dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日自宅通いの大学一年生の息子の成績通知書が届き、落単がありました。
きちんとやっていたと思っていたのに馬鹿にされた気持ちです。
落単理由は欠席の多さでした。
それを受けて夫と協議の上、息子が9月から始めたいと言っていた人生初のバイトをやらないようにさせ、大学での昼食代の支払いも中止させました。家から昼食を持っていけないときは昼食抜きです。
小遣いなんてびた一文与えない予定です。
若いんだからそれくらいどうとでもなります。
バイトの時間は全て勉強に充てさせます。
大学生の本分は勉強なのでバイトは本来不要と考えています。
高校時代は校則で禁止されていたので大丈夫です。
息子は「ただでさえぼっちなのにお金すら稼げなくなったら大学生活が更に乾燥したものになる」と言ってます。
その後で話を聞くと
http://comyusyo.nerim.info/condition/
というサイトを提示して多くに該当するからコミュニケーション障害である可能性大であると言ってきました。
私も薄々感じていた項目が多かったので驚きました。
曰くこれのせいで大学に行くのが怖くなってしまい欠席したとのことです。
本当にコミュニケーション障害なんてものはあるのでしょうか?
私達の時代にもそれっぽいのはありました が恐らく甘えだったと思います。
息子は甘えとは違うと信じたいですが・・・

楽しみ?にしていたバイトができないことに息子は不平を言っています。物に当たっています。お前のためを思って言っているのになぜ分かってくれないのでしょうか?昔はそんなことなかったのに・・・
皆様良い解決方法を教えてください。

A 回答 (27件中1~10件)

あなたは大人になって四角形の面積を求めましたか?


分数の割り算をしましたか?
学習なぞ人間の力のわずか一角にすぎません。
バイトで社会勉強したほうがよっぽど社会人として役に立つと思いませんか?
むしろバイトで責任感を持つかもしれないじゃないですか。

もう何もかもダメな書き込み。
コミュニケーション障がいはありますし甘えでもありません。
今は10人一人は何かしらの障がいがあると言われてる時代です。
サイトを使って自分がそうだ! というのも論外。

こういう育児や教育は大人の価値観を押し付ければいいんだという勘違い親が多すぎる。
子どもに勉強を強いるならご自分も育児教育についてきちんと学んでください。
たぶん極端に自分に有利なものを選んできてカルト教みたいになるんだろうなとい思いつつ。
    • good
    • 4

子供は自分の鏡のようなものです。


子供を見れば、自分が今まで育ててきたことがそこに集約されているという事に気づかされます。
子供を理解しているなんて、親のおごりです。

子供を完全に理解できている親なんて100%いないと断言します。
そして、子供を理解している親に限って、大して子供を理解していないことが多いと思います。
何かあった時に、「こんな子じゃなかったのに」とつぶやく。
自分が理解していた、こういう子だと思っていた子供と言うのは虚像であり、親の妄想でもあります。
常に、自分が知らない一面があるのだということを「理解」すべきです。

私は子育てしながら、子供の悪い反応を見て「自分を真似してるな」と思ったり、
子供を叱りながら、じゃあ、自分のこういう部分はどうなのかと反省したり、
子供を誉めながら、ああ、自分も同じように親に褒められると嬉しかったし安心したなと思いだしたり。

間違いには必ず原因があります。
折角つけた蕾が下を向いてしまって、それを無理やり持ち上げてもまた下を向いてしまいます。
水が足りなかったのか、水をやりすぎて根が腐りかけてしまったのか、病気になってしまったのか、虫に食われてしまったのか。

どうか、自分も含め、お子さんの気持ちや状況も考え考察することから始めてみてはいかがでしょうか。


…そして、「すぐに回答ほしいです」と言っておきながら返事もまばら、回答ありがとうの一言もなく、反対意見が多いのでそのまま放置って、どういうことでしょう。
そこはあなたのいけないところなのでは?
物事から逃げる性格なのであれば、それを息子さんが無意識に真似して育ってきたのかもしれませんよ。
    • good
    • 7

以前もこちらに投稿しましたが…。


まとめてみました。

息子さんがこうなったのは本人のせいではありません。
親御さん。一度心を広くお持ちになり認めるまでは求めません。
どうか、自分事として余裕を持ちつつ考えてみてはもらえないでしょうか。

誰が。ではなく、なんでこうなったか‥。
結果のみを求めるのではなく、その過程を考えてみてはいかがでしょうか。

考える時間があったら、とっとと勉強しなさい!
…そう思ってしまう気持ちを横に置き、始めてみてください。
心に余裕を持つだけでも、見方も変わると思いますよ。


勉強で良い点取って、強く生きて欲しい。

親御さんから、そう感じとりました。
ただ、壁にぶつかった時に支えとなるものがありません。
良い会社に入り高収入を受けとる。
これが目標ならば支えとなるやもしれない。
ただ、会社でもコミュニティーがあり人間関係は大事ですよね。
人間関係に必要なのは、相手を想う気持ちです。
浅い関係であっても必要なことです。
目標があったとしても、気持ちが無いと孤立していきます。
誰からも何も言われない残念な人。
仕事が出来ても相手にされない。

気持ちが足りない人の多くが、これに気付かない。
壁に当たった時、一人でも相談にのってくれる友人がいたら違ってくると私は思います。

なので、アルバイトは就職前に人間関係の勉強ができる良い機会なのではないでしょうか?

人として、回り道も無駄ではないですよ。

見返りを求めないように、心に余裕を持って接してみてください。


職業フリーター、未婚なので、説得力は全くありませんが、
興味がおありでしたらオススメしたいです。
    • good
    • 1

”質問”とは口先だけで、親として自分は一切間違っていないと


必死で主張するだけの人たくさんいます。このサイトにも。
ただ同情してほしいんですよね?今まであなたがやってきた事は
どこも何も間違っていない。問題は全て子供にある。
親ってホント大変ですよね・・・って。

「親として至らない点があったのではないか」とか
「あの時もっと話し合うべきだった」といった言葉も気持ちも
全く無い、あなたのような残念な親に育てられた子どもが
不憫でなりません。子どもは親を選べませんから。

あなた方のしていることは子育てではなくただの支配です。
あなた方ご夫婦が力のあるカウンセラーのところに相談に行き
自分達に問題があると認める以外解決方法はないでしょう。
    • good
    • 2

そこまでするなら、大学辞めて家も出た方がいいや。



と、思います。

他人とのコミュニケーションが嫌なら、バイトも出来ないでしょうし、今後も生きていけないので死ぬだけです。

いつまでも生活保護があるかはわかりません。

大学を卒業することより、コミュニケーション能力を高めることが将来のために重要です。

コミュニケーション能力は当然育った上で、大卒の資格もあるから意味があるのです。

あなたは、基本的に上から目線ですね。
人に対して『~させる』と言うのは、相手を見下していないとでない表現です。

感謝したり、お願いする気持ちに欠けています。

因みに、大学生の息子が現役合格なら、未成年ですから、食事を与えるのは親の扶養義務です。
扶養義務を怠るとは、虐待ですかね?

法律よりも自分が正しい と言えるような考えの持ち主には思えません。
そんな人は、こんなところで質問なんてしませんしね。

基本的に、自分の考え方を押し付けすぎじゃないですか?
普通の子供なら、反抗期等で特に感情露に反論してくると思いますけど。
それがなかったなら、子供が我慢しているだけですよ。
そしてその我慢のお土産が、コミュニケーション障害と言うところでしょう。

解決方法は、
客観的にに自分の判断が正しいか考えて(間違ってますけど)、子供に土下座して詫びることです。
涙も流した方が、真剣さが伝わって良いですね。嘘は、すぐバレます。


間違っていると書きましたが、考え方が堅すぎる。全ての事は1パターンしか正解がないと考えていそうです。

質問の内容を例に挙げて、私がおかしいと思うところは、

欠席が多い原因と、制限している内容が関係ないですね。

元々たくさんバイトをしていて、それで疲れて朝起きれない等なら話はわかります。
昼食代を渡さないようにすると、欠席しなくなります?
家から昼食を持っていかないと昼食抜き?
これは欠席とは何も関係ないと思いますが、どんな関係ですかね?

小遣いくれなくていいように、バイトするのが普通じゃないの?
と言うか、こんなうるさい母親にごちゃごちゃ言われるくらいなら、はした金の小遣いなんていらないからバイトした方がいいと考える方が自然です。

大学生の本分の勉強ですが、
どの学部のどの学科ですかね?
基本的に一部の専門職を除くとその本分の勉強は社会で役に立ちませんけど。

社会人経験ありますか?
自分が就いた職以外のこともわかってますか?

最後に、質問見た感じだと、
母親になにか言われる度に、
ごちゃごちゃ意味のわからないことで怒ってうるさいから仕方なく従う子供が目に浮かびます。

なぜなら、説明能力がなさすぎて、何を言いたいのかわからないし、他人の話も聞く耳持たないと感じたからです。

そんな人とは話す価値はありませんから、
私なら家を出て二度と口はききません。
    • good
    • 2

これから大学へ行く子に育つと


いいなって思う小学生の母です

私の両親は白か黒の性格でグレーが
ありません
様子見と言うものが苦手です
ある意味 コミニュティ障害ですよ

人間は病院へ行けば なんかしら
病名がつきます
だからって息子さんをバカにしているのではありません

自分がコミニュティ障害項目に
当てはまるとキリがなく不安になると思います

息子が進学塾に通っています
結局 認めてくれる家族や先生の
存在で頑張れりワケで...

我が家はゲームもお小遣いも
無しですし これからも無しです
しかし
親は欲望を埋める努力はします
ゲームより充実できる環境を探します

大学の学費は大金です
だからこそ 大金で通う意味を
普段から日常会話に織り交ぜて
様子を見ています

ご質問者さま ご主人と話し合い
決め事をするのは価値観でよろしいかと思います
ただ 息子さんの逃げ場は必ず
作ってあげてください

文面拝見していると
飼い殺しに近い感覚を覚えました

人生の先輩に生意気なお言葉
失礼しました
    • good
    • 2

4thmk8i5ejさん、こんにちは、文中に『コミュニケーション障害』とありますが、もしかして息子さんが小学生の頃から、色々『制限』しているんですか?(自分の部屋にテレビは禁止&ゲーム機を与えないetc)しかも大学生になって、旦那様との話し合いの末に『バイト禁止→昼食抜き』って可笑しくないですか?それでは、息子さんが『不満』を爆発するのも当然ですし、仕舞いには『大学中退→就職せずニート』にならないか心配です、お互いに『爆発』せず、心に余裕がある時に、息子さんの話を聞いてみてはいかがでしょうか?乱文ですいません、33歳『知的障害者』の意見です。

    • good
    • 1

もう大学生ですから、自己責任でしょう。

    • good
    • 1

高校生ぐらいまでは、親の管理のもとで、良く言えばフォロー。

悪く言えばコントロール出来る年齢です。
ですが、大学生ともなれば、社会に羽ばたく手前の言わば、巣立ちの準備に入っているのです。
単位を落としたのを知って、びっくりされたのですね。
長い人生の中、これも経験。
どうやってこの先対応し、成長して行くのか見守っては如何でしょう?
巣立ちの段階で、手取り足取りやってしまうと、自分で羽ばたくことを諦めてしまいそうで怖いです。
じっと見守る。
親にとっては忍耐。
たくましく育ってほしいですね。
    • good
    • 5

あなたにとって子供でも、大学生となればもう考え方も立場も大人と変わりません。


一言で言うと、あなたがいつまでも自分が正しいと思う考え方だと、余計悪化しかねません。それに単位落とすくらい大学生では普通です。

やりたいことをやらせてあげましょう。
息子のためにという行動がほんとに本人にとってためになるのか。相手の立場でものを考えましょう。

一度、息子さんではなく、あなた自身がカウンセリングを受けるのもお勧めします。
カウンセリングというと聞こえは悪いですが、自分の考え方を整理する場になりますよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A