
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>現在父親の扶養家族なのですが、結婚した場合、扶養を抜け、私が世帯主となります。
海外転出届を出して住民票から抜いてください。
世帯主というのは住民票の代表者のことです。
住民票がなくなるのですから世帯主にはなりません。
戸籍の筆頭者にはなります。
>税金の件や、
被扶養者ならおそらく住民税も非課税でしょうか。もし課税される所得があったなら、1月1日に住民票があった年は途中で海外転出しても一年分住民税がかかりますのでご家族などに代理納付してもらってください。
所得税の源泉徴収分があれば年度途中で退職すればほぼ戻ってくるはずです。還付請求は5年可能ですから覚えておいてください。
>国民保険等、今後どの様になるのか、
国民健康保険なのですか?海外転出する際に被保険者資格喪失届を出してください。
>今後も、日本に住む予定は無いので、年金などは免除の手続きをして行こうと思っています。
日本に住んでいないのに国民年金保険料の免除手続きはできません。資格喪失届を出してください。その後も任意で加入したけければ別途任意加入手続きが必要です。日本国籍である限り、海外在住期間はカラ期間として期間を計上できますので、65歳になったら老齢年金受給手続きをしてください。海外での受給も可能です。
詳しいご回答、ありがとうございます。
具体的にどの様にすればよいのかを教えて頂き、道筋が見えてきました。
婚姻に向けた書類集めを始める前に、区役所できちんと聞いてこようと思います。
どうもありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
転出届を出しておしまいです。
海外に住んでいる限り、日本の税金はとられません。
だってとる根拠がないでしょう?
所得税-日本で所得したわけじゃない。
住民税-日本に住んでない。
等等。
国民健保も支払う必要ないです。
日本で医者にかかるわけじゃないんですから。
年金はちょっと込み入っています。
お相手の国が日本と年金協定を結んでいるなら、こちらで調べてください。
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp …
もし年金協定を結んでいないなら、転出届をだせば、そのままその人はいないものとされるので請求されることはありません(支払いの義務もない-年金ももらえないけど)。
お相手の国では、在外日本大使館(ないし領事館)に在留届をだします。
その国にいる同胞として日本大使館が気をつかってくれます。
実際的な話としては、在外投票をするためにも必要なはずです。
昔、石原慎太郎が税金を払うことと選挙権があることは無関係だと言ったことがありますが、その通りなのです。
こんなサイトも紹介しておきます。
http://www.tkago.net/tmanual/notification.html
また、実際に市役所にいって確認されると良いでしょう。
余計なお世話ですが、海外に行くときに戸籍謄本をとってもっとていかれると良いです。
あっちで必要になるかも、です。
ご丁寧にありがとうございます。
ご指摘頂いて、もっともだなぁ、と思うばかりです。
明日にでも区役所の戸籍課に行き、詳細を聞いてこようと思います。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国民年金・基礎年金 マイナポータルでの国民年金保険料 全額免除申請について 0 2023/05/31 15:01
- 住民税 世帯分離が必要かどうか教えてください。 ひとり親家庭で給与所得135万以下の非課税世帯です。 国民健 2 2022/07/29 20:35
- 健康保険 確定申告時の扶養控除について 1 2022/07/13 17:23
- 減税・節税 母に日本年金機構から扶養親族等申告書の提出をお願いします、ということで「扶養親族申告書」が郵便で届き 4 2022/10/22 01:05
- 健康保険 世帯分離について 5 2023/08/19 18:59
- 所得税 扶養と不動産所得について 20代です。 現在、扶養内でパートに行っています。 父が亡くなり、不動産を 7 2023/05/26 00:11
- 健康保険 母74歳と父73歳を私45歳の被扶養者にできるか教えてください。 母は昨年まで働いていました。 父は 1 2022/09/25 21:43
- その他(税金) 税金について詳しい方教えてください。 4人家族(こども2歳、0歳) 旦那 年収1000万円 私 専業 2 2022/04/02 17:30
- 就職・退職 国民年金、国民健康保険の手続きについて、、 2 2023/02/19 15:18
- 減税・節税 扶養を抜けたら主人の税金どのくらい高くなりますか? 1 2023/04/27 21:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
退職後に入籍予定、職場に結婚...
-
2月末に入籍しました。 入籍し...
-
同棲していて世帯主が彼で私は...
-
創価高校部活動強制加入ですか?
-
カーオーディオにCDを2枚同...
-
国民年金は2ヶ月に1回でいくら...
-
月の途中で就職が決まったら国...
-
国民年金の納付書が届かないん...
-
大学卒業後、2ヶ月ニートです。...
-
LINEのグループ通話って参加中...
-
専業主婦の国民年金未納期間
-
冬の賞与が出た入社一年目です...
-
国民年金加入は65歳までにな...
-
外国人が国民年金を払わないと...
-
(国民年金)親に無職がバレない...
-
自営業の方 国民健康保険と国民...
-
退職後の年金支払いについて、...
-
左上の検索中からなおりません...
-
Accessが強制終了する理由はな...
-
国民年金の制度ってすでに崩壊...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
結婚後国民年金はいつまで払う...
-
1月から旦那の扶養に入ることに...
-
大学卒業後、2ヶ月ニートです。...
-
LINEのグループ通話って参加中...
-
同棲していて世帯主が彼で私は...
-
カーオーディオにCDを2枚同...
-
質問の自動・強制的な締め切り...
-
下地中分と和与中分の違い教え...
-
自営業の方 国民健康保険と国民...
-
Accessが強制終了する理由はな...
-
国民年金 いつから強制加入
-
専業主婦の国民年金未納期間
-
冬の賞与が出た入社一年目です...
-
国民年金は2ヶ月に1回でいくら...
-
(国民年金)親に無職がバレない...
-
「強制する」の言葉の意味がわ...
-
30年前の国民年金の未納は、支...
-
障害手帳3級で、障害者雇用枠の...
-
国民年金の質問です 間違えて弟...
-
退職後、引っ越しの手続きにつ...
おすすめ情報