
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
モーターの出力P(W)は次の式で表すことができます。
出力P(W)=定数K×回転速度N(r/min)×トルク(T(N・m)
始動時は回転速度が略0(r/min)ですので、上の式から
出力P(W)≒0(W)となります。
0.25kW×1000 は 略0kW と言うことになりますので、カタログに
記載のある始動電流は、単純に1台当たり 9A として検討すれば
良いでしょう。
今回の場合では、効率や力率の問題は無視して問題ありません。
なお、モータの「出力]と「回転速度-トルク/電流特性」については
次のURLをクリックして参考にし下さい。
http://motor-inverter.meidensha.co.jp/technology …
・青線の特性曲線が回転速度-トルク特性
・赤線の特性曲線が回転速度-電流特性
です。
モーターの始動時には定格電流の5~6倍の始動電流が流れますが
回転速度が上昇していくにつれて定格電流付近に落ち着きます。
<<検討事項>>
問題は同時にシャッターを開け閉めするかどうかを考慮する必要が
あります。
分岐回路に使用するブレーカが10Aとしますと1台にて9Aですので、
複数台、同時に開閉するとしますと
2台で18A
3台で27A
4台で36A
:
となります。
次にブレーカの動作特性を調べます。ブレーカの機種やメーカにより
多少異なりますが、一例として次のURLをクリクして参考にして下さい。
[動作特性曲線/オートブレーカ]
http://www.mekatoro.net/digianaecatalog/fujid-br …
10Aのブレーカは
2倍の電流である20Aが流れますと 20秒~2分
3倍の電流である30Aが流れますと 9秒~40秒
4倍の電流である40Aが流れますと 5秒~20秒
にてトリップしることか判ります。
実際にシャッターメーカに
(1)始動電流は何秒ぐらいで小さくなり
(2)何Aで連続運転されて
(3)何秒で開け閉めが終了するのか
を確認します。
この条件を加味して何台まで同時運転したらブレーカがトリップ
(切状態)するかを検討します。
必要により1台運転/停止から何秒間待ってから、次を開閉するかの
条件を考慮して運転台数を決定します。
このことを使用者(または施工責任者)に書面で提示して了解をもらい
ます。
場合により、同時運転する台数が多くする場合はブレーカの定格電流
を大きくします。また、配線サイズの見直しも必要となります。
モータの始動特性について詳しく説明していただきありがとうございました。こちらをベストアンサーにさせていただきます。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>主幹のブレーカーが20Aで6フロアー分10A
で、シャッターは全部で何台なのでしょう?
全部で6台?
http://www9.plala.or.jp/c-hokuto/page20.html
93.電動機の主幹ブレーカー容量
この表の見方
内線規程 3705-4表
例
0.25kwが20台だったとする(合計5kw)
上から3段目の6.3kwの列
「電動機中最大のもの」0.75kwの行
表から40Aを選択
0.25kwが10台以下なら20Aで可
正確にはブレーカメーカ発行カタログの選定ページに記載してあります
ブレーカの種類に拠って微妙に違ってきます
必ずしもメーカや形式により同じとは限りません
http://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/products/ …
http://www.fujielectric.co.jp/products/mccb_elcb …
内規持ってるよね?
No.1
- 回答日時:
>出力0.25kwの三相モータ
>同モーターの始動電流が9A
これからすると定格出力時の電流(定格電流)と始動(時の)電流をごっちゃにしてますよ。
始動電流では、力率や効率など分からないでしょう。
更なる詳細はどなたさんが回答してくれるでしょう。
質問がわかりづらくて申し訳ございません。今回シャッターにブレーカーを取り付ける電気工事を予定しておりましてシャーター屋さんから詳しい電流値を教えてもらえず困っています。主幹のブレーカーが20Aで6フロアー分10Aを付けると場合によっては主幹が落ちる可能性があると思って自分でモータのカタログをネットで探したら0.25キロワットが4-9A位の始動電流なので、始動電流等の電流値の曲線を知りたい次第です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- 工学 対称三相交流の対象分電圧、電流、電力 2 2022/07/06 23:42
- 工学 この問題の解き方と答えを教えてください! サイリスタ単相半波整流回路の入力電圧が実効値200Vの正弦 2 2022/12/17 18:00
- 物理学 正弦波の波形率が大きくなるのは脈流効果ですか? 4 2022/08/10 11:13
- 工学 変圧器および電圧変動率についてです。 そもそもなんですが、変圧器には誘導性、容量性というものがあるの 2 2022/06/16 23:09
- 工学 電源三種の問題教えてください。 図のような変圧器2次側F点で短絡しました。短絡電流Isは? 変圧器の 1 2022/10/02 12:38
- 工学 ヒートぽんぷ の可能性についてです ? / 6 2023/03/03 13:23
- 環境学・エコロジー EV車って本当に省エネルギーなのですか 4 2023/05/17 18:30
- 環境・エネルギー資源 石油からガソリンをつくるのと電気をつくるのと効率が良いのはどっち 7 2023/01/21 16:35
- 工学 送電線の力率改善に関する問題。 3 2022/05/24 00:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンセントにプラグがしっかり...
-
電気工事に見識ある方にお聞き...
-
漏電火災警報器について質問さ...
-
主幹ブレーカー容量計算式
-
ヒーター 三相回路の計算
-
漏れ電流と絶縁抵抗の求め方を...
-
お願いします。ノントリップブ...
-
電気がトリップするのトリップ...
-
【電気】限流抵抗器とは何ですか?
-
力率と効率の違いを教えてくだ...
-
定格電流と最大定格電流値の違...
-
空調動力盤の主幹ブレーカー選...
-
三相誘導機のブレーカー容量に...
-
電流計CT値とは?
-
3相200V食洗機ブレーカー
-
VCBについて、600A.12.5kVA.660...
-
直流電源のプラス側だけにヒュ...
-
銅バーと遮断器間の電線サイズ
-
【電気・スターデルタ結線トラ...
-
電動機はなぜ始動電流が上がる...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
主幹ブレーカー容量計算式
-
お願いします。ノントリップブ...
-
電気がトリップするのトリップ...
-
空調動力盤の主幹ブレーカー選...
-
VCBについて、600A.12.5kVA.660...
-
教えてください、動力制御盤の...
-
電気工事に見識ある方にお聞き...
-
力率と効率の違いを教えてくだ...
-
100Vのコンセントに200Vの製品...
-
日本の三相200vの電源で海外製...
-
飲食店の電気設備容量について...
-
電磁開閉器、配線用遮断器、漏...
-
コンセントにプラグがしっかり...
-
電気の43番RCのRCはどういう意...
-
電動機の始動電流とは?
-
分電盤のkVAについて
-
漏電火災警報器について質問さ...
-
配線遮断器
-
電流計CT値とは?
-
遮断機の定格遮断容量とアンペ...
おすすめ情報