dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

辞書について調べていましたら、小学生が辞書に付箋を付ける学習法を見付けました。
http://jishobiki.com/

大人の方でも、外国語を学ぶ時に、辞書に付箋を付けている方もいらっしゃる様ですが、皆さんは、大人が辞書に付箋を付けて勉強することをどの様にお考えですか?
(新しく語学の学習を始めましたが、辞書に付箋を付けるか否かを迷っています。)
「効果的」、「大人には不向き」など、短い回答でも結構です。

ご回答、お願いします。
(締め切るときには、ベストアンサーは決めない様に致します。)

A 回答 (8件)

紙辞書しか駄目なんですか?電子辞書はお嫌いですか?



電子辞書ならたいてい単語の登録機能がついていますから、過去に調べた単語や表現が一覧で見ることができます。さらにマーカーを引くこともできます。

紙辞書に付箋を貼るのは別におかしくないと思いますが、例えば英検準1級レベルだと8000語の単語に付箋をつけることにもなりかねません。少し非効率的だと思います。

この回答への補足

> 韓国語の辞書も購入しました。(私)
質問は「外国語を学ぶ時」としましたが、今回については韓国語のことだったのです。
「韓国語の辞書に付箋を付ける事について」と限定をしない様に質問をしたのですが、それを忘れていました。
急に、
> 韓国語の辞書も購入しました。(私)
として、分かり辛いお礼となり、すみません。
英語の事としてご回答頂きましたが、参考になりました。

補足日時:2014/08/14 12:52
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> 紙辞書しか駄目なんですか?電子辞書はお嫌いですか?
電子辞書は、便利なので、大好きです。
韓国語の辞書も購入しました。
ただ、紙の辞書については、初学者なのに書き起こしの作業をしてみようと試みた結果、欲しくなったという事なのです。
単語の意味が全くという程、分からないので、調べる単語の数が多くなり、電子辞書の様に、単語1つに対する意味を見て、戻って、また次の1つの単語に対する意味を見て・・・という作業に不便を感じて、一度に見る情報量の多い紙の辞書を使おうことに決めました。

> 電子辞書ならたいてい単語の登録機能がついていますから、
> 過去に調べた単語や表現が一覧で見ることができます。
> さらにマーカーを引くこともできます。
持っている電子辞書にマーカー、付箋の機能も付いていますが、電子辞書は、調べる事だけに使っていました。
マーカ、付箋の使い道を考えていませんでしたが、これから使ってみようと思います。

ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2014/08/14 11:49

辞書じゃないけど、昔、ユーザーズマニュアルに付箋をつけたことがあった。


付箋だらけで何の付箋かわからなくなったので、全部取って自分で覚えた。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

付箋を付け続けたらどうなるのかなと思っていました。
付けるとしたら、例えば、完全に覚えたら取るなど、多くなりすぎない様にする工夫も必要と思いました。

お礼日時:2014/08/08 21:36

別に良いと思いますけど。



学生だろうと大人だろうと、語学学習という意味では同じですから・・・・

それは別に年齢や身分(学生とか会社員とか主婦とか)で変わるものではないですよ。勉強する本人がやりやすいかどうか、それだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

> 勉強する本人がやりやすいかどうか、それだけです。
一番多くなると思いましたご回答でした。
その通りと思いますが、メリット・デメリットのご回答も頂けるかな・・・と思い質問をさせて頂きました。

お礼日時:2014/08/08 17:36

 たとえば、それが辞書ではなく専門領域の史料集だったならどうでしょう。

『鎌倉遺文』をはじめ『中世法制史料集』に掲載されている「全ての史料」を全部記憶している研究者がいるでしょうか。
 そして「一度、目にした記憶のある史料」に関する自身の理解が十分であるとの確定的な裏付けがあるのかといったなら、それも疑わしいでしょう。
 付箋を付けることの意味が「確認すること」であるならば、最初に理解した時の内容と再度それを目にしての理解で違いがあるかどうかを確認する意味もあるかと存じます。
 そして一つの史料を「目的に応じて使い分ける」との観点もありますから、僕は強ち誤りではないと存じます。大人の方法ではないと断ずるならば、「大人の情報の扱い方」との特定の用法の内容を具体的に示す必要もあるでしょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答を読んでいます間に、以前に、法律の勉強で、付箋を使った勉強を勧めている方がいらっしゃったのを思い出しました。
辞書については、可愛らしい女性的な付箋の使い方は見たのですが、何となく私には向いていない様に思え、でも、付箋を使って効果的な勉強が出来るのではないかという気持ちもありました。

付箋 → 辞書と考え、それに意識が向きすぎてしまいました。
とても参考になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2014/08/08 18:29

初めまして。


ご質問内容を拝見させて頂きました。

>皆さんは、大人が辞書に付箋を付けて勉強することをどの様にお考えですか?


はあ‥電話帳よりも、遥かに薄い語学辞典の様な書籍に付箋を貼り付ける等、思考が大人的ではないと、ウチは判断させて貰いますね。

ベタベタ貼り付けて‥全然、スマートじゃな~い。


┐(-。-;)┌
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

> ベタベタ貼り付けて‥全然、スマートじゃな~い。
参考になります。
スマートじゃないために、勉強する気が失せるということでは、良くないですよね。

お礼日時:2014/08/08 16:56

昔から受験生が、一回見た単語のところには印をつける、



すでに引いているのにまた見てしまった単語は要注意にさらに印しておく、

というのを、剥がせる付箋が安く手に入ってたくさん貼ると見た目としても重みとしても勉強した感を体感できるから、

というだけの方法だと思っています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

> 昔から受験生が、一回見た単語のところには印をつける、・・・
私は印を付けない派というより、付けられない派でした。
真っ直ぐの線を引けないのが嫌だとか、間違って引くと嫌だとか。
今は、透明な付箋が100円ショップで安く手に入るので、どうかな~と思い、質問させて頂きました。

> 見た目としても重みとしても勉強した感を体感できるから
そういう感覚で、更に勉強したくなるのであれば、一つの良い方法ですね。

お礼日時:2014/08/08 17:01

学習方法の向き不向きは人それぞれ


自分に合っているならOK
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

> それぞれ自分に合っているならOK
そう思っていたのですが、注文中の辞書が手には入ったら、どうしようか・・・と悩んで質問させて頂きました。
やはり、そうですよね。

お礼日時:2014/08/08 16:53

>大人が辞書に付箋を付けて勉強することをどの様にお考えですか?




試してみて、自分に合った方法なら継続してやるし、合わなければその方法はやめて別のことを試すだけ。


子供がやるようなことだから、大人がやるのはと考えているなら、見当違いだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

> 子供がやるようなことだから、大人がやるのはと考えているなら、見当違いだと思います。
特別にその様には思っていなくて、なさっている方はどの様な効果があるのか、なさっていない方はどの様な理由で・・・という事が聞きたいと思いました。

試してみて・・・はその通りで、まだ試す辞書を注文中なので、試す前にどうしようか考えていました。

お礼日時:2014/08/08 16:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!