dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校3年生の息子です。とにかく飽きっぽい性格です。
部活動は全て中途半端に終わりました。
学校も遅刻や欠席ばかりしております。
6月まで10か月ほどバイトをしており、こちらだけはきちんとやり遂げました。
お金がもらえるからでしょうが・・・。
小学生の頃から、嘘をよくつき、私や夫の財布からお金を盗んでは
ゲームセンターに行ったり、ゲームや漫画本を買ったりしていました。
そのたびにきつく怒り、反省させましたが、同じことを何度も繰り返しました。
中学受験は、塾をさぼって友達と遊んでいたのを見つけ、小6の11月に
受験断念をしました。
高校受験は反抗期がひどく、暴れまくり、まともに話も出来ないような状況でした。
調理師専門学校への進学を望んでおりましたが、私がまだ職業を固定するような
進路を選ぶのは早いので、普通科へ行ってほしいと思い、担任の先生や
塾の先生にも助けられ、なんとか推薦で下位の私立男子校に進みました。
そして大学受験です。バイトも終わり、ようやく本腰を入れてくれると思っていました。
しかし、学校の有料夏期講習も3日ほどは真面目に出ましたが、週末のお祭りで
友達と遊んでから生活リズムが狂い、朝起きられなくなり、講習を欠席。
塾も入ったばかりなのに、数日通っただけで、私と喧嘩した後行かなくなりました。
男の子なので、大学へ進学させた方がいいと思っておりましたが、悩んでいます。
最初やる気があった時のように、本人の気が変わるのを待つのがいいのか、
それとも大学進学を諦めさせ、就職をさせた方がいいのか。
本人は特に行きたい大学もなく、ただ遊びたいから行く、もしくは学校の友達がみんな
進学するからとりあえず行く、程度のモチベーションです。
これでは大学に入っても、中退するのではとの不安もあります。
息子には大学に行かないのなら、住込みの仕事を探して家を出なさいと言っています。
育て方が間違っていたのは重々承知です。そのうえで何かアドバイスがあれば
教えて頂けないでしょうか。よろしくお願い致します。

A 回答 (9件)

大変ですね。


御苦労されているのが目に浮かぶようです。

今は息子さんの感情をあまり刺激しないようにするしか無いと思います。
お母様なら、息子さんを怒らせるポイントがわかると思います。
感情が高ぶると、息子さんは2~3日は何もできなくなるのではないですか?
それは得策ではないし、お母様も疲れ果てると思います。

もしかしたら大学で中退するかもしれません。
それでも息子さんが希望するなら受験させるしかないと思います。
多分、これでお母様が道を決めると、またドロップアウトした時に「押し付けられた進路だった」という口実を与えることになってしまいます。
登校しなくなった場合に、退学させるか、お金を捨てる覚悟で払い続けるかはご家庭の方針でいいと思います。

住み込みの仕事をすすめても、本人にその気がなければ働かなくて解雇されるだけです。
前の方がおっしゃるように、未成年のうちは無理に家を出すことはしないほうがいいような気がします。

今からの進路だけは息子さんに考えて決めさせるのがいいですよ。
今後のことを考えて、「親の言うとおりにしたからこうなった」という理由を与えないほうがいいのです。

息子さんが大きくなるにつれ、お母様も含め、ご家族が持たなくなる場合もあると思います。
言い合いにならないように、感情的になるようなら距離をおいてみるなど工夫してみてください。
お母様がつぶれてしまいませんように。

決して育て方を間違えたわけではありませんので、そのように考えないでください。
どう頑張って育てても、息子さんのようなお子さんは出てきます。
大抵の親は、子供に安定した未来を望みます。
それで、まじめに勉強すること、規則正しい生活をすることを望みますし、しつけようとします。
でもどうしてもそこから零れ落ちる子がいるのです。
明らかに家庭環境が劣悪であるとか、虐待を繰り返したとかいう状況でないかぎり、育て方を間違えたわけではないのです。

ご自分を責めず、感情的にならず、あまり先を考えずに日々過ごしていくのが良いのではないかと思います。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私の気持ちを分かって下さって、とても嬉しいです。
息子が落ち着いたら、もう一度進路については話し合い、
本人の希望通りに進めたいと思います。
確かに感情的になりすぎたので、距離を置いてみようと思います。
皆さんに言われたとおり、住込みは無責任でしたので撤回します。
大学に行かないのならどうするのかも、本人によく聞いてみようと思います。
少しだけ落ち込んでいた気持ちが前向きになれました。
心より感謝致します。

お礼日時:2014/07/29 18:18

行きたい大学なんて皆ありませんよ。


正確には成績を考えて行ける大学を選んでるだけです。学部くらいは希望はありますけど。

塾は本人の希望ですか?
大学受験断念は本人の希望ですか?
大学受験は本人の希望ですか?

少しは好きにさせてあげてはどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。大学への進学は本人が希望したので、
それなら塾に行かなければねと、私が言いましたが、塾は友達から
聞いて、自分で選びました。受験をやめるのも本人の希望です。
少し好きにさせてみます。

お礼日時:2014/07/29 17:52

「○○させる」がやたら多くないですか?


反省はするもので、させるものではないですよ。
もしかして部活動も無所属を許さず、どこかに入れ「させた」とか。
普段からそんな言い方だとすれば、息子さんの気持ちは以下のようだと推測します。

小学時代は友達とも遊べず無理やり塾に通わされた。
中学時代は夢を伝えて反対された。
今になって希望が無いことを責めてくる。
更に大学に行かないのなら住込みで働けとは・・・
何でも言うとおりにしろ。聞かないなら捨てるってことか?
やってられねぇよ!

まずは息子さんの意見を聞くことじゃないでしょうか。
自分の考えを一切無視して聞くことに専念する。
あとは聞いてから考えるしかないでしょう。

「住込みで働け」は無責任すぎるので撤回しましょう。
現実問題として高校新卒が住込みで働けるなんて思ってないですよね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。
部活動は全て自分で選び、やりたいものをやらせました。
ただ、中学受験は無理やりやらせました。
親の希望であり、本人の希望ではなかったです。
高校受験は確かに反対したのが、良かったのかは分かりません。
ただ、親としてはまだ知らない職業もたくさんあるし、途中で
調理師になるのが嫌になった時、方向修正するのが大変だから
とりあえず普通科へ行った方がいいのでは、と思ったのです。
なぜなら、その時も受験勉強するのが嫌だから、楽に入れる
調理師学校を選んでいるような所もあったからです。
調理師になるのを反対したのではありません。
高校卒業後、調理師学校へ行ったらどうかと提案もしていました。
実際、今は調理師になるつもりは更々ありません。
住み込みで働けは確かに無責任でした。
息子が落ち着いたらもう一度、話し合います。

お礼日時:2014/07/29 18:02

とりあえず、



各行政試験~高卒枠を受けてみては?

http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/ez/saiyo/26/ …

http://www.mod.go.jp/pco/tokyo/fussa/

↑高卒枠一例


1次のペーパーは通常問題集3ケ月位、要しますが基礎力があれば間に合います。

2次は体力測定なので、運動部経験…ですね。

間もなく締切。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
高卒でも、道はいろいろありますね。
本人の希望を聞いて、何らかの道を選ばせたいです。
情報、ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/29 18:05

 高校進学の段階で調理師資格の取得を目指していたのであれば、それを援護するのが本当は筋でしたね。

確かに「今どき大学も出ていないのでは………」との発想もありますが、逆に大学を出ていたからといっても仕事の出来ない人がかなりの割合でいることも確かです。
 自分の頭で考えるとの最も大切な要素をどこかに置き忘れ、準備されたレールの上を自分で確かめることもなく走り続ける間に、ふと自分はなぜこんなことをしているのだろうかとの自分探しのスパイラルに陥ってしまう危険性もあります。
 現実ばかりをみていることも、逆に自分の理想ばかり追うことも共に一種の狂気と同じであって、現実と理想の間に横たわる溝をどうすれば少しずつでも埋めて行くことができるかとの問い掛けを行いそして歩んで行くとの形が本当ならば大切です。
 そうした道草の大切さを奪い取ってしまったのが今までの質問者様を含めて、ご子息に関わってきた人全ての責任ともいえますね。
 「住み込みで働く」、これは職業勤務を始める以前や始めて間もない若者にとって最も無責任な提案ともいえ、仕事と自らの人生の関係を自身で考えさせるならば、住み込みは勧めません。企業勤務ともなれば転勤もあるでしょうし、伴侶との生活を始めるならば自身の家庭を築く意味で、自然と両親とは別居もする形にもなります。
 今さら、育て方わ間違ったかもしれないから解決方法を教えてくれとは虫の良すぎる質問です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
確かに親の敷いたレールを走らせることの躍起になっていたのかもしれません。
ただ、愚かだとは思いますが、子供には人並みの進路を選ばせたいと思ってしまうものです。
遅いのかもしれませんが、息子の人生は息子に考えさせようと思います。
住み込みで働かせるのは無責任でした。撤回したいと思います。
なんとか前に進みたいと思います。

お礼日時:2014/07/29 18:11

一人暮らしにさせるのは、20歳で成人した後にしましょう。



それまでに学校に合格して一人暮らしするのは構いませんが、無職で一人暮らしさせると事件起こしたときの責任は親御さんに降りかかりますから。

20歳になってもなにも進路が決まらないなら、そこで家から独り立ちさせて追い出せばいいのです。成人して、親の同意なしでも入学なり就職なり、自力で契約できるようになるのですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かにみなさんの言われる通り、住込みは無責任発言でした。
息子とよく話し合い、解決していこうと思います。

お礼日時:2014/07/29 18:21

一切の援助を断ち、一人暮らしさせて、働かせるのがいいかと。


追いつめられれば何とかするでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私もそう思っていたのですが、未成年者にそんなことをするのは
やはり逆効果かと思い直しました。
本人と話し合い、何とか解決したいと思います。

お礼日時:2014/07/29 18:23

 


バカ親ですね
普通は中学生で人生の大枠を決めます
その人生感に基づき普通科高校--->大学--->就職
或いは、職業高校--->就職
専門学校--->就職

中には海外での就職を目指して高校から留学を選ぶ人も居る

本人が調理師を目指してるのにそれを断念させる親なんてひどいと思いませんか?
人生設計を放棄する気持ちもわかります、どうせ親に変更させられるだろう...てっね
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
本当にバカ親でした。
今度こそ本人の希望通りの進路を選ばせたいです。
ただ、調理師になってはいけないとは言っていません。
高校を出てから調理師を目指したらと、進めただけです。
もし調理師よりやりたい仕事が見つかった時、高卒の資格がないと
つけない職業もあると思ったからです。

お礼日時:2014/07/29 18:30

まず、調理師学校に進学したいのを反対したようですが・・・


調理師になりたいわけではなかったんですか?

調理師は学歴不要。今の時代でも中卒はいます。


モチベーションってことはあなたがそう感じているだけで、医師や意見ではない。
考えがあなたの希望だけで息子さんの意思が全く感じられないんですよね。
ここで相談してるより息子さんと話す方が先でしょ?


飽きっぽいというより、何でもかんでも押し付けてきたんでしょ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとございます。
確かにいろいろと親の意見を押しつけてきたのかもしれません。
ただ、今は調理師になりたいとは全然思っていないです。
大学に行かないのなら調理師になれば、と聞いたら
バイトでその世界を見たので、絶対なりたくないと言っています。
息子が落ち着いたら、きちんと話し合おうと思っています。

お礼日時:2014/07/29 18:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!