プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

MARCH以上の大学においては、のちの人生を考えると「何を学ぶか」
より「どの大学に行くか」のほうが大きいと思います。

「何を学ぶか」なんて、本当は高校生では決められないものです。
どんな学部でも、勉強すればその中に面白さも見つけられます。
また、大きな大学では学部の中に「えっこんな研究している先生も
いたんだ」なんてことは普通にあります。

そういうことから考えると、東大は別格として、たとえば立教の
人気学部に入る実力があるなら、早慶の不人気学部を狙うべきだし、
阪大の工学部に入れるなら、京大の農学部を目指すべきです。

なぜなら、ある会社のお仕事というものはいろいろな大学の
その筋の勉強をした卒業生で構成されますので、結局序列は
大学の格によってしまうのです。ですから、できるだけ上の
グレードの大学が結局は得になるのです。

また、大学OB会の存在もばかにはできません。グレードの
高い大学のOBつながりは仕事の面でも宝になります。

最後に繰り返しますが、神学は何をやりたいかではなく、
自分の持つ得点力で入れる一番格の高い大学を目指すのが
負け組にならないための道なのです。

この考え方はおかしいでしょうか?

A 回答 (12件中11~12件)

ある会社のお仕事というものはいろいろな大学のその筋の勉強をした卒業生で構成されますので、結局序列は


大学の格によってしまうのです。


そんなのは聞いたことがない。
仕事上の付き合のある人間がどこの大学などというのは、殆ど知らない。
どこの大学出身なのかよく分かる世界(例えば研究業界)などでは、基本個人商店なので大学など関係ない。要は論文を何本だしたか、上司がどう評価するかです。
数量的な検証ではないが、小保方さんの指導教官は東大出身で、理研の上司(というか指導)は京大出身。
山中さんの出身は神戸大で、博士論文の指導は大阪市立大出身者によって大阪市立大で行われた。日本での研究生活は奈良先端科学技術大学院大学。

数量的な検証になっていないが、印象的にはこんな感じ。

大学OB会の存在もばかにはできません。グレードの高い大学のOBつながり


私立にはあるのか?国立にはないか、大したことはしていない。


http://manabi.benesse.ne.jp/univ/search/nanido/
ここに準拠すると


阪大の工学部に入れるなら、京大の農学部を目指すべきです。

偏差値 67の阪大工学部に入れるなら
偏差値 71の京大農学部を目指すべき

これでは、単に偏差値の高いところを目指せということになる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2014/10/18 09:07

ベストを尽くす事が出来る人間かどうかです・・・・



学歴はその中の一つにしか過ぎません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2014/10/18 09:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!