dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

身内のことで相談です。彼は生まれつき左足に障害があり、大手術をしてなんとか車椅子生活は免れましたが今も左足に障害は残り、歩行の困難な生活を強いられています。障害者認定は受けていません。仕事は親の小さな商店の手伝いをしています。しかし親ももう70前でいつ店を閉めてもおかしくない状態です。親の店がなくなったら、親がいなくなったら彼はこれからどうやって生活をしていけばよいでしょうか。親にはもうゆっくりして欲しい、しかし親がいないと生活が出来ない状況に悩んでいる様子です。彼は足の障害のこともあり、今まで親の店以外で働いたことがありません。ハローワークに行って、足が不自由でも出来る仕事を探しましたが中々ありません。自分も自分で仕事をしてるので何か手伝いでもしてもらおうかとも考えましたが彼の出来るもあまりなく、ましてや彼の全生活を補える程の給料を出せる状況ではありません。こんな不景気なご時世にこんなことを言うのはなんだと思いますが生活保護を受けるのも一つの手かとも思います。今はまだ30代ですし体力もありますから右足の力に頼ってなんとかびっこ引きながら歩いていますが50 60になるとそれも出来なくなると思います。
生活保護と言うのは貰えるものなんでしょうか?その場合はどのようにするのでしょうか?まず病院に行って(ここ10年程は家での生活には支障がないため行ってません。)先生にありのままを話して診断書をもらい、市役所に行けば良いのでしょうか?その場合いくら程の保護金がいただけるのでしょうな?本当に悩んでます。詳しい方、どうかアドバイスを下さい。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

国民年金や厚生年金払っているなら障害認定を受ける。



まずはここから。

生保に関しては現状での需給は無理です。


50・60になった時のことを気にしているのならその時にならないと申請できないので今気をもんでも仕方がない。
また、20年30年後には制度がどうなるかもわからない(現行制度が廃止されて新しい制度になっているかもしれない)。

>仕事は親の小さな商店の手伝いをしています。
その方が継ぐことはできないのですか?

足が悪いというだけなら、店舗内の改装で動線を調えるなどで対応はどうなのでしょうか。
    • good
    • 1

生活保護は、ちょっと厳しいかもしれません。


理由としては、親と同居(と思われる)で、お店があること。
生活保護受給には、「資産」があると、受けられません。

それよりも、障害者の認定を受けて、障害年金を受給出来る方が、月々の収入が出てきます。
私のように健常者であって、厚生年金保険に加入(18ヶ月以上の加入期間があれば:今は変わっているかも?!)していたら、障害者になった場合、厚生障害年金が受給出来ます。

なお、生活保護では、障害年金すら『収入』と認められるので、障害年金分を差し引いた保護費が支給されます。
また、アルバイト等で一時的な収入があっても、同じように生活保護費から差し引かれます。
各自治体によって、生活保護の支給金額が有り、それ以上の収入は保護費を削ってくれます。

生活保護受給はそんなに甘いものではありませんよ。
人間としてのプライドや自尊心などを金卸しで、バリバリと削られますからね。

足が不自由でも、一般企業へ勤める事をお勧めします。
それならば、年収180万円以上を見込めます。
健常者の世界に飛び出した方が良いと思いますよ。

私でさえ、年収435~455万円を得ていました。
現在は転職により、年収200万円からの再スタートです。

マイカーも所有、70インチのテレビも持っていますし、この1月に自叙伝(?)を出版しています。

同情するのもいいが、チャレンジすることを強くお勧めします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!