dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ノートPC用スリムタイプ(IDE)の中古品DVDドライブについての質問です。
DVDドライブにはマスターとスレーブがあるそうですが、型式品名が同じであれば、中古品であってもどちらであるかが生まれながらにして決まっているものなのでしょうか。それとも、流通過程でマスターであったものがスレーブに改造されているなどということが一般的によくあり得ることなのでしょうか。

A 回答 (13件中1~10件)

#9ですが少し補足しておきます。



念のため書いておきますが、型番だけでマスター/スレーブが決められているわけではなく、メーカーが相手先にあわせて設定して出荷というのが原則だということです。
同じ型番でもマスターになっていたりスレーブになっていたりすることは可能性としては十分あります。
新品であればどちらの状態で出荷されたかということではっきりするのでしょうが、中古だと実際調べてみないとわからないというのが実情でしょうね。

マスター/スレーブの状態で認識されないのかもと思われるのであれば、端子加工で強制的にどちらかにすることはできるので試してみてはいかがでしょうか。それでもだめなら故障ということに落ち着くのでしょうね。
やり方は検索すればでてくると思います。(非常に細かな作業なので、注意深くやってください。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

今回、皆様からのご回答や、ネット検索などで、まだまだ不十分ながら、いろいろな知識を得ることができました。
結局、ここに至り、本#10で貴殿仰せのようなことに落ち着くのであろうという理解に達しました。

先にヤフオクの1100円をゲットしておけばよかった。オークション品よりはネット販売店のものの方が機器の信頼性は高かろうと考えたのですが、思いもしなかったところに落とし穴がありました。送料を含め3000円ほど大損しました。自業自得なのでしょう。

それにしても47ピン作業は細かさといい結果の不安定性といい、尋常な話ではありませんなぁ。まぁ、OKの2台とも壊れたときに挑戦してみますかね(PC本体の方が先にお釈迦になるでしょうけれど)。まず47ピンを絶縁し、それでダメなら47,45ピンをショートですか。眼が潰れそう。気絶しそう。

お礼日時:2014/07/27 15:28

マスター・スレーブは競ってする部分の端子をショートかオープンさせることで切り替えます。


HDDならジャンパーピンがあるのですがこの場合は光学ドライブにつける接続アダプタやケーブル、あるいはPC側などでショートさせて変更するという設計になっているのでしょう。
マスター・スレーブという表記ですがIDEは1つのケーブルで2つの機器が接続できるように設計されています。
しかし、制御する機器を識別するための番号がなければどれがどの機器かわかりません。
そのためそれを識別する番号のようなものが必要になります。
たとえば、PCのCやDドライブが複数あったらどうしますか?
マイコンピューターを開くとCドライブが3つもあったらどのHDDがどのCドライブかわかりませんよね?
それでは困るのでマスター・スレーブという番号のようなものが必要になります。
単純なことでマスターの設定ならこれはマスターになってますよという信号を返せばいいだけです。
あるピンとピンの間がショートして電気が流れればマスターですよ、流れなければスレーブですよという決まりを設けておけばあとはPCが勝手に判断してくれるということです。
そのため、使用するPCごとに設定するよりも接続するケーブルや端子側で設定するようにした方が
そのPC専用に作る必要が無くどれにでも使えるのでわざわざ専用設計にすることはないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解説ありがとうございます。

関連して、ついでに余談ですが、私がつかんだ厄介者はどうもスレーブらしいのです。しかし、接点をみるとマスター型とまったく外見上は変わらず、いずれも1~50ピンがそのまま揃っています。従って、どのDVDドライブも、どこか目に見えないところでソフト的かハード的か知りませんが、いずれかのタイプに予め固定設定されているものと想像します。
で、ユーザーがこのそれぞれのタイプをもう一方のタイプに変更したいときのやり方ですが、それがスレーブ型であれば47,45ピンをショートさせることでマスター型になるし、それがマスター型の場合は47ピンを絶縁することでスレーブ型になる、という風に理解しています。じゃぁ、スレーブ型の47ピンを絶縁したらどうなるか、マスター型の47,45ピンを短絡したらどうなるか、私にはまったく分かりません。
それにしてもこの細かい作業、尋常なものではありませんなぁ。気違いじみています(不適切用語??)。

それと、私のノートPCはプライマリとセカンダリがあるのですが、ものの解説によるとそれぞれマスターとスレーブがあるので合計4台の枠があるはずですよね。それが、BIOSではプリマ、セカンともマスターしか表示されません。これは、スペース上、所詮は4台も使うことはない筈なので、これまたソフト的かハード的か知りませんが、マスター×2台に絞ってあるということでしょうかね。

昨日・今日とかけて得た知識はこの程度です。
ボヤキにお付き合いいただきありがとうございました。

本スレッドも長くなりすぎましたので、この辺で閉めたいと思います。

お礼日時:2014/07/27 23:17

私は中古のドライブというのは余程のことがないと購入しません。


私が買ったのは5年くらい前のことで、まだ新品ドライブが入手可能でした。
それで、PCショップで売っていたバルク品の多くはケーブルセレクトのものだったと思います。(マスター/スレーブのどちらにもなっていない状態)
東芝PCはマスター固定でないとだめなので、強制的にマスターにしたということですね。(47-48をショート)

いずれにしても今現在マスターで認識されているならマスターになるようにして様子をみるということだと思います。私も目のほうはあまりよくないのでルーペなしには無理です。(苦笑)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

>いずれにしても今現在マスターで認識されているならマスターになるようにして様子をみるということだと思います

残された方法は、どうもこれだけのようです。
OKの2台が壊れるのが先か、PC本体がお釈迦になるのが先か、はたまた私が天に召されるのが先か、というところです。

お礼日時:2014/07/27 17:23

あ、間違えました。


東芝PCはマスター設定でしたね。(ケーブルセレクトやスレーブだとだめ)

それで正常に使えるものがマスターで認識されているなら、マスターにしてみるということだと思います。つまり47番をGroundに落とすということ。私はアルミホイルを細く切って挟み込んだ記憶があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

仰ることをまとめると、
(1)東芝製のPCを所有していた。
(2)別途入手したドライブはスレーブ型であった。
(3)47ピンをGrに落とし(47,45ピンショートと同義)マスター型に変更したらOSが認識した。
ということですね。

一方、私が得た情報では、私が今回入手した中古のNGのものは、どうも東芝製のPCで使用されていたものらしいのです。従って、貴殿の仰せによれば、これは多分マスター型と思われます。であれば、私のPCにそのまま接続すると、BIOSで「セカンダリマスター」のところに表示されてしかるべきかと思うのですが「なし」とツレナイ表示です。

貴殿が以前、マスター型のものを47ピン絶縁でスレーブに変更されたというのなら、私の中でなんとなく辻褄が合うような気がするのですが・・・。

お礼日時:2014/07/27 16:39

スリム型のドライブ(IDE)は原則的には工場出荷時にどちらか(あるいはケーブルセレクト)になっています。

ジャンパーというものは特にないので見た目では判断できません。

設定方法は機種によりいろいろでしょうが、ドライブによってはユーザー側で設定が変更できる場合もあります。
松下のドライブはどうなのか知りませんが、Optiarcのドライブはユーティリティソフトがあって変更可能でした。(端子の加工でも変更はできますが)

東芝PCなどはちょっと特殊でスレーブに設定されていないと認識されないことが多いです。
うちは東芝を何台か使っていましたので変更しましたよ。(最近はSATAなのでそのままでいいですが)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

>東芝PCなどはちょっと特殊でスレーブに設定されていないと認識されないことが多いです。

私が今所有している3台のUJ-811Bのうち、初期実装のと中古でOKのものは、いずれも部品管理コードが「CP」で始まる数字で、富士通製のPCに使われていたものであることが伺えます。一方、中古でNGであるもう1点は、部品管理コードが「G」で始まっており、東芝製のPCで使われていたものかと思われます。
従って、もしNGの1点が故障品でないとすれば、東芝製PCで使われている(いた)UJ-811Bをそのまま富士通製のPCに持ってきても、そのままでは使えない、という事実があるのかも知れません。
じゃぁ、本製品が故障品でない場合、私はいったいどうすればよいのでしょうかねぇ。NGの1台はマスターなのかスレーブなのか。47ピンを絶縁すればよいのか、それとも47,45ピンをショートさせればよいのか。はたまた使えないまま泣き寝入りをしなければならないのか。明かりが見えてきません。

お礼日時:2014/07/27 15:03

No.6 です。



それであれば、以下の2つが考えられる。
・配達途中で故障した?
・中古販売店で、受け入れ検査では正常であったが、その後の保管で故障した。

いずれにしても、中古販売店の保障規定があると思うので、連絡する前に確認する必要がある。保証期間〇ヶ月で その期間内あれば、事情を説明すれば、返金して貰える。 期間外や現品渡しの場合、諦めるしかない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

>期間外や現品渡しの場合、諦めるしかない。

保証期間は1ケ月です。

お礼日時:2014/07/27 12:39

>経年により不調ギミになったので、同じ型番(UJ-811B)の中古品を2個購入しました。


>うち、1個はOSに認識されましたが、あと1個は、円盤を挿入すればシューという音とともにまともに回転するものの、OSに認識されません。
同じ製品を2つ買って1つは正常、1つは異常であるなら異常のあるほうは故障しています。

ちなみに、UJ-811Bはドライブ上はスレーブに設定されているようで同じ型番でマスターになっているものは無いようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

>ちなみに、UJ-811Bはドライブ上はスレーブに設定されているようで同じ型番でマスターになっているものは無いようです。

流通過程で商売上マスター改造されることなど普通はあり得ない、ということでしょうか。
また、"ドライブ上"はスレーブなのにBIOSで「マスター」と表示されるカラクリが(本当の意味での)浅学菲才の私には理解できないところです。OKの2つもドライブ上はスレーブだがBIOSでは「セカンダリマスター」ですか。私には何が何だかさっぱり分かりません。
販売元にいずれの型かを問いただし、もしスレーブであったら文句のひとつも言おうかなと考えていたのですが、トンチンカンでしたか。
「47・45ピンショートでマスター化」という情報がネット上にゴロゴロ転がっていますが、本件商品がスレーブ型であったとしたら、そんなことをしても意味がないということでしょうか。或いは、販売元に質した結果、本商品が"万一"マスターであった場合、47ピンを絶縁すればよいのでしょうか。私にはこの辺の原理がチンプンカンプンです。

お礼日時:2014/07/27 14:16

No.4 です。


お礼見ました。

1台が認識されない件ですが、それは、ほぼ間違いなく故障しています。この手のドライブ装置は、以外と故障が多い。それも中古に手を出されたのであれば、尚更、故障している可能性が高い。
ドライブ装置は、構造上、ディスクの回転機構・メディアの出し入れの機構・ピックアップ部の移動機構 等、機械的に動く部分があるので、どうしても壊れやすい。

まあ、1台正常に動いたものがあっただけでも、よし とするしか無いです。どうしてもであれば、新品です。(私がDVDドライブ装置を手に入れる場合、リスクのある中古品には、よっぽどの事情が無い限り、手を出しません。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

>尚更、故障している可能性が高い。
>まあ、1台正常に動いたものがあっただけでも、よし とするしか無いです。

OKのはヤフオクで1100円、NGの方はネットショップ(○○倶楽部)で2300円でした。送り返して「やはり正常でした」などとなっては送料負担もバカにならず、バカバカしい思いをしているところです。まぁ、3400円で1台購入したと思うしかありません。
とはいえ、やはり解せない点も多々ありますので、来週、早速当該ショップにいろいろメールで問い合わせ、やり取りをしたいと考えています。相手方も人件費を費消することでしょうが、応対するのは当然の責務でありましょう。

お礼日時:2014/07/27 11:49

IDEコントローラー・端子がいくつ搭載されていてHDDと光学ドライブがどのように振り分けられているかで違います。


HDDはプライマリで光学ドライブはセカンダリという構成なら光学ドライブはマスターでもスレーブでもかまわないことになります。
しかし、プライマリしかなくHDDがマスターになっている場合、光学ドライブがマスターだとHDD・光学ドライブのとちらかが認識できないか、あるいは両方が認識できなくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

初期実装品はUJ-811Bで、BIOSで確認するとHDDは「プライマリマスター」でDVD(UJ-811B)は「セカンダリマスター」でした。
経年により不調ギミになったので、同じ型番(UJ-811B)の中古品を2個購入しました。
うち、1個はOSに認識されましたが、あと1個は、円盤を挿入すればシューという音とともにまともに回転するものの、OSに認識されません。
ネットでの俄か勉強でしかありませんが、当該品が不良品でないとすれば、認識されない原因はスレーブ型になっているためではないか、と思った次第です。で、本件質問をするに至りました。

お礼日時:2014/07/27 11:09

前の質問から見ています。


インターフェイスについて、根本を間違えられています。

マスター・スレーブは、インターフェイスとして、IDE(ATA)を使用した場合での決めごとであって、DVDドライブ装置だからと言って決まっていません。
記憶だと、IDEコネクタ付近に、マスター/スレーブの設定ピンがあり、ジャンバで設定します。もしくは、ケーブルセレクトといって、コネクタ2つあれば、どちらがマスターでもう一方がスレーブと決まっているものもあります。




ネット環境ですし、検索すれば情報が得られるので、もう少し、自分で調べられた方が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

初期実装品はUJ-811Bで、BIOSで確認するとHDDは「プライマリマスター」でDVD(UJ-811B)は「セカンダリマスター」でした。
経年により不調ギミになったので、同じ型番(UJ-811B)の中古品を2個購入しました。
うち、1個はOSに認識されましたが、あと1個は、円盤を挿入すればシューという音とともにまともに回転するものの、OSに認識されません。
ネットでの俄か勉強でしかありませんが、当該品が不良品でないとすれば、認識されない原因はスレーブ型になっているためではないか、と思った次第です。で、本件質問をするに至りました。

「もう少し、自分で調べられた方が良いと思います。」とのことですが、以上のような次第でして、本件の場合、
(1)製品が不良品である(故障している)
(2)マスタ・スレーブの不一致
以外に認識されない原因って考えられるのでしょうか。

お礼日時:2014/07/27 11:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!