dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

相手が「おれがおごるぞ」とか「○○へ連れて行ってあげようか」とかオファーをしてくれた時、本当にのりたいと思っても、一旦断ってから(?)のるのが常識(礼儀?)だと思いますが、日本語の場合、うまく断る言葉が分かりません。
この前、「これはおれのおごりだ」と言われて「えっ、いいんですか」と言いながら遠慮っぽい表情しかできなかくて、なんか偽りっぽいなあと思いました。
はっきり断るつもりはありませんが、
「オファーしてくれてとてもうれしいですよ。でもお金を使わせることをちょっと悪いなあと思っていますよ」という気持ちを込めた言葉を教えていただけませんか。
皆さんは普段どんな断り方をするでしょうか。食事の誘いだけじゃなくてもいろんな場面でのやりとりを知りたいです。
ぜひお知恵をお貸しください。

A 回答 (3件)

「えっ、いいんですか」と言う、疑問形の表現くらいでOKではないか?と思いますが・・。



自分で言うのも何ですが、私は日本人の中でも、日本語が得意な部類ですけど、最初に浮かんだ日本的(日本語的な表現が、やはり「えっ、いいんですか」でしたよ。(^^;)

この表現の良さの具体的に解説しますと・・・。
まず「えっ」っと言う「驚き(感嘆)部分」に、その相手の行為(オファー)に対し、自分が「高く評価」しているニュアンスが存在する形になるかと思います。

また、いきなり「有難うございます」と言う公肯定的な返事ではなく、一旦は相手の許諾を求める疑問文で問い返すことで、言語ではなく、会話全体として、日本人好みの「婉曲(えんきょく← 遠まわし)」になっています。

そりゃ「オファーしてくれてとてもうれしいですよ。でもお金を使わせることをちょっと悪いなあと思っていますよ」を丁寧に言えば・・。
「ええっっ!?それは甚だ(はなはだ)幸甚(こうじん)には存じますが・・余りに恐縮(きょうしゅく)でございます。」などとも言えますが・・。

相手が「おれがおごるぞ」とか「○○へ連れて行ってあげようか」みたいな言い方なら、「えっ?いいんですか?」と返し、更に相手が「もちろん!」とでも言うなら、「ありがとうございます。では喜んでお供させて戴きます!」とでも言っておけば良いのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そんなに深いニュアンスを持っているとは思いませんでした!!!
とても勉強になりました。今度活用したいと思っています。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/08/27 10:01

その方との関係性にもよりますが…



私は「いえいえ、私も楽しみましたから」と固辞します。
それでも「おごるから」と言われたら
丁寧にお礼をしてごちそうになり
翌日お礼のメールを入れます。

借りを作りたくない関係性なら
絶対割り勘か、後日自分がごちそうしますが(^_^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

相手がよく意思を通そうとしますから
今度自分がおごるようにします。
お互いごちそうし合えるということもいいかもしれませんね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/08/27 09:57

断りません。



「ありがとうございます!」

でその場は終わりです。

後日お礼します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

断らないときのセリフですね。
ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2014/08/27 09:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!