dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

失礼します。
退職日について、悩んでいます。

結婚の為退職予定で、現在の退職日予定は10/31付です。
上司には伝えていますが、退職届は
まだ出していません。
しかし、職場の方(事務

の方では
ないです)から来年の春頃に前年度分の税金の請求が来ることわかってる?と言われ、税金のこと等全く考えていなかった為戸惑っています。

退職日を12/15付にしてボーナスを
来年請求がくる税金にあてたら
良いじゃないと意見を受けました。

職場の状況としては、早めから退職の旨を言っていた為募集はかけているようですが、自分の後に入る職員はまだ決まっていません。

一緒に住み始めるのは12月の予定ですが、新居探しや家具家電の購入、
また自分が県外への引越しとなる為
ゆとりを持って10月末での退職を予定していたのですが、、

仕事が介護職なので、土日休みの
彼と新居探し等の予定を合わせるのには休みをとらなければいけないのですが、休み希望が月2回までしか出せないこともあり、、

現在のまま10月末で退職するか、
又は一緒に住み始めるのを1月にして
(もちろん彼と話し合ってですが、、)ギリギリ12/15まで職場に
籍を置いておいた方が良いのか、、

悩んでいます。

長文になり申し訳ありません。
アドバイスやご意見がありましたら
ご教授お願いします。

A 回答 (3件)

住民税のことですよね。


前年度の収入額に応じて支払うので、無職状態で払うのが結構うっとうしいです。
職場の人は、いいアドバイスしてくれてます。

ボーナス貰って、退職金貰って、有給も消化できると尚いいですね。
もらえるものは少しでも多くもらいましょう。
家電類は、お互いに今使ってるものを使いながら
ゆっくり見つければいいじゃないですか。
新居探しは、ある程度彼に下見しといてもらって
良さそうな物件を二人で見に行けばいいでしょう。

是非、転居するのは1月にしたほうがいいです。
    • good
    • 0

53才、既婚男性です。


まず、12月までに退社するのであれば、来年度の住民税だけでなく、今年度の住民税(来年5月分まで)を納入しなければいけません。
来年の6月には、1月1日に転出先に住民登録されていれば、転出先から住民税の納付の指示がきます。
転出先で、新しいお勤め先に勤められている場合は、お勤め先に給料からの納付を依頼する事になります。
どちらにしろ、住民税は納付しなければいけないので、貴女がどう納付するお金を準備するかを考えれば良いだけですよ。
住民税に関しては、自治体により金額の変化はありますが、それほど大きくは無いです。
現在の住民税の均等割額を目安にして、納税額を想定すれば良いでしょう。
    • good
    • 0

貰える物は貰っておいた方がいいでしょう。


なので、12月末で退社でいいのではないですか?
多分、余るくらいお金は貰えると思いますし。

新居を決めたり、家具を買ったり、2ヶ月(60日)も必要でしょうか?
10、11月の週末及び祝日を合わせれば20日くらいあります。
それで充分ではないですか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!