
地方の進学校と言われる高校に子供が通ってる親です。学校の先生は国公立ばかりを薦めます。『私立に比べ学費が安いから』と、そればかり強調してます。成績順に地元や隣県の国公立大学を薦め、私立の話しをすると『ご勝手に』…こんな進路指導ありますか?親も子供も『先生が○○大学を薦めるから』と盲目的に信じてる所も私には理解できません。国公立大学に入った人数で何かポイントと言うか評価でもされるんでしょうか?毎年毎年、『国公立大学に○○人、進学!』と自慢してるのにも腹が立ちます。学校主催で東大のオープンキャンパスに行く(希望者、大多数が東京で遊ぶのを楽しみにしてる)事も、年1~2人しか東大に合格しないのに行くと言うのも学校の先生方の自己満足にしか感じられない私はおかしいのでしょうか。愚痴のようになってしまい申し訳ありません。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>年1~2人しか東大に合格しないのに行くと言うのも学校の先生方の自己満足にしか感じられない私はおかしいのでしょうか。
全く正常です。
高等学校の教員のミエだけの話です。
世間も旧帝国大学に何人進学したかで、高等学校を格付けしています。
週刊誌がこの風潮を煽り立てます。
生徒の人生など一切お構いなしです。
優秀な生徒の中には総花的な国公立大学を嫌って、特色のある大学や学部を選択する生徒が沢山います。
学会などでも、重要な論文を発表する教授が在籍しているのはこれらの特徴がある大学です。
旧帝大の教授は権威主義で嫌われているのが実情です。
歴史的な経緯から人数が多いので、下手な鉄砲も数討ちゃ当たる、で件数が目立つだけです。
就職が有利と言っても実社会では真っ先に篩にかけられるのが総花的で受験術にだけ長けた国公立大卒です。
大学までの人間と大学からの人間に峻別します。
国公立大学を卒業したというだけでロクな肩書きもなく定年を迎える人間の数の方が多いのが実社会での現実の姿です。
国公立大学というのは元来国の官僚を育成することを目的として作られたものですので、結果として官公庁に就職する人間が多いのが実態です。
都道府県庁をはじめ地方では公務員は収入が安定していて社会的地位が高いために、大学進学率で高等学校を格付けする風潮はおさまりません。
後は、地方の場合は、悲しいことに高等学校の教員は都市部の私立大学の情報をほとんど持っていないのが実情です。
相談を無視しているのではなく、自信を持って説明ができないだけです。
学校の教員というのは予想以上に社会情報に疎い職業人だとお考えください。
むしろSNSを最大限に活用されて情報を集めて下さい。
お子さんが興味をしめされた大学へ積極的に問い合わせてください。
何時でも回答する体制が整えられています。
オープンキャンバスへも積極的に参加させてあげてください。
地方の高校教師でオープンキャンバスへ出掛けていくような熱心な教員は希少価値です。
大概、雑用が忙しいといって行っていません。
まして在校生や卒業生と話をしたことなど皆無なはずです。
本当に、おっしゃる通り学校の先生は東京の私大の事が分からないのかもしれません。東京の大学のオープンキャンパスには泊まりがけで何箇所か自費で見て回って、これから絞っていこうと思います。回答有難うございました。
No.10
- 回答日時:
高校の進路指導にご不満をお持ちなのはわかりましたが、
> 親も子供も『先生が○○大学を薦めるから』と盲目的に信じてる所も私には理解できません。
他家の方針にも口を出すのはどうかと思いますよ。
この一点を持って断じるのは先走りすぎかもしれませんが、かなり感情的になられていませんか?
つまり、あなたの報告自体、あなた自身の色眼鏡を通してのもので、客観性のある話では無いだろう思われてならないということです。
> 毎年毎年、『国公立大学に○○人、進学!』と自慢してるのにも腹が立ちます。
> 学校主催で東大のオープンキャンパスに行く(希望者、大多数が東京で遊ぶのを楽しみにしてる)事も、年1~2人しか東大に合格しないのに行くと言うのも学校の先生方の自己満足にしか感じられない私はおかしいのでしょうか。
でもそれを承知で進学したのですよね?
あなたは子の進学について一家言お持ちのようです。
そんなあなたが高校受験に当たってその高校の様子を調べなかったとは思えません。
そして、指導方針に疑念を感じるような高校をお子さんに勧めたとも思えません。
もちろん私学希望について「ご勝手に」と言われればカチンとくるでしょう(本当にそのまま字句通りの発言だったのかは疑問ですが)。
そんな指導をされるとは入学前は想定できなかったでしょうから、それが事実なら、その件に関する限りお怒りはごもっともです。
ですが、実績自慢や東大訪問の件は入学前に判っていたことですよね。
それを今になって繰言を述べるのは、悪い言葉で言えばクレーマーに見えます。
冷静になって何が問題なのか、どうしたいのかを再考されることをお勧めします。
少なくとも、学校の方針やその是非を明らかにしたってあなたのお子さんには何の益も無いのです。
受験まで無駄にしていい時間など無いと思いますよ。
先生は東大を薦めたけどお子さんは早大を希望されていますか?
それならなんとなくお気持ちはわかります。
実は息子がそうでした。
その経験から言うと、受験は結局本人がやることです。
学校の進路指導は情報のひとつに過ぎません。聞くべきことは聞き、不要な情報は流す。足りなければ自分で調べればいいのです。
もちろんあなたはそんなこと百も承知でしょうけど。
だからこそ、冷静になることが大切だと思いますよ。
No.9
- 回答日時:
何事も程度によりけりですね。
質問者さんが提示する私立はどういったところなのでしょうか。
他の方も書いておられましたが、早稲田、慶応辺りを挙げているのに反応が芳しくないとすれば、確かに何かしら「国公立に入れた人数で得をする」環境にあるのかもしれません。
しかし、もし偏差値50前後の私立を挙げているとしたら、「進学校」としてはそれでは困るということでしょう。
高校も慈善事業というわけにはいかず、商売です。
しかも進学校を銘打つためには毎年の進学実績がモノを言いますし、実際質問者さんのお子さんもそういった情報を見て今の学校を選んだのではないでしょうか。
仮に「別に進学校なんかに行きたくなかった」ということであっても、進学校の事情はある程度察してあげて欲しいような気がします。
東大のオープンキャンパスに行くことについては、学校が売りにするイベントのひとつなのでしょう。
修学旅行と同じです。
「修学」と言いながら大体は娯楽旅行になってますよね、修学旅行。学びはおまけのようなものです。
しかし遊びの中からも学ぶことは多いということもありますし、一応は東大を見学できるのでしょうから無意味ではないと思います。
どの辺りにお住まいかわかりませんが、自費で個人的に東大まで足を運ぼうと思ったら結構大変なのではないでしょうか。
学校で行かせてもらえるのはなかなか良いと思いますよ。
それに、もし自腹で東大見学に行ったなら、ついでに周辺の観光地で遊んで来ようと思いませんか。
わざわざ遠路はるばる東京まで行ったのに東大だけ見てとんぼ返りなんてほとんどの人は思わないはずです。
あと、高校の先生が薦めるからこの大学、というのはあながち悪いことだとは言えないかもしれません。
高校と大学で繋がりがある場合が多いですし、恐らく大学を出たらお子さんは働くと思いますが、就職の時に教授が「あの先生の教え子だし」ということで何かしら斡旋してくれる可能性は結構あります。
あまり期待しすぎるのも問題ですが、人間が生きていく上で人間関係は大事ですから、よほど変な大学でなければ候補に入れておくのは盲目的というよりは打算的という感じではないかと。
でも、自由に学校を選ぶ権利は当然ですがあります。
No.8
- 回答日時:
国公立大学でも、コイツは本当に大学の教員なんかいな?と首を傾げる教員も実際にはおります。
かなり昔に作った自身のノートをテキストにボソボソと呟いて講義にするなどとの不届きなやからも実際におりました。そして地方へ行けば行くほど、旧来の「官学に対する憧憬」が強いことも当然です。私立大学の殆どが首都圏をはじめ大都市近郊に集中してキャンパスを設けてもいるのですから、それらの情報が地方の高校には集まりにくいとの事象もあるでしょうね。
けれどもそうした「官尊民卑」を是とする地方の高校の進路指導で見落としている点があり、それは国公立大学を定年退職した教員が私学の教員として教壇に立ちそして研究を続けているとの事実です。
敬愛する村井章介さんは東大史料編纂所を定年の後、現在では立正大学の教員として後進の育成に携わっていらっしゃいます。
ですから「国公立大学」を頂点とするピラミッド構造が如何に砂上の楼閣的な議論と同じであるかも明白です。大学の名前で判断させるのではなく、実際にはそこに在籍する教員や大学図書館の蔵書数、研究実績といった客観的な指標こそが大学を選択する際のキーポイントとなります。
もし一つだけ都市圏の私大を勧めない理由があるとすれば、それは学費の他に必要となる四年間の生活費を含めての出費の問題でしょう。
僕の友人で、東大を卒業して陶芸の窯元に弟子入りし、今でも陶器を焼いている人間がおります。東大と行っても全知全能の神を育成する場所などではありません(逆に、あそこには俗人や変人も多いから興味が持てるともいえます)。
No.7
- 回答日時:
No.6の補足。
高校の先生が私立をすすめないほかの理由(高校在学中の影響)。
1.受験科目数が減るので,受験で課されない科目はろくに勉強しない。お子さんは高校2年生くらいですか? そのころから英・国・社1科目しか勉強しなかったような学生の教養は,さんたんたる状況になります。国立の学生は,高校2年生あたりからすでに淘汰が始まっているのです。
2.推薦入試の割合が高いので,3年生夏ころから早々と合格を決めて遊びほうける生徒が続々とでて,クラスの雰囲気が悪くなります。国立受験生は,それを横目で見ながら,じっと受験勉強を続けているのです。ここでも淘汰がかかっています。
No.6
- 回答日時:
「私立に行きたい/やりたい」と希望する生徒・保護者がいるとき,どんな理由があったにしても「国公立を受けろ」と受験指導するのは,行き過ぎだと思います。
ぼくは国立大学にしか(常勤職では)勤務してこなかったので,利点はいくらでも挙げられますが,「日産車が好きだ」という人にトヨタ車をすすめる気はありません。どうぞご勝手に※。地方国立大学の運営者として言っても,そんな学生に来てほしくはありません。困るのは,合格実績をかせぐために,行く気がない生徒まで受験させる高校があるらしいことです。そういう受験生は合格しても入学手続きしないので,合格者を何人発表すべきかを検討するうえでは迷惑な存在なのです。国立大学経費のなかの受験料収入の割合はかなり低いので,たくさん受けたからといって「儲かった」と喜んだりはしません。
※高校の先生が「ご勝手に」と発言した背景には,過去の進学実績がほとんどないので,指導のしようがないこともあるかもしれません。東大に1~2人の進学校なら,明治法政などにはけっこう行くはずですから,「ご勝手に」とは言いません。あなたが行かせたい私立大学は,そういうところじゃないのではありませんか? とくにAO入試などになると,学力だけでは受験指導がしにくいのです。

No.4
- 回答日時:
おっしゃるとおりです。
国公立の人数は成果としてカウントしやすいんです。あとは、地方の進学校に通っているということですが
お子さんの進路をどう考えていらっしゃいますか?
もし将来地元で就職して地元にいた方がいいと思うなら
地方なら国公立が評価がやはり高いです。
地元の国立や帝大>東京の中堅~有名私立
という世代が会社を動かしているので。先々長く地元にいるならそれがいいと思います。
つまり先生や親たちと考えを同じくした人たちが作る社会なのでその方が有利かも知れません
私立は、入ったり、中で勉強するのが難関のところもあれば
ものすごく簡単で、入ってもろくに勉強しないような処もあります
鎌倉時代を知らない子が入学したなんて話もあるので
「私立何人」だと成果として数えにくいのもあるでしょう
半端に公立の先生に成果主義をいわれ出してしまい、評価方法がおかしくなってしまった気がします
また、私立も地元では人気でも他地域に行くといまいち評価がわかりづらいので
それが底辺大学なのか、そうでないのか他人にはわかりません
国立というだけで、とりあえず誰でも簡単に入れるわけではないことだけはわかります
そういう意味での選び方は大事だと思います。
もちろん先生たちは地方公務員だし、その地方の価値観に浸かってると思います
まして学校業界にずーっといれば、その中でのランキングとかに非常に敏感かと。
一般人とは少しずれてしまうかもしれません。
評価といっても人事や給与に反映するわけではなくて世間の評価でしょう
あと先生同士の「あの先生はできる」という。
当然できるといわれる先生は発言力も強くなるし
生徒もよくいうことを聞きます。
生徒が最初から「あの人が教えると国公立にこんなに入った」と信用して授業を聞くのと
「あの人のクラスの進学はいまいちふるわなかった」と最初から不振で聞くのでは
理解も違います。この先入観で良い授業をしていても生徒が受け取ろうとしない場合あるので
日々教壇に立ち、生徒数十人を相手に授業をする人にとっては重大だと思います。
地方であれば今後入学する世代も「あそこは国公立にこれだけ受かるから良い」
という評価を学校に下すことが多いので
よりよい生徒が集まります。
東大に行かせたりするのも自己満足でしょう。
それどころか大学進学もままならない高校なのに修学旅行でアメリカの某世界トップクラスの大学に行ったりしますから。
ただ「東大も視野に入れる」きっかけとなり、目指すようになるのはメリットはあるかもしれません
地方出身者として思うのは、東京や東大を最初から目指していればもっと伸びたかも
という人たちが最初から地元の帝大を目指し、満足しているからです。
また、東大も視野に入れている学校、ということで
校風が合えばそういうレベルの子が受験してくれるかもというのもあるかもしれません
企業戦略でもハッタリで顧客に錯覚させてるうちに成功する場合もありますから。
進路については親子でしっかり将来を考え、費用や最終的な就職
子育て時代やその他のことも踏まえて
学校の進路指導にあまり振り回されない方がいいと思います。
高校は所詮通過点なので。
地元の就職に強い私立、住んでいる地域より大都市の私立に行く方が
今住んでいる地方より田舎の国立などに行くよりはよほどいいと思います。
実際今少子化と大学の増加で、実際の入学の偏差値などあまり信用ならない部分もあります
学生の確保のためにAOや推薦を多くとり
見た目にわかりやすい点数や偏差値の出る一般受験の枠を小さくする大学もありますしね。
No.3
- 回答日時:
>こんな進路指導ありますか?
その先生だけがそうなのか、
その学校がそうなのかわかりませんが、
実際にそうなのですよね。
私学はピンキリですし、レベルの高い大学は
東京に集中していますから、
東京近郊ならともかく、地方なら私学の情報も
入手が難しいのかもしれませんね。
入試の出題傾向から、ちょっとしたコネクション、
さまざまな情報など得ようと思っても
簡単に得られるもんじゃありませんしね。
だから、それでも行きたけりゃどうぞ。
というところなのいでしょう。
「毎年毎年、『国公立大学に○○人、進学!』と自慢してるのにも腹が立ちます」
となれば、やはりその高校のウリはそれなんですよ。
高校は義務教育じゃないんで、そんな学校が嫌なら
そんな学校を選んだほうが悪いということです。
地元の国公立なら親からは喜ばれるし、
地域での学校の存在感もあがるでしょうから、
そちらに力を注ぐ。というのは高校の生き残り戦略としては
悪くはないですね。
それでも東大に年に1.2人入っているんですから
たいしたもんなんですよ。東京見学に行くのも学校の
売りなんじゃないですか。
八百屋に行って魚ください。って言ってるようなもんですよ。
No.2
- 回答日時:
>学校の先生方の自己満足にしか感じられない私はおかしいのでしょうか
自己満足ですね
単純に学校の評価や教師の評価を上げたいのでしょうね
偏差値の高い大学や有名大学の合格実績が欲しいのでしょうね
生徒のためではなく、学校や教師自身のための指導でしょうね
あとは目指す職業が明確でない場合、とりあえずいいとこいった方がつぶしが利くからでしょうね
教師や学校によっては東大確実みたいな有望な生徒に合格実績のために学校や教師が受験料負担して受験をお願いする人もいます。
また、有名国公立にいける勉強できる子が将来、声優になりたいと
声優の専門学校行くなんていうと学校中の先生から説得されたりします。
あとはXX大学も受けとけとか、その子の指導にかこつけて
有名大学の受験数を増やそうとしむけたりも見受けられます。
モラルの低い先生なのでしょうね、あとは学校の体質もあるかもしれません。
No.1
- 回答日時:
学費が安いので、競争率が高くなり、敷いては学校のレベルが私立より高くなります。
私立はピンキリで、私立全体の中で優秀な学校は1割にも満たないですよね。
でも、国立は9割以上が優秀な学校。
※名前を書ければ入れる私立は有るけど、そんな国立は無いのが実情
もう一つは設備ですね。
最近は国立も採算を考えた研究を強要されていますが、
元々は税金で費用を賄っていたので、設備が豊富です。
※専門分野に判れる大学では、設備の有無で学べる内容が大きく変わってしまいます。
でも、その先生変ですね。
お勧めは国立でも、選択肢は学力なので、私立も含む適正な進路を進めるのが本来の役目ですね。
※私の子はが通っていた(いる)処は、両方薦めてきますよ。 上の子は結局国立、下の子はこれから進路決定
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 現在高校2年生で進学について迷っています。(自分語りで気を悪くさせてしまったら申し訳ないです。自分の 7 2022/12/25 21:21
- 大学受験 子供 進路 1 2023/08/14 16:33
- 高校 高校1年生です。入学して2ヶ月経ちました。 今の高校に入学する前、私立高校と今通っている公立高校で悩 4 2022/06/18 20:59
- 大学受験 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教 1 2022/10/26 18:04
- 高校 自分は現在高校2年生でいじめにあっていて通信制高校に編入を考えています。 そして大学に進学をしたいん 1 2022/06/24 13:58
- 大学受験 高校3年生女の子がいます。医療の道に行きたかったのですが、本人の認識の甘さから成績が足りず学校の懇談 3 2022/06/22 12:38
- 大学受験 学歴厨になりそうで怖いです。先日、高校を卒業して、春から国立大学に進学する者です。私は受験勉強をがん 13 2023/03/28 21:26
- 高校 都立高校から私立高校へ転学したいと考えています。 調べても分からなかった事がいくつかあるので、質問さ 3 2022/04/14 14:40
- 大学受験 社会人で大学進学を考えているのですが、夜間大学か一般入試で迷っています。 22才です。今北海道で働い 4 2022/12/03 09:59
- 大学受験 大学受験についてです 私は今年から高3で、国公立大を目指してます。 今日塾の先生に、〇〇(私)の学校 6 2022/03/22 22:18
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
教育実習時期について、怒られ...
-
保護者から好意を持たれたら先...
-
中学生娘です。 クラスでも部活...
-
高校生の間にセックスしてる人...
-
高校生活で全くいい思い出がな...
-
今どきの高校生で性行為してる ...
-
高校生にもなって、子供の部活...
-
未成年飲酒バレていましました...
-
おちんちんが大きくて困ってい...
-
すれ違う人に可愛いと言われる子
-
他校での練習試合の応援
-
職場に同い年だけど自分より長...
-
大学の友達グループから抜けた...
-
高校生です。朝から頭がめっち...
-
どんな事を書けば良いのかわか...
-
学校の名前を考えて❗ 僕は小説...
-
恩師を食事に誘うのは失礼ですか?
-
教育実習の内諾をいただきに行...
-
中2 これから、林間学校がある...
-
ダンス!
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
至急!!!!! 私は私立を併願...
-
大学へ高校の卒業証明書を郵送...
-
高校の入学式の前にオリエンテ...
-
高校生の間にセックスしてる人...
-
卒業後の学校訪問時の服装
-
高校二次募集で、おちたら、も...
-
高校生活で全くいい思い出がな...
-
4月から高校生です。 先日、中...
-
高校の三学期の成績の付け方を...
-
どんな事を書けば良いのかわか...
-
合法JKについて。 18歳になった...
-
札幌平岸高校の今年の倍率は"1....
-
卒業後、学校に行くときの服装
-
調査書と成績証明書と卒業証明...
-
太宰府天滿宮 求解籤詩
-
今日兄の高校の卒業式に参加す...
-
高校の卒業式が終わった後に退...
-
高校入学や大学入学には親以外...
-
高校卒業後かつ大学入学前の18...
-
保護者から好意を持たれたら先...
おすすめ情報