dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

別の質問でも触れましたが、この春入居した分譲マンション(築30年)の水道代は、当時から入居していてずっと会計をされている年配の方が検針し、使用量と金額を手書きし、各戸のポストに投函、入居者はその金額を管理組合宛に振り込むか会計さん宅へ持参するよう決まっています。はっきり言って面倒。それと、お手数をかけていてこんな言い方をすると申し訳ないのですが、高齢なので、検針ミスや計算ミスが発生しないかと気になります。古い建物だから集合体での管理しかできないのでしょうか?高額で手当を支給しているようなので、その分の支出として個人メーターをつけるとか、外部に委託するとか何か別の楽な方法はないものかと。同じようなマンションのケースがありましたら実態を教えてください。ちなみに管理費・修繕積立費も毎月ATMで振り込みです。こちらは個人で銀行に手続きすれば口座振替できるかも、との事でしたが、2か月に1度の水道代の変動金額があるため、結局は仕事の合間を縫ってATMに毎月走っています。

A 回答 (5件)

うちのマンションは築40年です。

各戸水道局メーターですので事情は異なりますが、自主管理ですのでやはり長老顧問的な方が何名かいらっしゃいます。
現在、受水槽・高架水槽をやめて、水道増圧直結への切り替えをするべく検討会を月1回行っているのですが、来年度の総会では決議に持っていけそうです。

あなた様のマンションも受水槽・揚水ポンプ・高架水槽の維持管理費や水質の安全性、検針する理事さんへの報酬などを考えれば、初期費用はかかるにしても10年スパンで元は取れるのではないでしょうか。
会計担当の方が入居当時から同じ役職とはあまり好ましくもありませんし。監査もなあなあになっているかもしれません。

たぶん、マンションの理事ってあまりやりたがる人もいないので、そのままになっているのでしょう。うちのマンションは年度順番性なので必ず回ってきます。なので、割と長老の意見も聞くふりをしつつ民主的に運営されています。

色々気になっている点が多いようですが、あなた様もそのマンションの組合員です。意見をいうのは勇気がいるかもしれませんが、一度、理事を経験してみて自らの意見を発信するのも必要だと思います。

前に住んでいたマンションでは総会も参加せず委任状もださず、理事もかたくなに拒否する方が続出していましたが、そういう人が理事会運営にクレームをつけるのですから嫌になりましたね。。。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

理事の苦労や運営状況がわかるので順番制は良さそうですね。総会の知らせが来たら参加して、理事の当番制を意見で出してみようと思います。「そういうなら初めに貴方が理事を」と言われたら素直に受けるつもりです。他の入居者のお宅からも水道代の件について同じ意見だと言われました。似た物件環境の方からの回答をいただき、すごく嬉しかったです。ありがとうございました。

お礼日時:2014/08/07 21:30

おそらく、貴方のマンション、「計量法」に定められている八年毎の「水道メーター」交換も有償でしょうね。

例えば、東京都水道局(検針)方式なら、無償で「メーター交換」してますよね。

そういうことを含めて、本来の形に戻すには、今後の理事会審議が必要でしょう。

一旦受水槽に受け止めて、それから揚水ポンプで屋上の高架水槽(給水槽)に上げ、それから、物体落下原理で給水するという従来方法から、東京都水道局は、「新鮮な水の提供」を画策していて、「直結給水システム」を推奨している。水道局の水圧を一旦受水槽で殺すのではなく、もともとの水圧を増圧する「増圧ポンプ」設置で「直結給水」は可能になる。

あるいは、「自主管理」形態のマンションで管理会社が入っていなければ、今の形で仕方ない。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。専門的にご存じで、恐れ入ってます。水道代以外にも様々な??があるので、管理会社の関わりを持つのもよいかとも思えてきました。(現在は自主管理のようなので)入居者のみなさんと話す機会を持ちながら検討材料を探します。

お礼日時:2014/08/06 18:13

水道管より、マンション専用の、太い口径で、引き込み、親メーターが、付いて居ます。

多分メーターを、通った水は、屋上の自水槽に、入り各戸の個メーターを通り流し台・洗面台等の水栓金具より水が出る様になります個別に専用のメーターが付いて居る筈です自分で検針日に、確認を。水道局と管理組合と話し合いで水道局のメーターに交換出来るか相談を。水道局メータに変わればらくになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。何も知らないまま管理組合になげかけても理事長始め、会計・理事の長年の結束が強いので丸め込まれそうな気がします。折を見て分かりそうな知り合いを探し出し、相談してみます!

お礼日時:2014/08/06 18:08

自分でメーターを見て確認すればいいです。



水道局は個別にメーターをつけてくれますが、
建物ユーテイリテイの中、メーターまでの配管を
指定業者の配管変更工事を求めてきます。
それが値段は高く、検討の余地がないほどです。

私のところは水道料の振り込みも自動です。
管理会社が手続きをしているのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。管理会社が無い場合はやはり現行通りのやり方しかできないのでしょうね。管理会社に委託できるのか、料金がいくら位なのか等、調べてみます。参考になりました。

お礼日時:2014/08/06 07:43

>>古い建物だから集合体での管理しかできないのでしょうか?



マンガ雑誌に、アパート経営されているマンガ家さんが、自分の管理する物件の水道のことを書かれていました。

内容は、いちばん理想的な、個人メータをつけるようにするには、大きな出費が必要になるとのことで、「やりたいけど無理!!!」って事情を描かれてました。
分譲マンションの住人がみんなで分担して、高額な水道工事費を支払うなどすれば、可能になるかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

薄々「高いのかな・・・」とは思っていましたが、やはりそうですよね。早く回答してくださってありがとうございました。

お礼日時:2014/08/06 07:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!