
先日、取引先の方にスナックへ連れて行ってもらったのですが、その時の請求書が私の会社へ届きました。理由は以下の通りです。
取引先の方はその時の支払いをカードで決済しましたが、お店側が\30,000のところを\3,000で切り間違えました。お店側が気づき、その取引先の方に伝えたが、その取引先の方はまた今度、残りの\27、000を支払うとの事を言われたそうです。その後、お店側はその取引先の方に何度も電話を入れたが連絡が取れずとの事で、私に連絡がありました。その時に、その事を知り、取り敢えず、私がその取引先の方に連絡を入れ、お店側から聞いた話を、その取引先の方に話したのですが、その取引先の方から、お店へ連絡するからと言われたので、そのままにしていましたが、その1ヶ月後辺りに、その取引先の方は会社を退職していました。
その為、請求先が宙ぶらりんとなり、突然、私宛にその時の請求書が届いたのですが、私が支払わないといけないのでしょうか?
それとも、切り間違えたお店の責任となるのでしょうか?
もしくは、その元取引先の会社が支払うべきなのでしょうか?
因みに、カード決済は3ヶ月前の5月の話で、私宛に請求書が届いたのは今月です。
このような話に詳しい方がいらっしゃったら教えて頂けますと助かります。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
取引先の元担当者の上席者へ相談できませんか?
法的なことまではわかりませんが、少なからずご自身の分ぐらいは払う気持ちでいたほうがよいと思います。
取引先がご自身の会社より上位の会社であれば、あなたの上席者へ相談しましょう。
会社の経費として処理できるのであれば行ってもらい、必要に応じてご自身の分については身銭を切ってもよいかもしれません。
取引先やあなたの上席者の判断、あなた自身の判断により、そのスナック側へ自分の分のみ(折半)のみ請求すれば払うなどと伝え、それに応えないのであれば、あくまでも取引先の担当者が支払うべきもののため、お支払できないことを伝えればいかがではないですかね。
スナック側も責任があるでしょうし、回収ができないよりはましでしょう。対応してくれるかもしれませんよ。
そもそも、カードの決済が間違っていたかどうかは、お店と取引先の担当者しかわからないことであり、あなた自身は把握できる立場でもないでしょう。実際には支払いが済んでいるものを請求されているのかもしれませんしね。
スナックがあなたやあなたの会社にとって顧客などであれば、支払ってしまったほうがよい場合もあるかもしれません。
回答頂き有難う御座います。
先方側がメーカーで弊社側が仲介業者となりますが、一度、先方の上席者に話をしてみます。
また、私の分だけを支払う事を検討しスナック側と話をすることも検討します。確かに、自分の飲み代だけは支払う事は考えたほうが良いですね。
No.6
- 回答日時:
これは、講学上、結構面白い問題です。
まず、問題になるのが、店と契約をしたのが
誰か、ということです。
詳細が分からないので、はっきりとは言えませんが
その取引相手さん一人が契約者、ということも
ありえます。
その場合は、質問者さんには支払い義務はありません。
学生を連れた紳士のような場合がこれに該当します。
契約当事者は紳士だけであり、学生に支払い義務は
無いことになります。
そうではなく、二人が契約の当事者ということも
あり得ます。
この場合、連帯債務になるのか、不可分債務になるのか
あるいは分割債務になるのか、注文の仕方や出された食事
によって異なる場合があります。
鍋物みたいなものなら、不可分債務ということになり得、
その場合は質問者さんも全額支払い義務を負う、という
ことになります。
そういう関係がなければ、基本に戻って、分割債務に
なり、自分が食べた分だけ支払え、ということになります。
いずれにせよ、詳細が必要です。
ま、常識的に判断して半分払う、ということで店と
相談したらどうでしょう。
それがいやなら訴訟でもなんでもやれば、ということで。
回答頂き有難う御座います。支払いは取引先の方が接待で領収書切るからという事で店へ行きました。
そうこうしてるうちに終電が近づいてきましたので、私だけ先に店を出て家へ帰りました。
ですので、請求額も知らなければ、そのような事があった事も知りませんでした。
いずれにせよ、取引先の方もしくは店側と相談します。
No.5
- 回答日時:
まず店側の視点から回答をします。
以前の請求額3万円は貴方も同席した人(以下Aさん)も確認しています。
確かにお店がカード決済の金額を間違えるミスをしましたが、金額を確認しサインをしている訳ですからAさんにも過失はあります。
また、実際は3,000円しか支払っていない訳ですから、不足分を支払う義務はあります。
店側はそれぞれに請求をしている訳では無く同席した2人に対して3万の会計を提示している訳ですから、誰が払うべきかはお店にとっては関係の無い話です。
割り勘にするか?一方が全額支払うか?は貴方とAさんが話し合って決めるべき事です。
>その取引先の方に話したのですが、その取引先の方から、お店へ連絡するからと言われたので…
実際に取引先が店に連絡をしているなら、貴方とAさんの個人的な問題で会社は関知しない事を伝えたのではないでしょうか?
お店側にとっては不足分の27,000円は正当な請求ですから、貴方とAさんは請求に応じて支払う義務はあります。
現状としてAさんと連絡が取れない以上は、貴方が窓口となって支払う必要があります。
また、お店は会社に請求する権利はありません。
あくまでも貴方やAさんが会社の了承を得てからの話であます。
回答頂き有難う御座います。
やはり、私にも支払う義務があるということですね・・。
ただ、当初の支払額は私は知りませんでしたし(先に帰った為)、そのような事があった事も、取引先の方には聞いておりませんでした。数ヵ月後に店側から連絡があり、初めて知ったという状況です。そして請求書が送られてきたので、実は戸惑っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- SoftBank(ソフトバンク) ソフトバンク及びワイモバイルの引き落としが、私のカードが海外で不法な引き落としに会い、カードを使用停 2 2022/09/21 22:01
- 死亡 相続放棄の手続きが必要ですか? 6 2022/04/07 11:41
- docomo(ドコモ) クレジットカード認証されない 12 2023/03/06 16:14
- 会社経営 子会社の未払いの責任を求められました。 2 2022/03/25 00:23
- 事件・犯罪 小学2年生の娘が万引き 4 2023/03/21 11:41
- クレジットカード おすすめのクレジット会社 4 2022/06/21 15:28
- ヤフオク! ★ヤフオクの出品物が7月31日付けで全て取り消しになってしまいました 2 2022/07/31 14:21
- その他(家計・生活費) カード会社の銀行登録中の遅延損害金 5 2023/05/27 10:18
- 金銭トラブル・債権回収 仕事での取引先で100万円以上も支払いの残金が残っている取引先があります。 毎月少しずつ残金を減らし 3 2022/06/05 19:49
- 金銭トラブル・債権回収 口座振替を銀行に依頼書を出したにも関わらず、請求側が引き落としを忘れていた場合の対応 2 2023/06/28 01:59
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
私は今日電車で不正乗車をして...
-
発送元のミスの場合支払う必要...
-
診療報酬の不正請求を認知した...
-
無銭飲食??について
-
スタジオアリスの無料レンタル...
-
家具家電を友人に譲った際のト...
-
修理代金の未払いで困っています。
-
飲み屋の請求書
-
昨日、コインパーキングを利用...
-
このネイルサロンは悪質でしょ...
-
ゴルフ場カートの賠償問題について
-
ツーショットダイヤルの請求
-
阪神タイガースのロゴマークを...
-
これは有形詐欺ですか?それと...
-
作業着代金
-
友達が恐喝の被害に・・・
-
ソフトバンク支払いについて Y...
-
景品が壊れてた。
-
堕胎費用の請求
-
キャンセル料・ペナルティ料の...
おすすめ情報