
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
>正の項は「+5」だけです。
と「自信あり」で書きましたが、違うようです。失礼しました。
下記ページ「正項」(正の項)の定義に
この語は正の(数係数の符号が正の)項の意味。
とあります。
http://hosoi05.is.noda.sut.ac.jp/~hosoi/kanzi/ht …
ということは、数係数自身の正負には関わらず、符号が正であれば、正の項ということになります。ですから
(+a)+(+b)+(-c)+(-d)を正の項と負の項に分けて計算しなさい。という時には、(+(a+b))+(-(c+d))とします。つまりその時a~dが正か負かには関係なく、その符号によって正の項、負の項と分けることになります。
ということで、この定義によれば「+0」も正の項となりますね。ただし、もし中学校の数学の問題であればそのあたりが問題になることはないと思うので、先生は「正の数の項」の意味で問題を出されているかもしれません。
試しに、「+0」も正の項と解答して、もしこれで間違いにされたら、先生に「正の項」の定義を問いただしてみましょう。
参考URL:http://hosoi05.is.noda.sut.ac.jp/~hosoi/kanzi/ht …
ありがとうございます。正確に言うと、回答いただいたように+がついているなら、それが正の項ということになるのかもしれませんが、中学校レベルでは入らないのかもしれません。言われた通りまた、先生に聞いてみます。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
0というのは、正の数でも負の数でもない数です。
つまり、0という数そのものは「+0」でも「-0」でもなく「0」なんです。(-8)+(+0)+(+5)
という書き方は少し分かりにくいですが、正確に書くと
(-8)+(+(0))+(+5)
となります。
(-8) → -8
(+(0)) → 0
(+5) → +5
なので、それぞれ 負、0、正 ですね。
ところで、これは中学の問題ですよね?
(高校や大学では「極限」というものの計算をするときに「+0」や「-0」という書き方が出てくるんです。この問題とは関係ありませんが。)
No.1
- 回答日時:
「正」とは0より大きいこと、「負」とは0より小さいことで、いずれも0は含みませんので、正の項は「+5」だけです。
+の記号がわざわざついているので紛らわしいですが。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 日本軍と戦った中国側の資料に南京事件はどう書かれているか? 何応欽上将著、呉相湘編、第一版は1948 2 2022/06/14 20:22
- 数学 数bの問題です。 初項が-29、公差が3である等差数列anにおいて初項から第n項までの和をsnとする 4 2023/05/16 16:32
- 数学 数Bの数列の問題です。 正の奇数の列を、次のような群に分ける。ただし、第n群には(2n-1)個の数が 4 2023/08/03 01:00
- 数学 数2Bの数列の問題です。 自分は、 まず数列 an=ar^(n-1)と置き こちらの問題の、y= の 1 2022/07/07 16:26
- 統計学 統計学 二項分布の正規近似について 2 2023/02/10 11:58
- 数学 階差数列型の漸化式についての質問です。 ある問を階差数列型の漸化式に当てはめると、1+2(n-1Σk 2 2023/03/01 09:01
- 数学 数2の二項定理の問題です!教えてください! Q、次の展開式における【⠀】内の項の係数を求めよ。 (X 4 2023/02/18 11:42
- 数学 場合の数、確率 19 自治医大 多項定理 7 2023/06/25 04:10
- 数学 『完全<困難』 2 2022/11/28 06:36
- 数学 至急お願いします‼️今日私立大学入試で数学を受けてきたのですが、問題に納得できません。この問題、数列 9 2023/02/07 00:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
それぞれの用い方
-
シグマの計算の公式で1/2n(n+1)...
-
正の符号をつけて答えるのは間...
-
x^4-7x^2+1 の因数分解の解説お...
-
降べきの順に整理した時、この...
-
数学B シグマについて 問54の(1...
-
数Bの等差数列についての質問で...
-
隣接3項間漸化式の問題
-
数学B 数列
-
階比数列??
-
数列のKを使う時ってどんな時で...
-
整式
-
3x^2+7xy+2y^2-5x-5y+2=(x+2y-...
-
数列の問題です! b(1)=110、b(...
-
郡数列
-
レポートの作成で引用した部分...
-
n≧2に対して、An - An-1= 2nの...
-
次の数列の初項から第n項までの...
-
数列
-
数Ⅱ 式と証明 (2X³-1/3X²)⁵ の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
降べきの順に整理した時、この...
-
文字式の順番について 中3の展...
-
シグマの計算の公式で1/2n(n+1)...
-
x^4-7x^2+1 の因数分解の解説お...
-
latexで項に下線を引いて添え字
-
正の符号をつけて答えるのは間...
-
変数・未知数を含む項を何と呼...
-
数列の問題について 2, 3, 5, 8...
-
初項はどうしてaなのでしょうか
-
近似式(1+r)^n≒1+nrの...
-
Excel のグラフで両側に目盛り...
-
数学の次数の優先順位について
-
数列の和。偶数奇数に分かれる場合
-
第3項が34 第三項から第7項まで...
-
初項から第n項までの和SnがSn=2...
-
x² + x +3xy +2y²+3y-2を因数分...
-
数Ⅱ 式と証明 (2X³-1/3X²)⁵ の...
-
数列の一般項目を求めたい 1,...
-
n≧2に対して、An - An-1= 2nの...
-
重回帰分析での交差項の意味す...
おすすめ情報