dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現職に転職先がバレないようにしたいです。

2月に現職を退職し、3月1日から新しい職場で勤務予定です。訳あって、転職先の情報を現職の人に明かしたくないのですが、調べると住民税の徴収方法でバレる可能性があるとの事でした。

現在は特別徴収をしているのですが、転職先にバレないよう手続きをするには、住民税の一括徴収で手続きするやり方が良いのでしょうか。

是非お知恵をお借りしたく、よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

あなたの場合、新しい会社では特別徴収してくれないので、自宅に残額の納付書が送られてきます。

よってバレる訳ないけどね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

新しい会社でも特別徴収可能とのことでした。

お礼日時:2022/02/12 23:59

あなたの質問に答えているのだから、良く考えて。

特別徴収可能というのは強制じゃないだろ?5月までの分だから大した額ではないので、自分で払いますと言えばいいんだよ。
    • good
    • 2

「現職が色々と調査をするという噂があり、かなり構えておりました!」



別に転職先が分かっても構わないではないですか?だからと言って今の仕事に影響する訳ではないし。「職業選択の自由」です。
    • good
    • 2

基本的にはバレません。


あるとしたらなにかしらのつながりからバレるものです。
もちろん退職する予定の方が、転職先で住民税の特別徴収をしたいと申し出た際には、特別徴収の異動届に転職先を記載しなければいけませんが、それはあくまでも本人が希望したときのみです。
会社が関与するのは入社から退職まてであって、退職後はどこに行こうが、本人が申告しない限り、まっとうな会社なら、関与はしないと思いますよ。
社会保険関係の手続きも、喪失届を出すことしか考えてないはずです。
間を空けず、すぐに転職することがそうさせているのではないでしょうか?これが半年後とかの転職なら、前職の担当者もすでに過去の社員になっていますから。

あと余談ですが、転職したからと言っても、のちに送られてくる離職票は捨てないでくださいね。今回はブランクがなく、失業保険の手続きができませんが、まんいち、今回の転職先をすぐにやめた場合は、通算することが可能です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳細までありがとうございます!!
現職が色々と調査をするという噂があり、かなり構えておりました!
ご教示いただき助かりました!

お礼日時:2022/02/13 00:00

1月から5月に退職する場合は、有無を言わさず一括徴収です。

(給与額の方が少ない場合を除いて)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなのですね、一括徴収の方が良いとのこと、承知しました。ありがとうございます。

お礼日時:2022/02/12 23:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A