dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

うちは9月末で今の会社(契約社員)を辞めようと思っています

ただ、本日部長にこの事を告げて、退職願の例題用紙を頂戴したんですが、退職内容は自分で書きなさいと言われました

当たり前といえば当たり前なんですが、あまりこういうのは得意ではありません

どういった文章が良いでしょうか?

因みに部長に退職内容を伝えた内容は…

・仕事探し中でまだ決まってないですけど、9月末で区切りにしたい

・もう直ぐ30歳なので、この探すなら時期しかないと思う

と伝えました

部長には仕事が決まってからとか、来年の3月末までとか言われましたが、うちは今年の春から退職を考えていたので、強引に退職願の例題用紙を頂戴しました

以上です

A 回答 (6件)

退職したい理由の本音は、お前様以外で書けないでしょう。

自由に好きな事で済むじゃ。・・・
    • good
    • 3

契約社員雇用であるなら、雇用期間は業務に従事する義務が有ります。


2014年9月30日までの雇用期間であるなら、契約期間満了により更新を希望せずに退職、という事で良いかと思いますよ。必要以上に事情を説明する義務は有りませんよ。

仮に、2015年3月31日までの雇用契約期間が有るなら、雇用契約途中での退職は非常識で会社にも迷惑をかける事になり、場合によっては何らかのペナルティーを科す会社も有るようなのでご注意を。
    • good
    • 1

契約社員なんですよね?


契約はどうなってます???
もし、9月末までの契約なら、再契約しなければ良いだけの話です。
そうでなければ「一身上の都合」でいいです。

部長がどうこうではなく、それ以上の義務はありませんので。
    • good
    • 0

Ano.1です



でも部長さんは法律を変えられるわけではないのですよ。
退職は個人の意思でできることで上司の意向は関係ありません。
退職願いではなく退職届で何日にやめますということだけで良いのです。
口頭でも有効ですがそれはいった言わないのトラブルにないなるので文書にするだけです。
言いたくなければ言う必要はありません。
ただ「やめます」というだけで良いのです。
これは憲法で保証された人権ですよ。
    • good
    • 0

一身上の都合がだめなら、正直に書く以外無いでしょう。


ウソの理由を書いた所で、突っ込まれたらボロが出て振り出しに戻るのが関の山。

正直に理由を書き、ブレる事無く退職の意志を示せば部長さんも分かってくれるでしょう。
健闘を祈ります。
    • good
    • 0

そんなに丁寧な理由を書く必要はありません。


「この度一身上の理由により、退職致します」だけで十分です。
基本的に退職に理由は不要です。会社の承認もいりません。あなたがやめたければ何時でもどんな理由でもやめられます。これが職業選択の自由です。
どうしても上司が理由を聞きたいのであれば口頭で適当に答えるのは自由ですが、ほんとうのことを言う必要もありません。
ドライすぎるかもしれませんが、多くの人はこうしてやめています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

でも部長本人が、一身上の都合の文面はダメと言われたんですが…(-o-;)

お礼日時:2014/08/13 23:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!