
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
コンデンサは電力を消費しませんから、おそらく電線路の力率改善のための 「進相コンデンサ」 のことでしょう。
電動機などの 誘導負荷 (コイル構成) に対し 容量負荷(コンデンサ構成) と言ったものと思います。電線路に誘導負荷が増えれば、それだけ 無効電力を含んだ 皮相電力が増加し、設備全体の容量を実際の使用電力よりも増やさなければなりません。(モーター類は概算力率60% ”0.6” 前後)
(皮相電力=無効電力+有効電力 、 有効電力=皮相電力 x 力率 )
単なる抵抗負荷の場合は 力率が100%のため、 上の括弧の中の電力は (皮相電力=有効電力 つまり、有効電力=皮相電力 x 力率 ← 1 ) となります。
>コンデンサ負荷と静電容量とは同じこと?
電線路の 誘導負荷に見合った(打ち消す方向) 容量負荷をつなぎますが、ご質問の意味あいから察すると、 「コンデンサ負荷として必要な静電容量とは」 と言う質問が正しいのでは と思います。
>「コンデンサーに負荷をかける」ということと、「コンデンサーが電気を蓄えるということとは、同じことでしょうか?
同じではないかもしれませんが、似たようなものと思います。
コイル系の負荷では電圧に対して電流が90度遅れますね。 進相コンデンサではその蓄電の性質を利用して電流遅れを相殺する用に使用します。 コンデンサの電流は 90度進む(定説) コイル系による電流遅れを経済的な理由から、全てカバーすることはできませんが、進相コンデンサによる力率改善の目安は 95%程度 0,95 のようです。
参考のURL:
http://electric-facilities.jp/denki8/conden.html
No.5
- 回答日時:
質問の前提が記載されていないので適切な回答か自信がないのですが
>> コンデンサー負荷(capacitor load)とはどういうことでしょうか。
・回路の負荷としてコンデンサーがつながっていると言うことでしょう
他には抵抗負荷、コイル負荷、モーター負荷などがある。
交流回路の場合負荷の特性によって動作が変わる
>> また、コンデンサ負荷と静電容量とは同じことでしょうか?
・静電容量というよりインピーダンスです
静電容量が大きいとインピーダンスが小さくなり負荷としては重くなります
>> もう1点質問なのですが、「コンデンサーに負荷をかける」ということと、「コンデンサーが電気を蓄えるということとは、同じことでしょうか?
・コンデンサーに負荷をかける」と言う意味が分かりません
直訳するとコンデンサーに蓄えた電力を負荷に放出することでしょう
コンデンサーを負荷とするであれば「コンデンサーが電気を蓄えるということでしょう
No.4
- 回答日時:
そもそも、「負荷」とは電気信号や電源を供給する「相手先」ということです。
電気を供給する側から見ると、「電気を消費される」「与えた電気を食われる」ということで、モーターを回して重い物を持ち上げるというイメージで「負荷」と考えればよいのではないでしょうか。「ぐいぐいと電気を送りこむ」というイメージと、「電気を吸い取られる」というイメージの両面があると思います。この負荷が「capacitor load」とは、「キャパシター性の負荷=容量負荷」ということで、コンデンサーのように「直流の電気は通さないが、交流の電気は周波数が高いほど電気を食う」負荷だということです。
「resistance load」(これはあまり使われないかも)は「抵抗性の負荷」で、周波数に関係なく、直流の電気も交流の電気も同じように食います。
「inductance load」は「インダクタンス性の負荷=誘導負荷」ということで、コイルのように「直流の電気や周波数の低い交流の電気ほど食い、周波数が高い電気はあまり食わない」ということです。
「コンデンサーに負荷をかける」とは、上に書いたように、「電気の供給先(負荷、この場合はコンデンサー)に電気を供給する」程度の意味でしょう。「ぐいぐいと電気を送りこむ」イメージの言い方ですね。現象としては「コンデンサーが電気を蓄えることかもしれませんが、周波数によって蓄え方・通過のさせ方が異なりますので、電気を供給する側から見てどのように電気を食われるか、ということが問題になります。
この回答への補足
let the capacitors load for several minutes というような使われ方がされており、このloadがどういう意味か悩んでいました(英語圏の人が書いた英語ではないので、正しい使い方かどうかわかりません)。ご回答ありがとうございました。
補足日時:2014/09/23 23:40No.3
- 回答日時:
負荷にコンデンサが有るからコンデンサ負荷
http://www.hitachi-ies.co.jp/products/hdn/mgsw/s …
http://www.fa.omron.co.jp/guide/faq/detail/faq02 …
http://www.murata.co.jp/products/emicon_fun/2012 …
直接、コンデンサを駆動するわけでは無いけれど
結果的にコンデンサの突入電流が問題になる↓
http://www.tdk.co.jp/techmag/power/200809/index2 …
No.2
- 回答日時:
コンデンサ負荷とは、
正確には容量性負荷(capacitive load)と言います。
例えば、CMOSマイコンの論理回路は全て容量性負荷を駆動しています。
静電容量は容量性負荷の大きさの単位を意味し、例えば0.5pFなどです。
>「コンデンサーに負荷をかける」ということと、…
少なくともエレクトトニクスの分野では使いません。
どんなケースで使うものですか?
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。実は、これは英文のマニュアルです。(ただし、英語圏の人が書いた英語ではないので、正しい英語かどうかはわかりません。)
capacitor loading capacityがxxボルト以上でなくてはならない、とか、capacitors have to load up again after gearshifting.というような使い方がされています。この場合のload upがどういう意味かよくわからないのです。おそらく、電気を蓄えるという意味かと思うのですが。
No.1
- 回答日時:
>コンデンサー負荷(capacitor load)とはどういうことでしょうか。
●回路にコンデンサを接続することです。
>また、コンデンサ負荷と静電容量とは同じことでしょうか?
●とらえ方によります。
静電容量とは電荷を蓄える能力ですから、必ずしもコンデンサ負荷を指すものとは言えないでしょう。
>「コンデンサーに負荷をかける」ということと、「コンデンサーが電気を蓄えるということとは、同じことでしょうか?
●コンデンサーに負荷をかけるという言い方はしません。
コンデンサーに電圧を印可するということは、電気を蓄えることにつながります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 高校物理、コンデンサーについて 写真のように起電力Vの電池で電気容量Cのコンデンサーを充電した後、電 1 2022/11/05 17:12
- 物理学 物理 2 2023/08/18 21:46
- 高校 コンデンサーに誘電体を挿入します。(図1) この状態を直列のコンデンサーと考えた場合、極板部分の電荷 2 2022/06/27 18:03
- 物理学 高校物理、コンデンサー、誘電体 4 2023/03/18 22:22
- 物理学 電磁気学の質問です。 回路にコンデンサーが含まれない場合、電池と抵抗器があったとしても電流は流れない 3 2022/04/21 18:41
- 物理学 高校物理、コンデンサーの問題を教えてください。 1 2023/07/02 23:05
- 大学受験 写真のような回路の一部があった場合、 ①の矢印のところは0Vですか? ②の矢印のコンデンサーには電位 4 2022/06/28 00:27
- 物理学 高校物理、点電荷がつくる電場・電位の問題です。 1 2023/06/19 20:20
- 大学受験 コンデンサーに誘電体を挟んだ時、直列回路で表すと図2のようになると教わりました。なぜ図3のようにはな 1 2022/06/27 19:39
- 物理学 高3物理、電気分野のコンデンサーに関してです。 7 2022/06/24 12:14
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
トランジスタを用いた回路のシ...
-
電源回路のコンデンサについて
-
コンデンサを並列接続とする見...
-
セラミックコンデンサの容量抜け
-
コンデンサーの定格の違いによ...
-
ACL?
-
DCカット用コンデンサの容量
-
誘導M型フィルタについて教え...
-
RLフィルタとRCフィルタの特性...
-
コンデンサを含む交流回路にお...
-
コンデンサの静電容量の周波数...
-
低域通過フィルタの周波数に対...
-
電解コンデンサが壊れると
-
コンデンサ交換時の足の長さ
-
電圧電源回路の実験で、コンデ...
-
ハートレー発振回路
-
コンデンサの性能 High Q と...
-
コンデンサーのプラス・マイナ...
-
コンデンサのLow-Z?
-
電子回路図の 1K5 とか 2n2 な...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オペアンプに使用するパスコン...
-
ACL?
-
低域通過フィルタの周波数に対...
-
増幅回路内のコンデンサの役割
-
電荷Qを蓄えた平行平板空気コン...
-
ケーブルの寄生容量を測るため...
-
三端子レギュレータに付けるコ...
-
コンデンサの端の効果に関して
-
LAN用パルストランスのセンター...
-
コンデンサの静電容量の周波数...
-
コンデンサの精度に関して
-
コンデンサを使った遅延回路に...
-
周波数特性の利得の低下について
-
誘電率(ε)と誘電正接(Tanδ...
-
電解コンデンサを使って12V...
-
低圧コンデンサーに使用する電...
-
コンデンサ交換時の足の長さ
-
高圧進相コンデンサについて質...
-
コンデンサー負荷とは?
-
コンデンサを並列接続とする見...
おすすめ情報