
月末で退職し、翌月より新しい会社で働く予定ですが、今の会社には、家族都合で退職と告げています。今の会社の方から「離職票は発行するよう手配しましょうか。手続きは退職後になるので、発行されたら郵送で送ります。」と言われました。通常、転職先が決まっていたら離職票は不要と思いますし、転職先からも離職票は不要と聞いています。
今の会社がハローワークに離職票の発行を申請する時、すでに当人が別の会社に転職している事かどうかチェックしているものでしょうか。ハローワークの係りの方が、「この方既に転職されていますよ」という話を現職の担当者に伝えてしまわないか心配しています。
今の会社には家族都合で辞めると伝えてしまっているため、このタイミングで転職がばれてしまうのは避けたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>今の会社がハローワークに離職票の発行を申請する時、すでに当人が別の会社に転職している事かどうかチェックしているものでしょうか
・会社はただ離職票をハローワークに提出して処理して貰うだけ
・その様なチェックはしていないし、チェックのしようがありません
>ハローワークの係りの方が、「この方既に転職されていますよ」という話を現職の担当者に伝えてしまわないか心配しています
・その様なことはありません
・ハローワークでは個人情報は教えてくれない
>転職がばれてしまうのは避けたいです
・離職票は発行して貰うこと・・いらないは、転職が決まっているから不要を意味します
・その離職票は再就職先で6ヶ月以上経過するまでは保管しておいて下さい
(再就職先を6ヶ月未満で退職するようになった場合、その離職票が必要になるので)
早急、的確、完璧な回答をいただき、大変感謝しています!本当にありがとうございます。
ハローワークは当人の転職先まで把握していないのですね。離職票は申請したいと思います。
また、住民税は現在給与から天引きとなっていますが、今いる会社から個人に請求がいくよう変更申請してもらいました。今後、転職がばれないようにするためには、自分で支払うようにしたほうが良いという理解になりますでしょうか。
No.9
- 回答日時:
こんにちは。
在籍期間はカブらないですね? 10月31日退職、11月1日(連休明けの4日でも別に構いませんが)入社でいいですね。
この場合に、社会保険手続関係で前職に転職がバレる可能性はふたつ。
1) 新職における雇用保険取得の手続きが、前職の会社の雇用保険喪失の手続より先行してしまう場合。
前職の手続が通常より遅いと、「次の取得が入らないので喪失手続を出してください」と、職安から前会社へ連絡が行きます。個人情報の問題ではなくて、システム上取得が入らないのでやむを得ないのです。
そのためにも、「離職票ください」と言っておいたほうがいいです。
ゆっくりでいいです、なんていうと、まさにこうなります。
新しい会社、すぐに辞めるつもりはないでしょうけど、1年勤められなかった場合はこの離職票が生きますよ。
2) 雇用保険被保険者証、年金手帳を紛失等で新職へ提出できない場合。
普通には、役所で調べてもらえば問題ないのですが、新職の担当者が、わざわざ前職に問い合わせを入れる場合があり得ます。そんなことしなくていいのですが、する人がいるのです。
これを避けるためには、くれぐれも書類は揃えること。あるいは、新職の担当者に、ばれたら困るのでと正直に話すこと。
なお、健康保険・厚生年金の手続については、雇用保険のように「取得が入らない」という問題は通常発生しません。
期間にカブリがあれば別ですが。
ご丁寧にご回答くださり、ありがとうございます。
はい、今の会社は10/31が最終出勤日で、新しい会社には11/4が初日になります。(書面的には11/1から新しい会社に所属になるかも知れません)
今の会社の手続きが遅れると、システム上不都合があるので、問合せがいくかもしれない、という事ですね。はい、今の会社には離職票をいただくよう申請します。
新しい会社を1年以内に辞めてしまう時の場合にも備えて、もらっておくのが良いとのこと、理解いたしました。
年金手帳は既に手元にありますし、雇用保険被保険者証は10/31に保険証を返却するのと引き換えに受け取る予定です。
また、新しい会社にはすべて状況は話しています。(家族都合で退職届けをだしていて、転職の事は伝えていない旨、話しています)
安心いたしました。。ありがとうございます。
No.8
- 回答日時:
#1です
>いったん自分で住民税を支払うようにした後(納付書が届いた後)、再就職先で、住民税を給与天引きにする申請を行ったとしても、今の会社に再就職はばれないのでしょうか。
・再就職先の会社が市役所に手続きをして、天引きに変更するわけですが
・市役所が前職の会社に、貴方が○○会社に転職しました等の個人情報を漏らすことはありません
・その辺は、ご安心下さい
・追加
社会保険手続きで云々とかの回答がありますが
転職先の会社が、前職の会社に問い合わせることはありません・・転職先の会社は書類を関係機関に提出するだけですから
問い合わせをするのは、前の会社が健康保険(協会けんぽ限定)、厚生年金の必要な手続きをしていない場合です
(前の会社の書類が出ていないと、再就職先の加入手続きが出来ないので、その問い合わせのためです)
この場合の問い合わせは、協会けんぽ、年金事務所が行います
この辺に付いては余り気にする必要はないと思いますが(前職の会社が通常に手続きをすれば問題はないので:普通の会社なら気にすることはありませんよ)
度々の丁寧なご回答に、心から深謝いたします。
なるほど。。今の会社はしっかりしていると思いますので、すぐに手続きもしていただけるものと思います。安心いたしました。
No.7
- 回答日時:
質問者さんのようにあまり間隔がなく再就職された場合は当然新旧の会社の手続きでタイムラグが生じますので、年金事務所でもしばらくは様子をみるはずです。
(保険証発行などはもちろん行われますが)あまり長期間前職からの喪失手続きが来ないようですと、前職に問い合わせる事はあるかも知れませんが1~2週間くらいは被っていても問題ないと思いますよ。
前職だって喪失手続きしないと保険料を請求されるんですから、いつまでも放置したりしないでしょうし。
別に国保を間に入れる必要はありません。
ご回答ありがとうございます。
今の会社は10月末までで、11月から新しい会社で働く予定ですので、間隔はありません。今の会社もすぐに手続きを行ってもらえると思いますので、、今回は国保には入らない方向でいきたいと思います。ありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
転職先の解るタイミングは、転職先の会社が貴方の社会保険手続きをするとき今の会社に整合性を取るため問い合わせをするタイミングでわかります。
これを避けるには、社会保険継続せず一時国保加入すると問い合わせ先が国保に代わってばれないことになります。
ご教示いただき、ありがとうございます。
転職先で社会保険手続きをする際、今の会社いは必ず問合せをするものなのでしょうか。
保険の切り替えは、入社後すぐに転職先のご担当者が行う予定だと聞いています。私は今の会社に実家に帰省すると伝えており、再就職先がこのタイミングでばれてしまうのは避けたいと思っています。(せめて、年明けまではこのままばれずにいたいと思っています)
このような場合、一時国民保険に加入する方法しかないのでしょうか。お恥ずかしながら、保険関係は無知でして、詳しくお教えいただけますでしょうか。大変恐縮ですが、何卒よろしくお願いいたします。
No.5
- 回答日時:
#1です
>ハローワークは当人の転職先まで把握していないのですね
・詳しくは、会社はハローワークに「雇用保険被保険者資格喪失届」を出します
ハローワークは喪失の手続きをする・・この手続きが終わらないと、再就職先の会社は雇用保険の加入手続きが出来ないので、
今の会社が手続きをした段階では、まだ次の会社がわからないと言うことです
>離職票は申請したいと思います
・普通に受け取って下さい
>住民税は現在給与から天引きとなっていますが、今いる会社から個人に請求がいくよう変更申請してもらいました
・残りの住民税(来年の5月までに支払う分)を一括で納付(天引き)しない限り
自分で市役所からの納付書で支払うようになります
>今後、転職がばれないようにするためには、自分で支払うようにしたほうが良いという理解になりますでしょうか
・住民税を市役所からの納付書で支払うようにしたのなら、住民税の関係から今の会社に転職等はわかりません
・追加
再就職先で、住民税を今までのように、給与天引きにしたい場合は、住民税の納付書(支払期限が過ぎていない物)を会社に提出すれば、給与天引きの手続きをしてくれます
(会社によっては上記の手続きをしてくれないところもありますが)
ご丁寧にご説明いただき、本当にありがとうございます。とても有難く感じています。
いったん自分で住民税を支払うようにした後(納付書が届いた後)、再就職先で、住民税を給与天引きにする申請を行ったとしても、今の会社に再就職はばれないのでしょうか。
度々の再質問で申し訳ありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 退職・失業・リストラ 離職票について 3 2023/03/20 17:09
- その他(お金・保険・資産運用) 育児休業給付金についてです。 2 2023/01/25 00:20
- その他(悩み相談・人生相談) 転職エージェント 諭旨解雇 4 2022/07/07 10:24
- 雇用保険 再就職手当の支給条件とスケジュールについて。 2 2022/03/23 17:11
- 退職・失業・リストラ 離職票に必要な書類てなんですか?退職して数日、離職票届かないなと思っていて 離職票が欲しいと会社の経 6 2022/04/06 19:08
- 退職・失業・リストラ 会社のパワハラに耐えきれず、労基に相談したらトントン拍子に退職できました。 今は有給消化中になります 6 2022/10/07 15:08
- ハローワーク・職業安定所 これだと離職票発行できませんと言われました。離職票の確認書類に意義ありでだしました。そしたら会社から 4 2022/04/19 14:44
- 雇用保険 再就職手当の受給について 5 2023/04/30 11:25
- 雇用保険 離職票について 私が退職した後、会社は雇用保険被保険者資格喪失確認通知書を送ってきました。私は『離職 3 2023/02/25 21:54
- 雇用保険 11月末で退職しました。 今回雇用保険を申請するんですが、11月分の通勤手当が会社の不手際で抜けてい 3 2022/12/08 17:16
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
転職した事は前の会社に保険手続き関係でばれますか?
転職
-
前職場に転職先を知られたくない。。
会社・職場
-
現職に転職先がバレないようにしたいです。 2月に現職を退職し、3月1日から新しい職場で勤務予定です。
就職・退職
-
-
4
転職先に前職の退職日ってバレるものなのでしょうか 自分は過去、面接で空白期間(ニート)を聞かれるのが
転職
-
5
転職先は秘密にできるのか!?
転職
-
6
転職先に元の会社の退職日ってわかりますか
転職
-
7
転職後、以前の会社に転職先の会社を調べられるか
転職
-
8
転職先で雇用保険被保険者証を提出しないといけないと思うんですが、転職先の人事の方から履歴書でわかると
雇用保険
-
9
試用期間で退職します 社会保険と雇用保険 次の職場に3ヶ月の職歴バレる?
その他(就職・転職・働き方)
-
10
今月末で退職します。 有給がないのですが、退職日前日まで休みたいです。 給料は別にいらないのですが、
就職・退職
-
11
嘘をついてしまった。 こんにちは、初めまして。 24歳の女です。 嘘の退職理由を伝えてしまいました。
会社・職場
-
12
送別会に本人が断りを入れてきたらどう思いますか
その他(暮らし・生活・行事)
-
13
次の勤務先が決っているとウソをついて退職したい
転職
-
14
1カ月だけ扶養に入る事は可能ですか?
健康保険
-
15
嘘の退職理由と新住所について
会社・職場
-
16
退職日に挨拶しないのって非常識ですか?
会社・職場
-
17
現職に転職先を知られたくない。
就職・退職
-
18
5年以上前の職歴を偽ってしましました。。
転職
-
19
転職先に退職日は知られますか?
転職
-
20
退職後の住所記入は絶対ですか??
退職・失業・リストラ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【離職票】今の会社に転職先を...
-
雇用保険は事業所ごとに手続き...
-
失業保険と住民票のことで質問...
-
離職票について
-
4月末で退職して5月上旬引越し...
-
旧姓での失業保険の手続き
-
過去3ヶ月以内って 例えば4月3...
-
離職票1・2に(短)という表記が...
-
月中で扶養になった場合の年金...
-
雇用保険被保険者証は初めての...
-
雇用保険の労働保険番号(14...
-
叔母(87歳)の通帳を見ると、し...
-
「130時間」とはなんの境界線で...
-
公立高校の非常勤講師は、失業...
-
民間会社から公務員への転職の...
-
国家公務員の非常勤職員の退職...
-
月の途中で入社して2ヶ月以内の...
-
雇用保険のマイナス控除
-
雇用保険を重複加入されてた場...
-
履歴書の入社月を間違えて書い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【離職票】今の会社に転職先を...
-
雇用保険は事業所ごとに手続き...
-
失業保険と住民票のことで質問...
-
離職票について
-
「0番キー」って何だ?(職安...
-
雇用保険被保険者離職票はどの...
-
旧姓での失業保険の手続き
-
退職後、すぐ引っ越すのですが…
-
雇用保険を抜けるには
-
社会保険労務士事務所に勤務し...
-
失業保険申請のタイミング
-
2つの会社の雇用期間を足して...
-
離職票の交付について
-
離職票が会社から届きません。 ...
-
失業保険受給手続き前の入籍
-
困ってます!退職届や退職届が...
-
65歳で退職後の健康保険申請、...
-
自営業の場合
-
仕事やめて1ヶ月になります… 離...
-
ハローワークに行きたいのです...
おすすめ情報