
直流モーターの回転数を下げる方法を教えてください。
DCモーター(減速機付き)
DC48V 600w 1500r.p.m 16.5Aと記載
機械自体は海外製品です。
海外製の減速機付きDCモーターで出力軸にスプロケット(小・大)を介して減速 タイヤを回す装置です。
以前は一次側がDC48V 基盤で制御してDC16.5Vでモーターを回転させていました。
タイヤ部のベアリング破損で基盤が焼け付いてしまい修理不可状態です。
基盤無しでDC48Vをモーターに送電すると回転数が≒3割程度早くなります。
モーター、減速機に大きな負担が掛らなく回転数を下げる方法はありますか?
DC-DCコンバーター(DC48-DC16V)で電圧を下げた方が良いのでしょうか?
海外製の製品で基盤も修理不能(メーカーが無くなりました)で困ってます。
スプロケットを変えてタイヤの速度調整しましたが減速機が壊れてしまいました。
コンバーターを付ける方法が良いのか、モーターに何か部品を付ける方法が良いのか
ご教授頂ければ幸いです。
PS 抵抗器を付けると速度が落ちると以前に聞いた事があるのですが本当でしょか?
出来れば48V仕様にしたいです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
使用している機械装置に3相AC200Vの電源があれば、標準モータに
交換し、交流電源に接続して運転すると良いでしょう。
次の様な標準モータを購入します。
構造------全閉外扇形
出力------750W
電源仕様--3相 AC200V 50Hz/AC200-220V 60Hz
極数------6極
定格回転速度
AC200V 50Hz----約940[r/min]
AC200V 60Hz--約1,120[r/min]
AC220V 60Hz--約1,120[r/min]
<<使用上の注意>>
標準モータの運転特性上、モータに加わるトルクが変化しますと、
回転速度が多少変わります。
装置の実際の運転状況が不明ですので、決定的なことは言えませんが、
"6極のモータ"を使用しますと、モータ単体で1,500[r/min]の3割の
回転速度である 約940~1,120[r/min](*)で回転することができます。
(*)電源の周波数により異なります。
この他、取付寸法や軸の大きさなどが異なりますので、検討する必要が
あります。
また、電源配線部に配線用遮断器、電磁開閉器等を設け、操作回路も
改造が必要です。
<<選定上の問題>>
単純に回転速度のみの対処方法です。実際に減速タイヤを回転して
何をしているのか等により標準モータ交換のみで良いのかが断定
できません。
標準モータは電機メーカ(日立・東芝・三菱電機・富士電機他)が
製作している代表的なモータで、国内であれば容易に入手できます。
また、工場にて使用しているモータの大半が標準モータです。
御社に出入りの販売特約店に相談して運転状況・状態を見てもらい
電機メーカに相談して適用機種を選定してもらうと良いでしょう。
なお、必要条件により標準モータの他、インバータやサーボモータ等
の上位機種になる場合もあります。
<<その他>>
直流モータに抵抗器を付けますと、回転速度は遅くすることができ
ますが、抵抗器の容量が大きくなり過ぎて採用できないと思います。
抵抗器の損失P(W)は次のように計算できます。
P(W)=電圧(V)×電流(A)
P(W)=(DC48V-16.5V)×16.5[A]≒520(W)
520(W)のヒータを設けた状態と同じように発熱しますので、
これに耐えるような仕様の抵抗器を探すことになります。
何と言っても、省エネの観点からも採用できないでしょう。
No.3
- 回答日時:
48Vで回すと3割早くなるので、3割分減速比を大きくするのが、電気的ロスが少ないです。
48Vにこだわる理由は何でしょう?そこが一番のネックです。
バッテリー使用でしたら、12Vのバッテリ-に変えてしまう。12Vのバッテリーや充電器はどこにでもあります。
AC電源使用でしたら、トライアックで制御するのが部品代も、電気代も安価です。
「抵抗器」を付ければ回転は落ちますが、熱容量の大きなものが必要です。
部品代も高く、電気代も高くなります。
No.2
- 回答日時:
本件は車両用でしょうか?
無人搬送台車とかでバッテリ駆動?
バッテリ駆動でなく、AC200V三相電源なら
回答(1)さんの通り
DCモーターは捨てて三相モータに交換するのが最良の案
現代の日本国内ではDCブラシ付きモータは絶滅種です
どこにも売ってません
海外にはしぶとく生き残ってるが
(英文が得意なら自力で探してね)
でも、バッテリ駆動の場合は三相電源はほぼ無理
走行距離がせいぜい10m程度ならケーブルをリールに巻き取る方式も有るが
その場合でも直線に限る
曲がり角が有ったら対応不可
そんなこんなでどうしてもDCブラシ付きモータに拘るなら
選択肢は電動フォークリフト用モータに交換一択
但し、市販されてません
フォークリフトメーカも部品単品販売してくれません
なので、中古フォークを解体して部品取り
(モータ及びコントローラ一式交換)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 直流モーターにかける電圧を上げると、モーターの回転数が上がるってどんな理屈? 7 2023/04/03 06:20
- 工学 UCHIDA製、小型電動ロクロに使われているモータは? 3 2023/07/01 18:40
- 扇風機・冷風機・サーキュレーター 家にある扇風機がR30A-Fというものでしてかなり古い機種でしてどうやらDCモーターを使っているらし 2 2022/07/27 00:36
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- 物理学 モーターについて考えています。 6 2022/12/28 20:07
- 工学 モーターでブレーキを掛けると回らなくなります。 状況としては写真のJSP005というモーターをTA7 3 2022/08/07 20:58
- 物理学 ACモーターは、無負荷時より、負荷時のほうが、電流値は上がるのでしょうか? 3 2022/11/30 17:15
- 電気・ガス・水道業 一定速コンプレッサーの電圧降下について 社内で使用しているコンプレッサーの故障が多く、修理業者から電 2 2023/02/05 12:24
- 電気工事士 ブラシレスDCモーターについての質問です。でステータの位相角度を進角しても遅角しても消費電流が増える 1 2022/06/02 12:27
- その他(趣味・アウトドア・車) 充電工具パナソニックEZ6501異音について 古いものをいただきました。 まだまだ使えるのですが、低 2 2023/02/01 10:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
商用電源のR,S,Tの意味
-
3相200Vモーターに繋がっている...
-
単相200Vモータを100Vで...
-
スターデルタ用モーターの リ...
-
回転しているモーターを手で止...
-
AC100Vのモーターを 逆回転さ...
-
モーターが焼損しているかどう...
-
消費電力量の計算方法について
-
自作モーターのトルク計算 自分...
-
モーターの熱量
-
手動の力、モーターならどの位...
-
TA7291Pでモーターが動作しません
-
三相200V 50hzで動作すマシンを...
-
100Vの送風機モーターのベアリ...
-
三相200から単相200に
-
50Hzの三相誘導電動機を60Hzで使用
-
モーターの正しい組み方を教え...
-
回転方向のCWとCCWって何の略で...
-
マグネティックスターラーで水...
-
直流モーターの制御
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
商用電源のR,S,Tの意味
-
モーターが焼損しているかどう...
-
3相200Vモーターに繋がっている...
-
消費電力量の計算方法について
-
スターデルタ用モーターの リ...
-
モーターの熱量
-
50Hzの三相誘導電動機を60Hzで使用
-
単相200Vモータを100Vで...
-
三相200V 50hzで動作すマシンを...
-
電気 OL とは
-
回転数とトルクの関係
-
AC100Vのモーターを 逆回転さ...
-
100V単相4線式モーターの配線
-
Stalled currentとはなんでしょ...
-
モーターの正しい組み方を教え...
-
モーターの回転次数
-
なぜモーターの回転数が減ると...
-
3相用機器(エアコン等)には、...
-
回転しているモーターを手で止...
-
なぜ同期モータの回転数は、極...
おすすめ情報