重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

質問を読んで頂きありがとうございます。

最近は外国産(韓国・中国など)の農産物を多く見かけるようになりましたが、
これらの農産物はどういった経路で日本で流通しているのでしょうか?


スーパー等だけではなく、外食産業でも多く使用されていると思いますが、
韓国の生産業者から始まり、こういった小売店にたどり着くまでには
どのような経路を辿っているのかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

No.1です。


もう少し詳しく調べてみました。

中国内の流通経路は画像データが有りました。

こちらのURLは東京都中央卸売市場の仕組みです。
一番上の卸売業者が輸入商社に該当すると思います。

http://www.shijou.metro.tokyo.jp/about/people/
「輸入野菜の日本での流通経路について」の回答画像2
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりやすい資料まで添付して頂いてありがとうございます。

実際には目に触れない経路で流通しているのでしょうね。

スーパーの産地をチェックするだけでは、意味が無さそうです。

お礼日時:2014/11/10 09:29

私は直売所が多いので、余り見かけませんが、お野菜が高いと輸入品も増えるんでしょうね。



料理人の父に以前聞いた話では、外食向けや加工食品用には随分入って来てるそうです。
刻み野菜は加工専門業者が輸入して、刻んだのを消毒薬まぶして飲食店で洗って使うようです。父はそういうやり方が嫌で、会社と合わずに今は自営でお店してます。

韓国は聞いた事無いですが、元々中国からは輸入はされてましたから、中国は輸出公司が買付たのを日本の商社が輸入し、市場に出してると思います。余り詳しくなくごめんなさい。


気になる記事が有ったので貼っておきます。

http://www.asyura2.com/09/health15/msg/862.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今の市販の野菜は消毒薬まみれといいますね。
カット野菜が日が経ってもしゃきっとしたままなのが怖いです。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/11/10 09:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!