dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは

結構前の話になるのですが、僕が定職ないときとあるコンビニ店長と知り合いになり拾っていただき何年か働きました。僕にだけの特典というか条件もあり、店長から店から出た廃棄は持ち帰りOKだからねとありがたいお言葉をいただき数年間廃棄をいただいておりました。

ですが、そのことを誰かから漏れたかは知りませんが全従業員にバレた上に、店長のお母さんからはクビだよアンタはとクビにされました。

店長は庇ってくれることもなくすまないね…またどこか探してくれ。と

これって僕が悪いのでしょうか?勿論過去の事ですが最近夢にも出るのでストレスになってます。

雇い主がいいよと言ってくださったことを鵜呑みにして続けていたことはクビに相当する出来事なのでしょうか?

A 回答 (10件)

オーナーなんか本部に見限られたら終わりのサラリーマン以下の人ってこと。

同じ地域に直営店出されたりね。コンビニなんかそんなものだよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

確かにおっしゃるように本部とも喧嘩というかいざこざあったりしたこともあったようです。そのイライラとかは従業員に向けられたこともしばしば…


単なるアルバイトである自分は無力だと感じました。

お礼日時:2014/10/29 18:40

かわいそう。


一応規則では反則でも、
規則は規則、実際に運用して×のレッテルを貼るのは経営者の裁量次第です。

組織運営上の一環で統一した処理をしないと他の社員なりアルバイトに示しがつかなくなるのは良くある話。
店長の権限がそのオカーサンより弱かった、それが原因です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

権限がそのお母さんだとはって驚きましたね。

単純にあげる→やったぁとしか考えてなかった自分も甘かったです

お礼日時:2014/10/29 18:37

単純に力関係が 店長の母親 > 店長 ってことではないでしょうか。


一番力がある人を見定めないといけない、という教訓かなと。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
そうですね…確かに権力だけなら店長が一番ではなかったのは確かで甘く考えてました。

お礼日時:2014/10/29 18:35

加盟店オーナーです。


まあお気の毒です。

特別扱いとは言え、権限ある責任者の許可があり数年間続いていた訳ですから
(本部が雇用主というトンチンカンな回答は無視しましょう)。
ただ、その許可を証明するものがないから、戦っても勝てません。

推測ですが、廃棄持ち帰りは単なるクビの口実でしょうね。
であれば、店長が庇ってくれなかったのもわかる話です。

それはそれとして、
数年間、店長以外誰にも知られず持ち帰っていたというのは、本当ならむしろすごいです。
パンやおにぎり一個ならともかく、普通バレますよ。
弁当を隠せる鞄となると、店に持って行くには不自然なくらい大きいはずですし。
少なくとも皆の間で、噂にはなっていたはず。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

ぶっちゃけおっしゃる通りなのです。さすがオーナー様ですね…元から気に入らなかったとも言われてました。

あと持ち帰りは従業員が一切いない時間帯に貰ってましたが、店長の口が?多分軽すぎて店長の不倫相手さんにすべて話してしまっていたらしく、だから余計に全従業員からよく思われてなかったとあとから知りました。

お礼日時:2014/10/29 18:34

>雇い主がいいよと言ってくださったことを鵜呑みにして続けていたことはクビに相当する出来事なのでしょうか?



フランチャイズであれば、
内容からすれば解雇相当な理由とはならないと思いますよ、
一応、経営者サイドの人から許可を得ていますので、

横領に当たるかどうかは店長の母親次第というところでしょう。

勝手にやったら窃盗ですけどね。

息子をクビにできないから、質問者様がクビになっただけです、気に病むことはないですね。


直営店なら店長は廃棄物を食べてもいいとは言わないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
持ち帰り以外に店長が勝手に雇ったこと自体にもムカついていたと言われてしまいました…

お礼日時:2014/10/29 18:30

雇い主は店長だけど、店長の雇い主は本部なので店長なんか何の権利もないのに。

まあ店長を民事で訴えてもいいし、刑事責任を問われたら擦り付ければいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
あまりに突然すぎて一気に辛くなりクビになってからも夢に出ます。

お礼日時:2014/10/29 18:28

違法かどうかの判断は、その状況によりけりだと思います。


 →所有権の放棄が成されたか、そうではないのかによるのだと思います。

ただ、店内ルールを破っているという時点で、クビはありえるのだと思います。
店長のOKをとっていたとはいえ、『僕にだけ』という文面を見るとアンオフィシャルですね。
となれば、店長と共にルールを犯しています。

雇い主の部分も、店長が雇い主でない場合は多いにあります。
そのお母様がオーナーである場合は、雇い主がお母様の可能性があります。
そうなると、人事権がお母様にもあるので、クビの判断はできるのだと思います。

私の見解で言いますと・・・
法律違反ではないですが、社内規程違反でクビでしょうか。


アンオフィシャルな形で利益を得る場合は、様々なリスクを考えてから判断することをオススメします。
    • good
    • 0

例え店長だろうが「きちんとした廃棄手続きをしないで、従業員に持ち帰らせた」としたら、横領罪です。



持ち帰った従業員も共犯です。

で「きちんとした廃棄手続き」をするのであれば「リサイクル業の免許を持っている業者に引き取ってもらい、引受証や受領書などの書類を残す」必要があります。

>雇い主がいいよと言ってくださったことを鵜呑みにして続けていたことはクビに相当する出来事なのでしょうか?

「横領罪の共犯」ですから「経営の実権を握っている人物」にバレたら、即、懲戒解雇ですね。横領罪で告訴されたり、横領による損害賠償請求をされなかっただけマシです。

店長は「経営の実権を握っている人物である、店長の母親」の身内ですから、当然「お咎めなし」です。自分の子供を横領罪で告訴する親は居ませんから。

そして、身内でも何でもない「横領の共犯者である貴方」だけが、刑事的、民事的、社会的責任を取らされるハメになります(ご質問のケースでは、刑事的、民事的責任は取らないで済んだようですが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
追記し忘れましたが罪だからどうとかではなく、単純に気に入らなかったとはっきり言われました…雇った店長にも自分にもムカつくと…

お礼日時:2014/10/29 18:26

従業員みんなにバレたので、社長は衛生管理の法に触れる恐れを避けてクビにしたのだと思いますよ。


店を守るには致し方ないですよね。
同時に、質問者様はそれ以上にお辛かったですねー!
でもむしろ困っている時に社長に一度は助けられたので、感謝して下さいね。
どうかこの悔しさをエネルギーに代えて、夢や目標に向かって頑張って下さい!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
あまりに突然なことでしたから大人ながら泣いてしまいました…

お礼日時:2014/10/29 18:24

違法ですね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2014/10/29 18:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています