
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>元請との関係から無駄に使っていないということを示すためにも棚卸した方が良い…
そうですね。
ただ預かっているだけであなたの会社の商品でも原材料でもではありませんから、棚卸しとは関係ないです。
棚卸し商品だとしたら、仕入値 0 ということもあるにはあるでしょうが、それ以前に使用した分は「売上」に含まれてこないとおかしくなります。
あなたの会社が元請けに出す請求書に、その材料の値段は書かれていないのですよね。
だったら、やはり棚卸し商品ではないです。
「棚卸表」とは別に、「預り品台帳」のようなものを作って管理するのが良いと思いますよ。
分かりやすい説明でありがとうございました。
ご指摘のとおりです、元請に出す請求書には支給品の金額は載せていません。
預り品台帳を作って管理しようと思います。
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
製造業界においては一般的には、メーカー(甲)と下請会社(乙)が基本契約書を取り交わし、その中で、支給材の所有権の帰属先を定めます。
例えば、次のような基本契約書を見掛けます。
1.無償支給材並びにこれをもって製作した仕掛品及び完成品の所有権は甲に帰属する。
2.有償支給材の所有権は、当該支給材を乙が受領したとき、甲から乙に移転する。
このようなケースでは、無償支給材の所有権はメーカーから下請へ移転しないので、下請に無償支給材の在庫が残っていたとしても、それは下請の資産ではない。従って理論的には、棚卸資産として計上するのは誤りだ、ということになります。
無償支給材の在庫は、棚卸表に載せないで、預り物として管理するのが良いわけです。
しかし基本契約書に、無償支給材も有償支給材も所有権は甲から乙に移転する、と書いてあるならば、無償支給材の在庫が残っていればそれは下請の資産なので、棚卸資産として計上しなければなりません。棚卸表にも載せなければなりません。
この場合、無償支給材の在庫を棚卸計上するとして、いくらで計上するのかですが、経理(会計)としてゼロ円計上はあり得ないので、1円計上(備忘価格)する会社があります。良い方法だと思います。
ですから質問者の会社は建築業界ですが、同じ考え方が適用できます。もし基本契約書に「無償支給部材の所有権は甲から乙に移転する」と書いてあるのであれば、経理的に棚卸在庫とする必要があるので、経理として1円計上(備忘価格)してはどうですか。
なお、無償支給部材の所有権は甲に帰属すると書いてある場合は、経理的に棚卸在庫とすることはできませんが、元請との関係から無駄に使っていないということを示すためにも、「預り品台帳」のようなものを作って受払管理と在庫管理をするのが良いと思います。
No.4
- 回答日時:
貴社が単純に工事を知りだけで、自社ではその部品購入も支払いもないというのであれば、預かり品に過ぎません。
これは元請である他社の資産ですから貴社の棚卸しは不要です。
ただ普通はこういう場合は元請のほうから棚卸し明細の要求が来るのではないでしょうか。でなければその元請が自分で棚卸しをするはずです。(消耗品などの安価なものはしない場合もあります)
自社のものでもないのですから、受け入れ処理もしませんが、預かっている責任はありますから、管理の責任はあるのです。理由もなく紛失すれば貴社の責任になります。この点は要注意です。
No.2
- 回答日時:
経理的には、その部材を購入したと仮定した場合の金額次第です。
単位当たり金額がある程度になる、または総額がある程度になるのでしたら、棚卸資産として計上すべきです。他方、経理を離れた管理の場面では、元請との関係でいえば、元請次第です。回答者側では何とも分かりません。一般的には、破損や紛失が起こっても別に気にならないような物でしたら、資産管理の必要はないでしょう。ただ、きちんとやる会社だと社内や相手や外部に思ってもらいたいのでしたら、些末な部材でも資産管理すべきでしょう。経理の数値に直接表れない部分も含めて、費用対効果で考えるべきものと思います。
改めて在庫担当者に聞いたところ、支給品の金額は小さいものでした。
数値に表れない部分も含めて費用効果の観点からも管理方法を考えてみます。ご回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
突発的にいただいて、商売には使わないものなら在庫にする必要はありません。
ただ、それを建築物に取り付ける、というのであれば、一応部品ですね。
だったら在庫管理をしなければなりません。
棚卸は、利益なんかとバランスをして在庫を調整するためにおこなうことですから、お金の出入りがないならやらなくてもいいと思うかもしれません。
しかし、仕入れ額がゼロ円の部品というのは存在します。
ゼロ円の商品も存在します。
その意味では在庫として扱うべきではないでしょうか。
問題は、欠品などがでたりしないようにできるのかどうかです。
元請から無償で配布されるものだとおっしゃいますが、ある商品の必須オプションなのであればその商品の一部として扱っていいと思われます。
が、必ずしも1対1でない関係であれば、形式的に在庫扱いにしておくほうが無難です。
生産管理の立場から言うと、部品を適性に償却して製品を作り上げる記録を残すというのは管理上必要です。
元請に報告するのではなく、自分らの資料として必要です。
(元請は、こちらの経理や財務に立ち入って何かを言う立場ではありません)
早急なご回答ありがとうございました。
自分らの資料として記録に残すことは大切ですよね。
生産管理からのご意見たいへん為になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 個人事業主・自営業・フリーランス 確定申告時の質問です。 期末棚卸額についての質問なのですが、 在庫があるのか無いのかよく分からない分 2 2023/03/11 17:20
- スーパー・コンビニ 業務スーパーの棚卸し 明日近くの業務スーパーの棚卸しらしいです。棚卸しって店の中の在庫数えたり全て無 4 2022/03/30 23:04
- 財務・会計・経理 期末商品棚卸高の勘定について 5 2023/08/17 11:52
- 会社・職場 棚卸しについて ただお店にある在庫を数えるだけの棚卸しって 意味あるんですか? バーコードなどなにも 3 2022/06/28 18:28
- Excel(エクセル) スプレッドシートの関数 2 2022/11/16 17:36
- 個人事業主・自営業・フリーランス 個人事業主の小売りで棚卸しで行方不明になった在庫って確定申告や帳簿ではどう処理するのが適切なのですか 2 2023/04/22 22:50
- 面接・履歴書・職務経歴書 Q1、派遣で、いろいろなコンビニの棚卸をしてきたのですが、履歴書にはどう書いたらいいのでしょうか? 2 2023/05/10 16:04
- アルバイト・パート 店を閉めないでバイトに棚卸させる本屋って何なの? 1 2023/06/29 22:56
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記2級 売上原価の計算と期末商品の評価に関する質問 3 2023/06/24 23:50
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 棚卸減耗損について 2 2022/05/19 04:48
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ただでもらった商品は在庫に計上するのでしょうか
財務・会計・経理
-
有償支給と無償支給の正しい会計処理
財務・会計・経理
-
製造業に勤めています。 外注さんが、無償支給の材料を不良にしてしまいました。新たに当社で材料を購入し
建設業・製造業
-
-
4
預かり材料の棚卸は?
財務・会計・経理
-
5
製造業です。材料代弁償が来てしまいました。
その他(法律)
-
6
無償提供された商品の扱いについて
財務・会計・経理
-
7
無償提供
財務・会計・経理
-
8
無償で頂いた物の販売は・・・
財務・会計・経理
-
9
建設工事で材料を支給した場合の会計処理
財務・会計・経理
-
10
有償支給と無償支給について
財務・会計・経理
-
11
製造原価へ含めるべきか
財務・会計・経理
-
12
勘定科目を教えてください。
財務・会計・経理
-
13
不良品の処理について
財務・会計・経理
-
14
修繕費と資本的支出の区分-道路舗装についてー
財務・会計・経理
-
15
サンプル品の仕訳
財務・会計・経理
-
16
基板のイニシャル費の処理方法
財務・会計・経理
-
17
サンプル品
財務・会計・経理
-
18
原価ゼロの資産の販売は税務上問題あるでしょうか?
財務・会計・経理
-
19
ネジ、ボルト等の在庫管理について
その他(開発・運用・管理)
-
20
運送会社が商品を破損してしまった場合の消費税は?
消費税
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一般に言う「生産高」とは? ...
-
弥生会計での月次決算(月次の...
-
製造原価報告書と損益計算書
-
在庫品を廃棄する際
-
食材・アルコール仕入勘定科目...
-
白色申告
-
仕入れた商品を自社使用する時...
-
棚卸資産に関する、購入代価・...
-
経理上での不良在庫処分方法を...
-
飲食店の経費について
-
キャッシュフロー計算書 たな...
-
上場廃止のその他有価証券の評価
-
棚卸しについて
-
仕入高・材料費 仕訳の違い!
-
棚卸で書類上返品したあと再度...
-
月次決算の棚卸資産の仕訳について
-
「しきり」とは。メーカーに勤...
-
前年度期末商品棚卸高の計算ミ...
-
無償支給品は棚卸ししなければ...
-
前年度で棚卸をしなかったので...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
食材・アルコール仕入勘定科目...
-
仕入れた商品を自社使用する時...
-
一般に言う「生産高」とは? ...
-
無償支給品は棚卸ししなければ...
-
前年度で棚卸をしなかったので...
-
仕入高がマイナスとなっても良...
-
飲食店の経費について
-
商品仕入れ時の送料を仕入高に...
-
期首 期末
-
中古車販売業の棚卸資産のついて
-
この費用の勘定科目は…商品仕入...
-
家畜の売上原価と棚卸について
-
肉用牛繁殖経営の簿記(棚卸・育...
-
~棚卸の素朴なる疑問~
-
業務スーパーの棚卸し 明日近く...
-
棚卸減耗費は、売上原価と販管...
-
パーツ取りした商品の在庫計上...
-
前年度期末商品棚卸高の計算ミ...
-
棚卸し資産は変動費ですか?
-
期首棚卸高はどうすれば・・・
おすすめ情報