電子書籍の厳選無料作品が豊富!

「著者の買取り比率は、市場での販売による比率と同じであるべきではないか」という私の主張に対して出版社から回答がありました。

皆さんはこれをどう評価しますか。著者が売れ残りを買い取るのは、出版社の損失(リスク)を補填するためです。そのことを踏まえた上で、ご意見をお聞かせください。

A 「その通りだ」
B 「筋違いも甚だしい」
C その他

以下、出版社の回答です。

同じであるべきとは考えておりません。卸先が法人(取次)である場合と個人(著者様)の場合では、卸元(弊社)の手間や経費が異なるので、同じ金額で下すのは適当でないということがその事由です。

取次に卸す場合は、発送作業や代金回収を含めた清算業務に至るまで、すべて取次によって行われますから、弊社の手間はほとんどありません。ところが、個人のお客様に卸す場合は、取次に発送を依頼するのではなく、宅配便で弊社(正確には弊社が委託している倉庫)から発送します。したがって、1件1件につき宅配便の伝票に記入し、データを入力し、それぞれを梱包しなければなりません。それら一連の付加作業の手間や管理にコストがかかってしまうのです。

そして、何よりも個人のお客様に卸す場合は、出版社自らが代金の回収全般を請け負わなければなりません。取次へ卸す場合は、出版社が何もせずとも、取次が売上を算出し、書店の取り分と自身の取り分を控除したうえで、出版社に売上げを振り込んでくれますから、いわゆる「取りっぱぐれ」がなく、督促作業も一切必要ありません。

ところが、個人のお客様の場合は、出版社つまり弊社で振り込んでいただくために都度案内を作成し、その案内を発送し、日々入金確認を行い、支払いがなければ自ら督促する必要がございます。ここにも経費がかかっています。

手間の分量は発注量により変動しますし、運賃も荷物の重さ、箱数、届け先の距離により変動しますから、それを注文の都度計算することは事実上不可能ですので、全国のお客様にも一律80%で請け負うよう取り決めをしているものです。

以上により、個人のお客様に卸す場合は、出版社が取次の業務を行わなければならないため、その経費を一律付加してご案内させていただいているということに相成ります。

(補足) 添付した図表は、販売による収益比率と著者の買取りによる収益比率が同額のケースです。

「売れない方が儲かる(?)自費出版商法につ」の質問画像

A 回答 (4件)

>著者が売れ残りを買い取るのは、出版社の損失(リスク)を補填するためです。


>そのことを踏まえた上で
出版社の損失補填なら、売上でなく利益(営業利益または経常利益)で比較しないとならないところ、売上げで比較は、そりゃないでしょう。
 ※販売管理費と利子を経費として参入できないことを意味する。
 ※売上高のことを収益と称するのもなんだかなあ。(収益=利益であるのが普通では?)

>出版社
>卸先が法人(取次)である場合と個人(著者)の場合では、卸元(弊社)の手間や
>経費が異なるので、同じ金額で下すのは適当でないということがその事由です。
出版社の回答はちょっとずるい点があることはあるのですが。。。
出版社が言いたいのは、書籍は個別に個人客 or書店に直接卸すのであり、取次店を
通していないということ。
この場合、取次店のマージン(≒在庫管理費+発送費)は、そっくりそのまま
「売上げ」に参入され、(在庫管理費+発送費)は経費なので56万の中に入っているということ。
一方、取次店を通す場合、売上が70%に減りますが、今度は(在庫管理費+発送費)を経費として計上しません。(出版社の説明。)

以下、(在庫管理費+発送費)を1冊当たり100円(取次店のマージンと同じ)とします。
1000冊売れたときの営業利益
取次店あり
1000*700-46万=34万
取次店なし
1000*800-56万=34万
となり、出版社直販でも取次店を通しても同じこと。取次店を使うときと使わないときでは経費も変動します。これを売上で比べている(=経費が変動した分を考慮できない)からオカシイ結果になります。
 ※46万は、56万から(在庫保管費+発送費)を引いた値。
 ※56万は、1000冊の出版の総経費、当初契約時の値を使用。
http://blogs.yahoo.co.jp/zihisyuppann/67441161.h …においても
>・中間業者をカットしている分、実際の発送作業を行う手間(手間賃、人件費)、荷物を届ける送料は
>弊社が負担することとなり、事実上は、80%に満たない収益
となっており、通常販売の場合でも取次店を介していない、私には読めます。
※送料を引いた結果80%未満の収益、なのだから、売上は必然的に80%程度となる。
※で、80%から送料と在庫管理費を引けば、粗利70%となる。
※※粗利という用語本当は変ですが、便宜上、粗利といわせてもらいます。

>>http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8782095.html
>自社ビルの一室に他の著者の本と一緒に保管していれば、費用は特別に掛からない
企業会計の基本は調べてほしいですね....
経営についてシロートだと自分で宣伝していることになってます。(出版社にはバレてます。)
狭義の倉庫代(広義には、販売管理費のこと。)に限定したとして、
自社ビルの場合でも、固定資産税、自社ビルの原価償却費、倉庫の光熱費、棚卸しに伴う人件費 などなど
が発生します。倉庫を借りた場合とあまり変わりません。
また、販売管理費とは、倉庫代以外に
・非生産部門の人件費(≒総務+営業の人件費)
・社屋の光熱費、家賃
・広告宣伝費
・社員全体の福利厚生費
・その他経費で、部門に振分けできないもの。
広告宣伝費がゼロでも、残り項目が合法的に加算されます。

ゆえに、逆質問するけど...(超重要事項。)
700冊*定価の80%が損益分岐点、と説明を受けたのですよね?
それ、売れなかったきの買取時期が半年後?1年半後?どちらを前提?
半年後と1年半後で、損益分岐点がだいぶずれますが、契約の経緯はどうなってます?
半年後で700冊の提示があって、その後1年半、700冊は変化なし  の場合、
それは出版社が妥協したわけで、本来、もっと高額請求できるところ、してないだけ。

出版社回答にずるい点もあります。個人と言っても著者買取は例外で、一括発送なので1冊当り発送費はほとんどかからない点。ただし、在庫管理費はそのまま発生します。で、在庫管理費>発送費なので、説明の大半は合っています。

この回答への補足

>出版社の損失補填なら、売上でなく利益(営業利益または経常利益)で比較しないとならないところ、売上げで比較は、そりゃないでしょう。

売上げで比較はしていないつもりですが・・・。

私は、利益=収益(売上げ×収益率)-印刷費・その他の経費 と考えています。

1,000円の本が1,000部売れた場合、その売上げは1,000,000円です。書店・取次のマージンが30%であれば、出版社の収益は700,000円です。

採算ラインが700部であれば、1,000円×700部×70%=490,000円の収益で出版社は1,000部を増刷するのに掛かったすべての経費を回収できるという訳です。

しかし、出版社の解釈では、すべて(1,000部)売れた場合、採算ラインに達しているのに著者に1,000部-700部=300部の買取り(240,000円)を要求します。

出版社の損失(リスク)を補填するために、採算ラインに達しなかった部数を著者が買い取る訳です。 損失(リスク)が発生していない(利益が発生している)のに著者の買取りを要求することがどうして合理的だと言えるのでしょうか。極めて不合理ではないでしょうか。

>経営についてシロートだと自分で宣伝していることになってます。(出版社にはバレてます。)

確かにその通りです。間違いありません。しかし、出版社は、倉庫代やその他の経費をすべて含めた上で採算ラインを算出しているのではないのでしょうか。そうであるのなら、700部が採算ラインであるという説明だけで十分ではないのでしょうか。もっとも、出版社は、印刷費の見積書だけで採算ラインを説明しようとしました。そのこと自体、実に馬鹿げた話です。

著者が売れ残り(採算ラインに達しなかった分)を買い取るのは、契約期間(一年半)が終わってからです。そして、それは、出版社の損失補填のためです。どうしてそこで利益が発生しなければいけないのでしょうか。利益が発生するということは損失補填という観点からすると矛盾するのではないでしょうか。

>出版社回答にずるい点もあります。個人と言っても著者買取は例外で、一括発送なので1冊当り発送費はほとんどかからない点。

その点は同感です。

補足日時:2014/10/14 21:08
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>半年後と1年半後で、損益分岐点がだいぶずれますが、契約の経緯はどうなってます?

下記の覚書を取り交わしました。

(残部の買取り)
甲(著者)は、本件書籍の増刷部数1,000部のうち700部について、契約終了時点で残部があった場合、甲は残部すべてを定価1,000円の80%にて買い取ることとする。

「契約終了時点で残部があった場合」とあります。ですので、損益分岐点(採算ライン)は、1年半後において掛かるすべての経費を算入しているはずです。

出版社は、私が買取り金額の支払いを延期していることについて、「倉庫代も日々かかっておりますので」などと支払いを催促しています。しかし、在庫管理費について契約締結時から現在までまったく説明していません。もしかしたら、思いもしないほどの倉庫代を請求してくるかもしれません(笑)。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/10/15 12:35

前回の質問



http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8782095.html

にも回答させていただいたものです。


契約は甲乙双方合意のうえで、成立します。質問者さんは次の2点を了解のうえ契約したんですよね。

・1000部のうち700部については売れ残った場合1000円の80%(すなわち800円)で質問者さんが引き取る。
・出版社は1000部の印刷・出版の経費をすべて負担するが、売る努力はしなくてよい。(契約書に記載されていない。)

なんで今更文句をつけるんですか?


今回出版社が、一般の本屋の場合は70%、質問者さんに対しては80%の理由を出してきたようですが、

・一般の書店の場合、出版社と取次と書店の3社が当事者となる。
・質問者さんが引き取る場合は、出版社と質問者さんが当事者となる。

取次の手間を出版社が行うという説明はそんなにおかしくないでしょう。
なお、そもそも契約に80%と書いてある以上、その根拠の説明を出版社に拒否されてもしょうがない話かと思います。

この回答への補足

>なんで今更文句をつけるんですか?

契約を結んだ時点では何の疑問も抱きませんでした。私の解釈していた通りで何の問題もないと思っていました。しかし、それは大きな間違いでした。

契約期間が終了し、出版社から売れ残りの買取り要求が来た時点でそのことに気付きました。すなわち、契約内容を錯誤していたということです。錯誤していたとは言っても、私の解釈は合理的な根拠に基づいていました。ですので、私の解釈が正当だと私は主張しました。

そうしたところ、出版社は、出版社の解釈を引っ込めて私の解釈を認めました。私の解釈による買取り金額の支払いを要求して来ました。

しかし、私は、契約の前提となった出版社の解釈には大きな問題があるとして出版社の支払い要求を拒否しています。現在、出版社に質問書を提出しています。その回答を待って裁判で契約の無効を訴えるかどうかを決断しようと思っています。

私とトラブルになっている出版社は、過去にも様々なトラブルを引き起こしています。その出版社の悪評はネットにあふれています。ですので、私は、そういう悪徳出版社に反省を求める意味で問題提起しています。

>取次の手間を出版社が行うという説明はそんなにおかしくないでしょう。

おかしいです!! 

売れ残った本を著者が買い取る場合、一回の手間だけで終了します。著者が親せきや知人に、自分の著書を贈呈するために出版社から格安に買い取る場合とは事情が違います。

補足日時:2014/10/11 17:13
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。10月1日、下記の質問書を出版社に送りました。

御社の解釈が合理的であることの根拠について(質問)

私は、御社の解釈は不合理なものであって、それを前提にした契約は無効であると思っています。よって、その契約に基づく御社の買取り要求も無効であると思っています。

御社が私の解釈に基づく買取り金額の請求という方針に転じたのは、企業としての生産性を理由とするものでした。御社の解釈の誤り(不合理性)を御社が認めたからではありません。それは、**さんが企業としての生産性を持ち出して、「念のため、申し添えさせていただきます」と付け加えていたことから明白です。それは、「私たちの解釈に何ら不都合なところはありません」と言っていることと変わりません。

御社は、本当に御社の解釈に何の問題もないと思っているのですか。私は、「覚書」の文言に問題があったということよりも、御社の解釈そのものに問題があると思っています。だからこそ、それを前提にした契約は無効であると思っています。

「〇〇様の主張をくつがえすに足る根拠と明確な証拠」があると言いながらも、**さんはそのことについてメールでは一言も触れていませんでした。あくまでも、「企業としての生産性」だけを強調していました。御社の解釈に異を唱えている私は、その説明ではとても納得できませんでした。

そこで、私は、「根拠」と「証拠」の提示を求めました。そうしたところ、**さんは、面談の上でそれを説明すると回答しました。そこで、8月14日、消費生活相談室にて**さんから説明を聞きました。しかし、その説明も私が納得するには程遠いものでした。

なぜ御社の解釈を私が問題とするのか。それは、御社の解釈がリスク管理という点で不合理なものだからです。

**さんは、「売れ残った時のリスクを回避するものとして700部のうち、残部があれば買い取っていただくことを条件に、増刷の提案を行った次第です」(5月28日のメール)と言っています。

700部が採算ラインであるというのなら、まったく売れなかった場合、著者(私)は、700部売れた場合の御社の収益に相当する部数を買い取ればいいはずです。しかし、御社の解釈ではそうなっていません。

700部売れた場合の御社の収益は、1,000円(税込)×70%×700部=490,000円。

まったく売れなかった場合、著者(私)の買取りによる御社の収益は、1,000円(税込)×80%×700部=560,000円。

700部売れた場合の収益が490,000円であるのに対して、まったく売れなかった場合の収益が560,000円。

売れるよりも売れない方が御社は大きな収益を手にします。おかしくはありませんか。これでは、御社が売ろうという努力を放棄して著者(私)の買取りに期待するのは当然ではないのですか。それとも御社は、御社の収益は度外視して売るための努力をすると言うのですか。

売れれば売れるほど御社の業務は忙しくなります。しかし、それに反して収益は増えず、売れない方が収益は大きいとなると、売れない方が好都合なはずです。違いますか。

なぜ、こういう馬鹿な(不合理な)ことが起きるのか。それは、販売による収益よりも著者(私)の買取りによる収益の方が大きいからです。

私は、内容証明郵便でそのことを質問しました(質問3)。しかし、**さんは、まったく私の質問の趣旨を理解していませんでした。「定価で販売しているということであれば、〇〇様のご主張も理解できますが」などと、的外れのことを言っていました。

私がそこで言いたかったことは、「なぜ、80%なのか。書店と取次のマージンが30%であるなら著者(私)の買取り比率は70%であるべきではないのか」ということです。

**さんは、その点について、「それは弊社の取り決めで著者の買取り比率は80%になっている。特に意図したものではない」という説明をしました。

著者が、親せきや友人などに贈呈するために御社から著書を買う場合ならその割引率は、御社の自由な裁量に委ねられます。しかし、採算ラインに達しなかったことによって著者がそれを買い取る場合においては、事情は大きく異なります。

著者がそれを買い取るのは、御社のリスクを補填するためです。著者の買取りによる収益の方が大きいということは、御社は不当な収益を手にします。不必要な疑惑を招かないためには、販売による収益と著者の買取りによる収益は同額であるべきではないのですか。

販売による収益よりも著者の買取りによる収益の方が大きいということは、さらに別の不合理な現象を生みます。それは、300部を超えた時点で収益が減少するということです。 ⇒ 別紙参照

300部までは売れるたびに収益は増えます。売れて収益が増えるのは当たり前です。しかし、その収益は300部で最高となり、その後は減少するのです。こんな馬鹿なことがどうして起こるのか。それは、販売による収益よりも著者の買取りによる収益の方が大きいからです。

私がそのことを指摘したところ、**さんはそれを否定しました。「そんなことはありません。売れれば売れるほど弊社の収益は増えます」と言っていました。

**さんは、事実の認識を誤っていませんか。私は、**さんの言うことが信じられません。私の主張の根拠は別紙の通りです。私の主張をくつがえすに足る「根拠」とはいったい何ですか。**さんの言っていることが正しく、私の言っていることが間違っているというのなら、どこが間違っているのか、ご指摘ください。

御社は、御社の解釈を引っ込めて私の解釈に基づく買取り金額の支払いを要求するという方針に転じました。しかし、私の解釈においても、販売による収益よりも著者の買取りによる収益の方が大きいということは不合理な現象が生じます。それは、700部までは売れるたびに収益が減少するという点です。

私の解釈では、100部売れた場合、著者の買取り部数は100部減少します。著者の買取りによる収益の方が大きい場合、100部売れたことによる増収よりも、著者の買取り部数が100部減少したことによる減収の方が大きくなります。そのため、御社の収益は売れるたびに減少します。 ⇒ 別紙参照

御社の解釈では、300部を超えて売れた場合に減収となりますが、私の解釈では、売れ始めた時から減収となります。これは、極めておかしな現象です。どうしてこれが合理的と言えるのでしょうか。

私は、増刷に掛かる契約が不合理な事実を前提にしていることを理由として契約の無効を訴えたいと思っています。しかし、できることならば裁判で争うという事態は避けたいと思います。

御社が御社の解釈の誤り(不合理であるということ)を認めないというのなら、御社の解釈が不合理でないという根拠について明快な説明をここに要求します。

以上

お礼日時:2014/10/11 17:21

Aだと思います。



出版社も売れる小説を出来れば発行したいでしょう。
ネームバリューのある作家ならば、書店も喜んで置いてくれると思います。
また、将来性のある作家(○○賞受賞)もこの点に於いては同じだろうと考えます。

しかし、自費出版の場合。
文章力、構成力などの、作品に対しての魅力は、作家名を見ただけではわかりません。
そういった本を喜んで引き受ける書店は少ないでしょう。

それでも、多少なりとも自費出版したことで書店への営業をしてもらい、尚且つ売り上げがあった場合きちんと振り込みまでしてもらえるんですよね。
自分で営業活動をせずに、そこまでしてもらえるのはある意味有難いと感じます。

不満があるのでしたら、自費出版ではなく印刷会社にたのんで自ら営業活動をされてはいかがですか。
何より、自分の作品に絶対の自信があるのでしたら、自費出版ではなくどこかの賞に応募されたほうがいいと思います。

この回答への補足

説明不足だったかもしれませんが、出版社の営業努力を期待できませんでした(そもそも、出版社は営業はしないと言っていました)ので、著者とその支援者で販売活動をしました。その結果、一部の書店には平積みしてもらいました。

>自分の作品に絶対の自信があるのでしたら、自費出版ではなくどこかの賞に応募されたほうがいいと思います。

その方がベストです。しかし、出版のタイミングというものがあります。受賞してからは遅い場合があるのです。本を書きたい(出版したい)という思いに突き動かされたことのない人にはわからないかもしれませんが。

補足日時:2014/10/11 13:44
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>多少なりとも自費出版したことで書店への営業をしてもらい、尚且つ売り上げがあった場合きちんと振り込みまでしてもらえるんですよね。

申し訳ありません。自費出版会社は、原則として書店での販売に積極的ではありません。顧客(著者)を獲得するために一部の書店に一定期間(ほとんどのケースが一ヵ月)陳列しますということを言っているに過ぎません。出版契約を結んだ時点で出版社は利益を確保している訳ですので、売るための努力を出版社がする必要はないのです。そもそも、売れるはずのない自費出版の本を売る気になるはずがありません。

売り上げがあった場合、書店と取次のマージンを差し引いたものが出版社の口座に振り込まれます。著者の口座に振り込まれる訳ではありません。著者に振り込まれるのは印税です。

>不満があるのでしたら、自費出版ではなく印刷会社にたのんで自ら営業活動をされてはいかがですか。

印刷会社に頼むというのがよくわかりません。なぜ印刷会社なのでしょうか。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/10/11 14:15

出版社の主張は最もです。



それに不服なら、同人誌で出版して、通販すべきですね。

この回答への補足

損失(リスク)補填の意味を理解されていないようです。

損失(リスク)補填というのは、採算ラインに達しなかった場合にその不足した販売部数を著者が買い取るということです。

著者が売れ残りを買い取る場合には一括して買い取る訳ですので、出版社の言うような面倒な手間は掛からないはずです。出版社はその点を勘違いしています。

補足日時:2014/10/11 13:36
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。

ありがとうございました・・・。

お礼日時:2014/10/11 13:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!