dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は先日、生徒会書記に立候補した中1です。そこで、学校をこんなふうにしていきたいという公約をつくるんですが、中学の生徒会ってどれくらいの活動が可能なんでしょうか…
ちなみに、私はこんな公約を掲げたいと思っています。
「部活動にもっと力をいれられるようにするため、備品などを新しくする」
この活動は生徒会でできる範囲のものですか?
入ったばかりの中1で右も左も分からないような状況なので…
お手数をおかけしますが、回答よろしくお願いします^ ^;

A 回答 (2件)

こんにちは。

やる気満々ですね。

中学校は全国一枚板ではありません。それぞれ学校の方針というものがあります。その方針も校長先生が変わればまったく違うものになることもあります。というかそういう場合が多いものです。

一番いい方法は、自分一人で考えるのではなく担任の先生と相談して決めることです。生徒会も民主主義に則って選挙で役員が決められるものですよね。自分の考えを持って発言することは良いことだと思いますが、それより大切なのは、協調性を重視しながら公約の内容を決めることだと思いますよ。


>「部活動にもっと力をいれられるようにするため、備品などを新しくする」

これも例外ではありません。先生の許可なく生徒会だけで決められることではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!
先生に相談して、無理のない範囲での公約をつくることができました‼︎

お礼日時:2014/10/01 03:50

学校により生徒会の権限は異なりますが、部活に関して生徒会が行う代表的なものに予算の割り振りがあります。


あくまで割り振りだけであり総額は決まっている(例外もあるが)のがポイント。
例えばサッカー部の予算を増やし、野球部と美術部の予算を減らす。
部費を減らした部活の部長を説得する。
これは生徒会の仕事です。

「部活動にもっと力をいれられるようにするため、備品などを新しくする」
ですと全ての部活で部費が上がると期待させてしまいますが、実行可能だと思いますか。
選挙前だけ「減税します」という政治家と似ていますよね。

もっとも書記しかも1年生にそこまで期待する人も少ないでしょうから、多少のハッタリで気を引くのもアリだと思います。
将来会長に立候補することがあれば、実行可能な公約にすることをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有言実行が一番大切ですね!
無理のない範囲での公約に変更できました。ありがとうございました!

お礼日時:2014/10/01 03:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!