dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

歯科助手を勤めてまだ4ヶ月の者です。

入った当時勤めていた衛生士さんに、診療室内のバキューム等の電源を消してから、コンプレッサーの電源をOFFにするよう指導されました。
しかしその後「これくらいじゃ壊れないからいいよ」と言われました。
もう一人の先輩は「絶対に中の電源をOFFにしてからコンプレッサーの電源を切る!」と言われていました。
しかし先日、中の電源を切り忘れてコンプレッサーをOFFにしてしまい、当時「これくらいじゃ壊れないからいいよ」と言われた先輩の言葉を思い出し「ま、いいか」と安易に流していました。

しかし先日コンプレッサーが壊れ、その後私の間違った電源の切り方を見ていた先輩に指摘され私がコンプレッサーを壊したという流れになりました。
私がコンプレッサーの電源を切り忘れていたのは2度です。
意図的なものはありません。

医院長の「損害賠償を求める」という発言にびっくりしてしまい、つい「前勤めていた先輩に良いと言われました」と滑ってしまいました。
その後医院長は辞めた職員を呼び出し、損害賠償の話になっています。
その先輩は妊婦さんで、ストレスでお腹に影響が出ないかと他の職員は心配し、前勤めていた人を巻き込んだことで私は居場所を失いつつあります。
自業自得ですが・・・

私がお聞きしたいのはいくつかあります。
(1)原因がはっきりしていないのに、損害賠償は求められるものなのでしょうか。
(2)私は二度、切り忘れてしまいましたが、辞められた先輩は中の電源を切り忘れてコンプレッサー本体の電源を切ることはなかったと思います。実質2回の電源の切る作業のミスで壊れてしまうほどデリケートな機械なのでしょうか。前の病院の引き継ぎで歯医者をされていて、今月で1年になりました。前の病院の引き継ぎなのですから、経年劣化の可能性も低くないのではないでしょうか。

とても困っています。
一つでも分かる方、ご回答お願いいたします。

A 回答 (2件)

(1)原因がはっきりしていないのに、損害賠償は求められるものなのでしょうか。


※ 故意で壊したのでなければスタッフに損害賠償請求はしないと思います。

(2)私は二度、切り忘れてしまいましたが、辞められた先輩は中の電源を切り忘れてコンプレッサー本体の電源を切ることはなかったと思います。実質2回の電源の切る作業のミスで壊れてしまうほどデリケートな機械なのでしょうか。
※ コンプレッサー本体の電源を切ると診療室内の電源を切り忘れてもコンプレッサーは動いてないのではないでしょうか?操作手順が違うと壊れるのなら徹底したマニュアルが必要だと思います。
点検、オイル交換等していないようなら自然故障と重なったのではないでしょうか?
    • good
    • 2

訴訟したら、医院長の指導責任も問われます。


院内の器械の損傷には保険をかけておくのが常識でしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!