランド化しスーパーや百貨店に販売をする会社です。
福利厚生は
月給20万~40万円+歩合
※経験・実績を考慮して決定
※試用期間3~6カ月は月給18万円~+歩合
昇給・賞与年2回 交通費(月/1万5000円迄) 社保完
週休2日(土日) ※年6回土曜出社有(街角ウォッチング・商品発掘のため)
祝日 GW 年末年始 有給 他 年間休日118日
従業員数が少ない企業というのは気にならないのですが、会社設立から15年近く経っていて5人というのが気になります。私はこの歳まで大半を別職種の派遣でやってきて完全未経験です。なので知識も乏しいのですが。
従業員数が少ない会社に勤めた経験がある方、営業経験がある方客観的にどう思われますでしょうか?この人数だと一人に任される仕事の領域が広いのでないかと想像し心配なのですが。
どうぞよろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
やめておいた方が良い気がします。
>連絡が来たのですがなんと直接電話で私には驚きました。
ウェブサイト経由で求人をしていても、いきなり電話がかかってくるという事はあると思いますよ。
理由はいろいろです。
時間がない時は、直接電話をしないと、相手が毎日ログインしてメッセージを読むとは限らないわけですから、確実性を狙った場合。
ネットでは感じにくい傾向があるので、電話をしてみて、相手のしゃべる声とかの雰囲気で判断をしようとする場合。
>今月は残り10日程でかなり急いでいるんだなというのを感じました。
普通の対応ではないでしょうか。
求人とかって、募集を開始しますと、最初の1人目がチラシなどを見た当日とかに電話とかで応募してくることはよくあります。
「今すぐに働ける仕事を探している」という無職の人もいますし、その中には、「テンポの遅い会社」を嫌うという人も含まれます。
誰か1人採用する気持ちが強いほど、あまり時間は置かない傾向にあると思います。
派遣とか、あるいは1度に大量に採用するという場合は、テンポが遅いこともあります。
>社長自ら採用活動をしてると思います。
私の場合、過去に体験したのは、社員200名弱くらいかと思いますが、最初に会長と呼ばれるCEOに面接し、「良い」と判断され、その後にその会社のとある課の人達や総務の人と面接をしたことがあります。
そのくらいの社員数だと社長が社員の顔とか覚えていたりすると思いますが、大企業の場合、社員の人かどうか? 社内を歩いていてもよくわからないことがあります。
小さいほど、できるだけ自分が会って、面接したいと考える傾向にあると思います。
やめておいた方が良いと考えるのは、たぶん任された仕事だけをやる仕事ではないと思うからです。
>別職種の派遣でやってきて完全未経験です。なので知識も乏しいのです
あまり関係ないような気がしますよ。
仕事って極端なものでなければ、本人のやる気の方が重要です。
年齢に関わらずに、その新しい会社に入ってそこで教えてもらう知識などを活かして働くということが重要です。
でも、中途半端に経験があると教えても、「あれはこんな風」みたいにその人の前の知識が邪魔になるということはよくあると思います。
例えばMKタクシーとかでは、タクシー業界で過去に働いていた人は採用しないとか。理由は、タクシー業界の習慣みたいなものを会社にもちこまれたくないからだそうです。
教える立場からの視点では、まっさらな状態の方が良い。でも、最低限のマナーみたいなものはないと教えられないという点があります。
>この歳まで大半を別職種の派遣でやってきて完全未経験
チャンスはあると思いますよ。
例えば派遣社員で働いてきた人を正社員として採用した場合、本人が今まで以上に会社に興味を持って頑張る可能性もあるわけです。
やめておいた方が良いと考えるのは、給料とかの面もあります。
小さな会社ということは個人商店ですので、社長に気に入られれば給料は高くなるでしょうが、気にいられないとまったく上がらない可能性もあります。
小さいと、「あれもこれもやって」と押し付けられる感じがあると思いますが、仕事量が増えても給料が上がらないとたぶん辞めると思うのです。
社員が5名というのは、たぶん少数精鋭という意味かと思うのですが、最初から社員を増やすという感じがないのではないでしょうか。
会社が創業したオープニングメンバーであれば、そのタイミングで働くと大きくなる一方で、部長とかの職につく恩恵はあるのかもしれません。
でも、15年やって5名ですから、今働いて10年後に社員10名になっていない可能性が高いと思うのです。
でも、仕事は右肩上がりで増えると思いますよ。
>MKタクシーとかでは、タクシー業界で過去に働いていた人は採用しないとか。理由は、タクシー業界の習慣みたいなものを会社にもちこまれたくないからだそうです。
転職でまっさらな人材を入はれたいというところもあるんですね。ワンマンはリスクもありそうですね
ありがとうございます
No.5
- 回答日時:
企業の人事採用担当経験者です。
従業員が、5名ということは、入社したらなんでもやらなければいけないと、覚悟したほうがいいです。忙しいでしょうが、いっぱい学べますし、スキルも身に付きます。数年後、立派な社会人になってることでしょう。
No.4
- 回答日時:
コンサルの立場で言います。
危ないからやめたほうがいいでしょう。
転職サイトを通じて応募された人材であれば、頭越しに直接連絡していいと思っていたら社会常識がありません。
転職サイトの責任ということをどう考えるかです。
こういう人は、相手の担当者がいるのに、直接相手の会社の社長に発注をかけたりしかねません。
自社でも担当者のしらないところで業務が進展してしまうという事態が起きていると思われます。
叩き上げの社長にありがちで、自分の役割を理解していない。
そして当然ワンマンです。おれがルールだということになっているでしょう。
給料や待遇はさておき、そんなところにいると、よほどぼんやりしてものにこだわらない人間でないと持ちません。
判断基準をひとつ言います。
社員数なんかはどうでもよろしい。
売上金額を見てください。
3億以下ではないでしょうか。
だとしたら、これ以上伸びませんし発展もしないでしょう。
理由ははっきりしていて、組織でやれば発展するところをあちこちに社長が出しゃばっているからです。
だとしたら社長の体力ととんとんの規模にしか発展できません。
どんなスーパーマンでも普通の人間の5倍働けるなんていうことはありません。
せいぜい2人前弱ぐらいです。フルパワーでも。
だったら、ひとりの稼げる額の2倍程度しか稼げない会社ということになります。
No.2
- 回答日時:
貴方が気になる問題点を整理して考えましょう?
1、直接、社長が採用活動をしている。
従業員数5人の会社で社長が採用活動をすることはごく普通のことです。
2、採用を急いでいる。
大企業と違って中小企業は元々人員に余裕がありません。
従業員数1000人の会社で1人は全社員の0.1%ですが、従業員数5人の会社で1人は全社員の20%となります。
一人足りなければ仕事に支障をきたします。
3、会社設立から15年経って従業員数5人
会社設立直後では業績が安定しておらず、倒産などの危険性がありますが、15年も営業している会社ならある程度の安定性が期待できます。成長性がないと考えるかどうかは貴方次第です。
4、一人に任される仕事の領域が広いのではないかと?5、完全未経験で知識も乏しい
貴方が何をしたいかが問題です。
領域が広いのと仕事が大変なのはまったく別のことです。
面接で確認されればよいことだと思います。
No.1
- 回答日時:
人数など事前に分かっていたはずで・・・
業種によっては少人数で回せますし、零細で細々やっている会社なら数人でも仕方ないでしょう。
結局、営業が中心で、自社生産とか一切しないのであればやっていけなくはないと思います。もちろん、零細の規模として、ですが。
15年も経っていて大きくならないのは確かに引っ掛かるかもしれませんが、それでもつぶれずにやってきている訳で。
当然、1人でこなす範囲は広いと思います。簡単なルーチンワークを机に座ったまま8時間やって、時間になったら帰る、みたいな公務員の腰掛けのような訳にはいかないでしょう。商品発掘から開発、営業、販売管理、特定の商品を担当して、それに関わる全てをやるのでしょう、たぶん。
その代わり、その商品がヒットすればそこそこの歩合やら稼げると思います。大きな会社なら金一封で終わりですね。
企画を立てたり、営業する事に抵抗が無いならやってみればと思いますが、自らアイデアなんか出せない、言われた事しかできないとかならそういう仕事を探した方がいいでしょう。
>商品発掘から開発、営業、販売管理、特定の商品を担当して、それに関わる全てをやるのでしょう
具体的にありがとうございます。現実感を感じました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 転職 転職活動中 会社選びで迷っています 3 2022/09/05 06:10
- 転職 転職活動中で2社内定があり迷っています。皆様ならAとBどちらの方が良いと思いますか?理由もお願いしま 1 2023/02/06 12:20
- 転職 下記のような募集は、良い会社でしょうか?どう思いますか?入ってみたら良くない事が無いでしょうか? 4 2023/03/03 16:40
- 転職 この求人は、良い求人でしょうか? 6 2023/07/17 20:01
- 転職 現在郵便局の契約社員で配達や集荷で3年程勤めています。正社員になりたく転職活動をしております。内定が 5 2023/02/12 01:07
- その他(就職・転職・働き方) 転職先決断について 以下、どちらがやるべき、やったほうがいい、かを意見ください 47歳独身男性 現在 5 2022/10/22 10:59
- 求人情報・採用情報 皆さんでしたらどちらの会社に行かれるか教えてください。 年齢は45歳 男性です。既婚者です 1会社、 4 2022/06/07 08:08
- その他(ビジネス・キャリア) グーグルの障害者訓練プログラム募集あるがどうだろ?6時間勤務で月収22万!! 1 2023/02/17 20:36
- 正社員 皆さんでしたらどちらの会社に行かれるか教えてください。 年齢は45歳 男性です。既婚者です 1会社、 6 2022/06/04 13:51
- 転職 長く続けられる好条件の求人でしょうか? 3 2023/07/12 18:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
子会社から親会社への移動って...
-
親会社に正社員として就職、す...
-
就職した会社がヤ〇ザのフロン...
-
社員寮の規則を破ったことで、...
-
内々定先に就職するか就活続け...
-
知り合いの会社に転職
-
親会社採用→子会社配属って?
-
タバコ原因でバイト辞める時次...
-
顔やスタイルがいいと採用され...
-
就職先のコンプレックス
-
女目当てのためだけに仕事した...
-
新入社員は無能、給料泥棒でも...
-
配属先がわかるのっていつ頃?
-
スズキとダイハツ就職するなら...
-
面接時に賞与があるか、また何...
-
キーエンス資料送付の停止について
-
昇給率について
-
中途入社の高卒以上の採用(30後...
-
勤務日数“3日程度”とあるのは3...
-
株式会社でも有限会社でもない会社
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
社員寮の規則を破ったことで、...
-
親会社採用→子会社配属って?
-
親会社に正社員として就職、す...
-
子会社から親会社への移動って...
-
親会社の採用じゃなかったの?...
-
就職した会社がヤ〇ザのフロン...
-
新入社員は無能、給料泥棒でも...
-
引き抜きの話 これは普通ですか?
-
新卒採用 親会社→子会社への出向
-
知り合いの会社に転職
-
内定時の職種と違う職種に配属...
-
スズキとダイハツ就職するなら...
-
新入社員が社宅(寮)を断るこ...
-
「当社は平均年齢27才」や「...
-
内々定先に就職するか就活続け...
-
任天堂本社で働くことになりま...
-
子会社と下請け どちらに就職し...
-
内々定後の希望部署変更
-
天下りでやって来た人物は何故...
-
中途採用者には「同期」はいな...
おすすめ情報