プロが教えるわが家の防犯対策術!

江戸時代は年号が変わっても江戸時代と呼ばれ続けるのに対し、明治以降は明治時代、大正時代、昭和時代と呼ばれるのはなぜですか。天皇崩御で特に大きく変わったわけではなく、時代を分けるのなら1945/8/15で分ける方が理にかなっています。

A 回答 (7件)

西洋の国だと、基本的には西暦で分けていますね。



19世紀20世紀、80年代(1980年代)など、その時代その時代のトピックスはありますが、トピックスを主にした主体的な分け方ではありません。

たとえばアメリカでトピックスを主体にして分けると
2001/9/11以降 WTCテロ
1989/11/9以降 冷戦期終了(ベルリンの壁崩壊)
1973年3月以降 ベトナム戦争敗戦
1945/8/15以降 第2次大戦終了

などのようになるでしょう。
アフガニスタン戦争終了で分けるか、リーマンショックで分けるか、古くは禁酒法で分けたり、南北戦争で分けたりする必要もありそうです。
これって有意義な区分といえますか?

「時代区分」というのは、確かに大きく時代が変化し、新しい萌芽が芽生えたときに変えるものでしょうが、それは年号や西暦などとはちょっと違います。
また、立場によっては戦争を区分にするでしょうが、もっと経済的な区分を意識する人もいるでしょう。

日本においては、(明治以後)天皇1代につき1年号にしましたので、昭和時代・大正時代・明治時代という区分で時代が上ることが意識できます。西暦ほど効率的ではありませんが、それでも現在からどのくらい離れているか、順番はどうか、という認識には役にたちます。

ちなみに中国・台湾それと韓国などは、いまだに十干十二支を使っていて、甲午戦争といえば日清戦争を指し、今年(2014年)も甲午であることから、中国人などは120年前の日清戦争を連想して「尖閣あたりで戦争になるんじゃないか」などと噂がでるぐらいです。

つまり彼らの時代区分は60年周期で一巡するものであるといえます。(日本にも多少当てはまります)

こういう風に見てみると、時代区分はトピックスによらない厳然としたもの、のほうがいいように思います。
そうなると西暦や昔の皇紀のような区切りのないものが最適なのでしょうが、昔からどのような文化でも「○○王の時代」とか「○○が即位して何年目」などの言い方があるわけですから、日本の時代区分も有りだと思います(使いやすいとはいいません)

その上で、1945年を境にして戦前(戦中を含む)・戦後という社会が変わった、という区分も有益だと思います。日本は戦争を70年もしていませんから、50年後の教科書には戦前・戦後・高度成長期・バブル後・2020オリンピック後(予想)・現代のような区分けが入ることでしょう。
そして高度成長期までは昭和、平成になってすぐにバブル崩壊、2020から程なくして平成終了、50年後には今からみてひとつかもしかしたら二つほど、時代区分がすすんでいるかもしれません。
    • good
    • 0

明治維新以降は近現代とするのが一般的だと思いますが。

    • good
    • 1

NO.2 さんの「1世1元制」論に賛成です。


明治憲法下で定められ、今に受け継がれています。
昭和時代は、「戦前(敗戦前)」と「戦後(敗戦後)」に区切るべきでしょう。
「敗戦」の響きを嫌うなら、「終戦」でも構わないでしょう。
考え方によっては、サ条約発効(日米講和)を区切りとした方が良いのかも知れません。
    • good
    • 0

昭和時代ってあんまり言わない気がしますね



さて
そういった区分けに関しては何に対して使うのか?
というのが重要になってくる気がします
確かに江戸時代という区分けは存在しますが
その中でも
「享保年間」や「元禄期」なんていう年号で区分けした言葉もあります

明治以降、特に昭和はまだ近すぎるので「江戸時代」のような大きな区分けが存在しておらず
100年200年経てば
例えば明治から終戦までを「帝国時代」と呼んだり
戦後から平成(仮)までを「民主主義時代」
合わせて「東京時代」なんて呼び方になるかもしれません
    • good
    • 0

>1945/8/15で分ける方が理にかなっています。


戦前・戦中・戦後という分け方はありますがなにか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一つの分け方ではありますが、戦中の範囲があいまいですね。

お礼日時:2014/11/10 13:08

江戸時代は250年もあり元号で呼ぶには面倒だし大変


たとえば元禄時代と言われてもすぐにはピンと来ないし

明治以降は現代ですから
それとの区別でしょう

天皇崩御とも関係ありますよ?
江戸時代までは一元一世ではなかったですが
明治以降は一元一世(つまり天皇存命中は元号が変えられない)なので
天皇の崩御で一区切り付く と言うのはあるでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

昭和天皇が崩御したとき、「時代が変わった」などと言っていた人がいました。その時変ったことは何もないと思います。

個人的な考えで、明治以降で「変わった」時。


 榎本武明が五稜郭で全面降伏したとき。完全に徳川時代が終わった。

 日清戦争で日本が勝利したとき。アジアの弱国でないことを世界に知らしめた。

 日露戦争で日本が「勝利」したとき。実際には勝ったわけではないが、世界には互角に戦ったように思わせることができた。

 国際連盟加入し、常任理事国に就任。日本が歴史上最も世界で発言力が高かった時代の始まり。

 国際連盟脱退。泥沼の時代に突入。ある意味今も継続中。

 敗戦。あえて書きません。ここを挙げることに異論がある人はいないでしょう。

 1964年。高度経済成長が本格的になり、東京5輪開催と、新幹線開業、東京モノレール開業、世界初の電卓発表と、敗戦国日本が再び世界にアピールしたとき。

 オイルショック。高度成長終わり。伸びる一方だった日本の未来が幻想だったことに気付く。

 バブル崩壊。世界を買い漁った日本が「暗黒時代」に突入。国家財政が赤字転落。

 1995年。 阪神淡路大震災、オウム事件と、安全神話崩壊。当時は、「日本の土木建築は世界一の技術だから絶対壊れない」と言われていた。

 東日本大震災。 日本人の価値観が完全に変わった時。日本に安全なところが無いことを思い知らされた。

 

お礼日時:2014/11/10 16:39

明治時代、大正時代、昭和時代は、江戸時代は年号よりも長く続くからです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません。私には意図することがよくわからないのです。頭の悪い私にもわかる表現で書きなおしていただけませんか。

お礼日時:2014/11/10 13:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!