アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

いま保険料を父の扶養で払ってもらっている身なのですが、
これを子供の私が独立して個人で払うとなったら月4万ほどになると聞いたのですが、本当でしょうか?
私は現在派遣社員の身で、今の生活に4万円の支払いが乗っかかるは正直辛いです。
ですが、このまま父の扶養に入っていると何かデメリットがあるのでしょうか?
また他の20代でアルバイトや派遣で働いている方はどうしていますか?
また、この状態でどうするのが、1番ベストでしょうか?

A 回答 (4件)

> これを子供の私が独立して個人で払うとなったら月4万ほどになると聞いたのですが、本当でしょうか?



金額は所得によって変わります。
また住んでいる市町村によっても変わります。

> このまま父の扶養に入っていると何かデメリットがあるのでしょうか?

扶養家族でいられるのは所得の少ない人だけです。つまり扶養に入っていると稼いではいけないということです。
    • good
    • 0

>いま保険料を父の扶養でる…



父がもともと国保という意味ですか。
それなら国保に扶養の概念はありません。

国保はオギャアーの瞬間から 1人の加入者としてカウントされ、世帯主に課せられる国保税にしっかり反映されています。

被用者保険 (サラリーマンや公務員の健保) のような、(保険料が) 不要イコール扶養ではないのです。

>子供の私が独立して個人で払うとなったら月4万ほどになると…

国保税の算定方法は自治体によって大幅に異なりますが、基本的には、

・所得割・・・加入者全員の前年所得がベース
・資産割・・・加入者全員の固定資産税課税額がベース
・均等割・・・加入者 1人あたりいくら
・平等割・・・加入世帯 1人あたりいくら

の 4つから構成されています。
(某市の例)
http://www.city.kakamigahara.lg.jp/life/kokuhone …

親と別世帯にして国保を独立させれば、このうち平等割が 1軒分加算されます。
某市の例で平等割は、40歳未満なら年額 34,400円、40歳以上でも 40,300円です。

月 4万、年額 48万にもなるのなら、父が払っていた所得割、資産割、均等割のうちあなたの分が 40万強になっていたということになります。

ただ、あなたの市では国保税が本当に毎月払いなのかどうか。
一般には年 4回のところが多いです。
その 4回分割の 1回分が 4万なら年額 12万、父が払っていた所得割、資産割、均等割のうちあなたの分は 7~8万円ということになり、それほどおかしな数字ではなくなります。

>このまま父の扶養に入っていると何かデメリットがあるのでしょうか…

“父の扶養に入っている”のではありませんが、親元を離れて一人暮らしを始めるわけではなさそうなので、国保は 1世帯まとめて入るのが基本です。
なぜ分けたいのでしょうか。

いずれにしても、国保は自治体によって千差万別ですので、細かい数字は地元市の HP などでご確認ください。
    • good
    • 0

>個人で払うとなったら月4万ほどになると


月4万円だと、だいたい600万円ぐらいの年収かな。会社で働いているなら、半分の2万円になります。半分負担してくれますので。国保の場合は、全額個人が払いますので高くなります。国民年金も馬鹿くさいです。入るなら厚生年金です。派遣だと、会社の保険は入れないの?
    • good
    • 0

長いですがよろしければご覧ください。



※なお、「国民健康保険(国保)」には、「組合国保」と「市町村国保」の2種類がありますが、判断がつかないため、ここでは「市町村国保」であると【仮定】して回答させていただきます。

また、「保険料」ではなく「保険【税】」として賦課・徴収している市町村もありますが、「保険料」で統一させていただきます。

(参考)

『国民健康保険―保険料に関する基本知識―保険料方式と保険税方式|WEBNOTE』
http://kokuho.k-solution.info/2006/04/_1_126.html


>…月4万ほどになると聞いたのですが、本当でしょうか?

「国民健康保険(国保)の保険料が月4万円になる」ことも実際にありますので「嘘」とは言えませんが、「本当」とも言えません。

ちなみに、「市町村国保の保険料」は、「4月~翌年3月の年間保険料」を「8回~12回くらいの分割」で納めることになります。(10回の市町村が多いですが、回数や納付期限は市町村ごとにバラバラです。)

仮に、「年度の途中」で加入・脱退した場合は、「年間保険料の月割り」で保険料が算定されます。(「公的医療保険」には「日割り」はありません。)

(参考)

【10回払いの市町村の例】『国民健康保険料が6月からの年10回払いになります|堺市』
https://www.city.sakai.lg.jp/kurashi/honen/kokuh …
『国民健康保険税について|小山市』
http://www.city.oyama.tochigi.jp/kurashi/zei/zei …
>>……年度途中で、国民健康保険に加入したり、ぬけた場合の保険税は月割りで計算します。……
---
『年度|kotobank』
https://kotobank.jp/word/%E5%B9%B4%E5%BA%A6-3535 …


>このまま父の扶養に入っていると何かデメリットがあるのでしょうか?

「扶養」について少々誤解されているようですが、「扶養される(≒生活の面倒をみてもらう)」ことに「メリット・デメリット」という考え方はなじみません。

(参考)

『ふ‐よう〔‐ヤウ〕【扶養】|goo辞書』
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/194845/m0u/
>>[名](スル)助け養うこと。【生活できるように世話すること】。「両親を―する」
---
『扶養の義務とは?|民法の取扱説明書』
http://minnpou.blog81.fc2.com/blog-entry-49.html

---
【仮に】、「独立する」を「引越しする」と考えてみた場合、mityaco21さんは、引越した先の市町村に(新たに)「住民登録」をすることになります。
つまり、お父様とは「住民票」が別々になります。

「住民票」が別になった場合は、お父様が支払う「国民健康保険料」は、mityaco21さんという「住民票上の世帯員」を一人除いて計算し直すことになります。
つまり、「世帯員一人分安くなる」わけです。

---
一方、「新たに住民登録したmityaco21さん」は、「mityaco21さん自身が住民票上の世帯主」となりますので、「自分の世帯の世帯員全員の国民健康保険料」を納める義務が生じます。

当然ながら、「世帯員」は「世帯主であるmityaco21さん一人」なので、「(定額の)国保保険料の均等割」は一人分で、「国保保険料の所得割」も「mityaco21さんの所得」だけをもとに計算されます。

---
なお、ここで言う「所得」は、【税法上の所得金額】のことで、「収入の金額」とは異なります。

もちろん、「収入」が少なければ「税法上の所得金額」も少なくなるため、「国保保険料の所得割」も少なく(安く)なります。

また、「所得が一定額以下の世帯」は、「国保保険料の均等割」と「(定額の)国保保険料の平等割(世帯割)」が軽減されます。

(参考)

『Q.住民票の移動(異動)が遅れた場合、罰則がありますか。|住民票ガイド』
http://xn--pqqy41ezej.com/?p=497
『世帯、世帯主|元市民課職員の危ない話』
http://members.jcom.home.ne.jp/hitosen2/juumin2. …
---
『所得金額の計算|新潟市』
https://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/zei/sirab …
---
『国民健康保険―保険料が安くなる制度―概要・概略・全体像|WEBNOTE』
http://kokuho.k-solution.info/2006/04/post_7.html


*****
(備考1.)

「独立」は、必ずしも「引越し」を伴いませんので、仮に「同じ家に住んでいるが経済的に独立した」という場合は、原則として「世帯分離」というものを行って「同じ住所に別々の世帯を登録する」ことになります。

「世帯分離」でも、「住民票上の世帯」が別になれば、「国民健康保険(国保)」も別途届け出が必要になり、それぞれの世帯で別々に管理されることになります。

もちろん、保険料も別々に算定され、「それぞれの世帯の世帯主」にそれぞれ納付書が届きます。

(参考)

『住所変更手続きの実際|元市民課職員の危ない話』
http://www004.upp.so-net.ne.jp/hitosen/tetuduki. …
『国民健康保険への加入など、届け出について|河内長野市』
http://www.city.kawachinagano.lg.jp/kakuka/kenko …
>>こんなときには14日以内に届け出を
>>その他
>>住所・世帯主・続柄・氏名・世帯などが変わった日

※「市町村国保のルール」は、「各市町村ごとの条例による違い」がありますのでご留意ください。

*****
(備考2.)

会社員やパートタイマーなど「誰かに雇われて働く人(被用者、労働者)」は、(国保ではなく)原則として「勤務先の事業所が加入している健康保険」に加入することになります。(任意ではなく強制です。)

ただし、「勤務先の事業所が適用事業所ではない」「一般社員よりも労働時間・労働日数が少ない」などの理由で被保険者にならない(加入できない)ことがあります。

その場合は、「家族が加入している健康保険(あるいは共済組合など)の被扶養者(ひ・ふようしゃ)」の認定審査を受けるか、「国民健康保険(国保)の被保険者」となります。

(参考)

『適用事業所と被保険者|日本年金機構』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp …
『Q.会社に勤めたときは、必ず厚生年金保険に加入するのですか。|日本年金機構』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/faq/detail.jsp?id= …
※「厚生年金保険」と「健康保険」の加入要件は原則として同じです。
---
『公的医療保険の分類・種類(体系)|WEBNOTE』
http://kokuho.k-solution.info/2006/01/_1_22.html
---
『あなたも入るかもしれない?協会けんぽって何|日経トレンディネット』(2008/10/02)
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/2008 …
『健康保険(協会けんぽ)の事務と手続等|日本年金機構』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp …

>…この状態でどうするのが、1番ベストでしょうか?

上記の通り、「公的医療保険」は、「自分で加入する医療保険を【任意で】選択する」ということは原則としてできません。

選択できるのは、「健康保険を脱退したとき(≒退職したとき)」や「組合国保にも加入できる人」など限られたケース(人)だけです。

(参考)

『会社を退職するとき|協会けんぽ』
http://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat315/sb3070/r …
『公的医療保険の運営者―保険者―国民健康保険組合|WEBNOTE』
http://kokuho.k-solution.info/2006/01/_1_117.html


※以上、間違いのないよう努めていますが、最終判断は各窓口に確認の上お願い致します。
※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!