dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在Lenovoのパソコンが壊れかけていて、内部の写真データを別媒体に保存しなければなりません。沢山のフォルダーがあって、いっぱい写真を保存しています。
これを、何かに移したいのですが、どういったメディアが良いでしょうか?

できれば移動の操作が簡単なもの。長く保存が可能なものを希望しています。

というか、そもそもなんですけど、みなさん写真のデータってPCに保存して、バックアップとかとるのが普通なのでしょうか?

どんどん写真のデータが増えていったらPCの容量が一杯になるので、みなさん定期的に写真データを別の媒体に移したりしているのでしょうか?

A 回答 (6件)

色々な方法があり、一長一短かと思いますが、私はDVDRAMを使って、フォルダ分けし、フォルダ名に写真撮影した際のイベント名を付けてますよ。

(例えばH26幼稚園お遊戯会とか、運動会というように)DVDRAMを使えば、フォルダ/ファイルの追加にも対応可能ですし、DVDRAMは書き換え可能回数が多い(保存年数が長い)ですし、保管方法が簡単ですし、容量当たりのコストも外付けHDD等より随分安上がりですからね。(外付HDDにしようか随分迷ったのですが、色々、比較した結果、DVDRAMにしました。 保管メディアの選択は人それぞれでしょうけど、一応大事な写真のバックアップはとっておくのでは? PCの内臓HDD等、あまり信用出来ませんよ。 )PCのHDDからDVDRAMにコピーするのは簡単ですよ。写真をフォルダ分けしておいてフォルダ単位でコピーするだけです。(勿論、DVDRAM対応光学ドライブは必要です)
    • good
    • 0

日付毎に分けるか、カテゴリー毎に分けて、DVD-RやCD-R等に同じ物を2枚ずつバックアップしてます。

メモリーカードは小さくていいのですが、小ささが仇となってしまいこんだ場所を忘れたり紛失したり、HDDは衝撃に弱くうっかり落すと最悪の場合は壊れてしまうので、メディアとしては今更な気もしますがDVD-RかCD-Rが一番無難だと思っています。歴史も長いし今でも使われているメディアですから。

それにメディアも安いので同じ物を複数作っても経済的ですよ。

パソコンのHDDは消耗品なので突然壊れる可能性があることは忘れないようにして下さい。熱に弱いので節電対策などで冷房を使っていない場合など思ったよりあっけなく壊れます。
    • good
    • 0

>というか、そもそもなんですけど、みなさん写真のデータってPCに保存して、バックアップとかとるのが普通なのでしょうか?



絶対失いたくないならば当然のことではないでしょうか。
数年前、昔ながらの写真は全てスキャナーでPCに保存し、アルバムは廃棄しました。データをなくすと"一巻の終わり"なので、外付メディア(HDD)へバックアップ保存しています。

https://flets.com/customer/service/azukeru.html? …

そのほか、格好のサービスがありますので、可能なら利用されてはいかがでしょうか。10GBまで無料です。ちょっとアップロードに時間を要しますが(約1万枚、1GBで6時間ほどかかりました)、ほぼ絶対的に保証してくれるのではないかと。

というわけで、私は3重に保存しています。
    • good
    • 0

外付けメディアは大きく分けて3種類あります。


今回は写真データを保存するということですので、現在お持ちのパソコンに光ディスクを
書き込める装置がついていれば光ディスクが、そうでなければUSBの外付けハードディスクが
よいのではないかと思います。
それぞれのメディアの特徴は、以下に簡単に記載します。

1.光ディスク(CD,DVD,ブルーレイなど)
 パソコンのCD/DVD/Blu-ray Discドライブに挿入して利用します。
 記録を行う場合、パソコン側のドライブが対応している必要があります。
 容量あたりの価格が安く、保存しやすいです。
 反面、ハードディスクやフラッシュメモリに比べて、書き込み、読み出しに
 時間がかかるため、頻繁に読み書きを繰り返す取扱いには不向きです。

2.ハードディスク(USB外付けハードディスク、NASなど)
 パソコンのUSB端子やネットワークを経由して利用します。
 大容量かつそれなりの低価格で、アクセス速度が高速です。
 弱点としてはある程度の大きさ・重さがあることと、構造上衝撃に弱い為、
 頻繁に持ち歩く用途には向きません。

3.フラッシュメモリ(USBメモリ、SDカードなど)
 パソコンのUSB端子やSDカードリーダに刺して利用します。
 現在流通しているパソコンでUSB端子を持たないものはない為、
 ほとんどすべてのパソコンで利用でき、また非常にコンパクトです。
 そして、読み込み、書き込み速度もそれなりに速いです。
 欠点としては、容量あたりの単価が3種類のメディアの中では一番高いです。
 あと、小さいのでいつのまにか無くなっていたりします…。

私の場合、増えていく写真データは定期的にDVDに焼いて書棚に、でしょうか。
大事なデータはDVDを2枚焼いておくようにしています。
どのメディアについても故障とは無縁ではないので、本当に重要なデータは
必ず2箇所以上に保存しておくことをお勧めします。
(光ディスク2枚とか、自分のパソコンと外付けハードディスク、など)
よくあるのが、写真をバックアップに取っておいて、パソコンを買い替えたら
バックアップメディアが壊れていて読み込めなくなっていた、など…。

それでは、良いデジタルライフをお送りください。
    • good
    • 0

私は外付けHDDに大切なデータは保存してあります。


USB接続してそのままコピーしておけば、
お使いのパソコンのHDDが万が一故障した場合にも
データは無事です。

失いたくないデータがあるのなら、
バックアップは必須です。
HDDは消耗品なのでいつ壊れるかわかりません。

最低パソコン本体と外付けHDDに。
パソコン本体のHDD容量が少ない場合は外付けに
2台保存しておいて、パソコン本体からは削除するという方法が
バックアップになるでしょう。
2台とも同時に故障する確率は少ないので安心かと思います。
    • good
    • 0

撮影したメモリーカードに残しておくのが一番面倒がありません。

寿命があると聞いたことがありますが、少なくとも私のものは5年以上消えてことはありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!