
SSDを取り付けてコンピュータ上に表示させるところまで出来ました。
次に、EaseUS Todo Backup でCドライブのクローンを作成しようとしたところ、
Windows8.1 ではどうもできないとのこと。
AOMEI Backupper Standard Edition でもできない。
クローンは諦め、リカバリを作成する方向で考えていたところ、
リカバリディスクは付属していない。
ウィンドウズ標準のイメージバックアップをPC上で検索しても引っかからない。
ドスパラ Magnate IM
Windows 8.1
SSD: CSSD-S6T128NHG6Q
です。よろしくお願いします
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
作業手順を踏まえ書きます。
現状のHDDをEASEUS Todo Backupでイメージ(バックアップ)を作成して下さい。(必須)
HDDのシステムサイズをSSDのシステムサイズより小さくして下さい。
例 HDD システム領域 < SSD 128GB
↑
Cドライブを 120GB にパーティションサイズの調整
120GB Cドライブ(システムドライブ) 残り Dドライブ(データドライブ)
パーティションサイズの調整や分割・結合も可能な無料のディスク管理ソフト
AOMEI Partition Assistant Standard Edition
http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/util/se501 …
クローンでは無く、HDDのイメージ(バックアップ)を作成して下さい。
クローンより確実です。
Cドライブを全体を選択しシステムイメージ(バックアップ)をHDDのDドライブへ作成します。
作成したHDDのシステムイメージ(バックアップ)でリストアします。
HDDのシステムイメージをSSD(復元先)へリストア(復元)します。
HDDとSSDを交換します。(SSDをプライマリに)
HDDは作業ミスを考慮し接続をはずしておいて下さい。
SSDで起動が問題なければ、パーティションサイズを調整すれば良いでしょう。
1ヶ月程度(?)SSDで不具合が無ければ、HDDの旧システム(C)ドライブを削除しパーティションサイズを調整して下さい。
※作成したHDDのシステムイメージ(バックアップ)ファイルは、残しておいても良いですし、
パーティションサイズを最終調整したSSDでイメージを作成しておけば、後々
不足の事態(SSDの故障、システムの不安定、WindowsUpdate後起動失敗等)
になっても有効です。
参考
EASEUS Todo Backup
http://gigazine.net/news/20090811_easeus_todo_ba …
古いですが、とても参考になると思います。
以上
パーティションサイズの変更、SSDへのリストアまで成功して、いざHDDをはずして電源を入れたところ、OSが起動しませんでした。
UEFIの画面では
1.Windows Boot Manager
2.(外付けHDDの名前)
となっており、SSDの名前が出て来ません。
しかしながら、とても参考になりました。
No.6
- 回答日時:
これはHDDリカバリーですよね。
一番リスクが少ないのは、購入時にDSP版付属だと+9000円なので、DSP版は1万円程度だからDSP版を購入し、クリーンインストールが一番楽に思います。
このPCのプロダクトキーがわかるなら、もう1台8.1がインストールできると考えるとそれなりにお得かもしれません。
EaseUS Todo Backup、AOMEI Backupper Standard Editionでもクローン、あるいはシステムイメージを作成し、起動DVDなどを作れば簡単にSSDに復元できます。とはいえ、500GBのHDDから128GBのOSの復元は慣れてる人ならば簡単ですけど、これはこれで面倒です。
要するに、8.1でUEFIインストールされてるならば、回復とかシステムとか、4個程度の領域が作成され、これが面倒な理由になります。8.1 32bitや7 HOME 64bitならばクローンしなくても、パーティション編集ソフトなどでOSのコピーが簡単にできたりします。500GBから128GBでも500GBの使用容量を128GB以下にすればすごく簡単に起動ドライブの交換ができます。
しかし、これが高速ブート可能なUEFIによるインストールだと簡単ではないんですよ。
今回512GBのSSD(2万円程度)ならば、簡単にクローン作業は終わってます。
128GBならばこのような作業に慣れてないと、試行錯誤してもうまくいかないことが多々あります。
試行錯誤する時間がもったいないと思うならば、DSP版を購入し、クリーンインストールをお勧めします。
現状でHDDからSSDにクローンしたら、OSの入る領域の空き容量がかなり減るし、リフレッシュも面倒になるような気がします。
リフレッシュとは再インストールしなくても、データを残したまま、PCのOS環境をクリーンインストールと同じ状態にできる機能です。
このときに、インストール用DVD、あるいはDVDから作成したインストール用USBメモリが必要になります。また、起動用回復ドライブをUSBメモリで作成します。
HDDのリカバリー領域からのリフレッシュは可能だと思うけど、実行したことがないのでこの点はよくわかりません。グーグル先生にで調べるしかないでしょうね。
AOMEIを使ってクローンをSSD上に作成することができましたが、
HDDの接続を切ってSSD単独で起動しようとしても、できません。
SSDは9,000でしたが、こんなことならPC購入時に14,000でカスタマイズしておけばよかったと後悔しています。
No.4
- 回答日時:
WD社のHDDを持っていれば、クローンコピーソフトは無償で使用できます。
今お使いのCFDでも、外付けとかでWD社のHDD(壊れていてもPCが認識できれば可)
個人的にはプレクスターのユーザー向けソフトが日本語も表示され、使いやすいとは思うものの、WD社のHDDとかヤフオクで中古を買い、使用後にまた売ればそれほど損しない感じでソフトのタダ使用できますからね。
参考URL:http://club.coneco.net/review/Review_Detail.aspx …
No.3
- 回答日時:
新たにwindowsを購入してクリーンインストールしかないのでは。
クローン(セクター毎のコピー)は同じ大きさのドライブでないと不可能。自作/ショップブランドPC(ドスパラPCはショップブランドPC)にはリカバリーディスク作成ソフトは付属してない。出来るのはシステムイメージ作成。システムイメージは作成したドライブに等しいか大きいドライブにしか復元出来ない。です。システムイメージ作成からの復元は一応成功したと思います。
また、AOMEI を使用してCドライブのクローンをSSD上に作成することもできました。
(SSDの名称が [Copy of C] となっている。)
CドライブとSSDの容量は 101.85GB NTFS で等しくなっています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ M.2 SSDの換装におすすめのクローンソフトはありますでしょうか? 6 2022/11/30 13:22
- その他(ソフトウェア) Windows10のバックアップ イメージバックアップとフリーソフトバックアップ 5 2023/02/13 17:10
- ノートパソコン HDDからSSDに変更中、クローン作成で困っています。EaseUS Todo Backup Free 2 2022/12/17 20:44
- ソフトウェア ssdにOSまるごと移したい 2 2022/05/10 18:36
- ドライブ・ストレージ EaseUS Todo Backupdeクローン作成 2 2022/07/01 17:08
- ノートパソコン PCのHDDをSSDに入れ換えるのにAcronis でのクローン作業で困っています。「ツール」→「デ 1 2022/12/16 20:59
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- ドライブ・ストレージ M.2SSDがWindowsからはアクセスできるのに、BIOSで認識されない 3 2022/09/11 16:55
- Windows 10 システム修復ディスクで立ち上がらない 5 2022/10/06 13:05
- バックアップ SSDのバックアップと復元の仕方を教えて下さい・ 4 2023/04/26 13:53
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
クローンドライブを作成したがWindows10が起動しない。
ドライブ・ストレージ
-
SCSI50ピンケーブルとIDE50ピンケーブルはどこが違うのですか?
Mac OS
-
ACCESS VBAでサーバー起動しているか確認
その他(データベース)
-
-
4
NET USE をVBSで
その他(プログラミング・Web制作)
-
5
PCに電源を入れた後、数秒で電源が切れ、また入るを繰り返します。
デスクトップパソコン
-
6
メモリー増設の効果について教えてください。
デスクトップパソコン
-
7
ノートパソコンの壊し方
ノートパソコン
-
8
グラボ交換でPCが起動しなくなりました
ビデオカード・サウンドカード
-
9
ノートパソコンを外で使いたい
ノートパソコン
-
10
画面が割れたパソコンのデータを移動したいです
ノートパソコン
-
11
使用済みHDDを初自作PCに組み込んだ場合
BTOパソコン
-
12
自作派の方、Beepスピーカー付けていますか?
デスクトップパソコン
-
13
SATAのホットプラグについて
ドライブ・ストレージ
-
14
液晶モニターによる頭痛の原因。大きさ、フリッカー?
モニター・ディスプレイ
-
15
手差し印刷が出来ません。
プリンタ・スキャナー
-
16
ノートパソコンの分解方法(ファンの掃除のため)
ノートパソコン
-
17
RadeonにはNVIDIAのShadowPlayみたいなソフトはないのでしょうか?
ビデオカード・サウンドカード
-
18
タブレットはノートパソコンの代わりになる?
ノートパソコン
-
19
テレビをパソコンモニタとして使うのはどうか
モニター・ディスプレイ
-
20
パソコンの電源をいきなり抜いてしまいました
デスクトップパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サイズダウンしたSSDにクローン...
-
HDDからSSDにクローン交換後の...
-
HDDを少量SSDにクローンする方法
-
SSDからSSDへの移行ツールについて
-
HDDからSSDのクローン化は、外...
-
ノートパソコンでHDDからSSDに...
-
クローンSSDから起動できない
-
東芝のノートパソコンのSSDは交...
-
2つある内蔵SSDの起動ディスク...
-
HDD から SSDに換装するのに、 ...
-
【SSD探し】GALLELIA QF765HE
-
DELL PCに付属のリカバリー用メ...
-
NECノートパソコンにクローンし...
-
容量を拡張するディスククロー...
-
M.2 SSDの換装におすすめのクロ...
-
SSDで仮想PC
-
テレパソにSSD換装不向きで...
-
ディスクの空き領域表示がおか...
-
SSDをパーティション分割して速...
-
SSDの容量が2の累乗の理由
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サイズダウンしたSSDにクローン...
-
HDDからSSDにクローン交換後の...
-
HDDのクローン(コピー)は不良...
-
NECノートパソコンにクローンし...
-
2つある内蔵SSDの起動ディスク...
-
容量を拡張するディスククロー...
-
M.2 SSDの換装におすすめのクロ...
-
あるHDDのデータ(システムデー...
-
ノートパソコンでHDDからSSDに...
-
東芝のノートパソコンのSSDは交...
-
別のPCで作成したブートディス...
-
AOMEI Backupper Standardのシ...
-
無料のクローンソフト教えてく...
-
M.2のSSDのクローンができません
-
ブルーレイディスクレコーダー...
-
ノートPCのSSDのクローンコピー...
-
デスクトップPCのSSD交換につい...
-
クローンソフトMacrium refrect...
-
DELL PCに付属のリカバリー用メ...
-
DELL XPS8700 SSD換装
おすすめ情報