dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
はじめて投稿します、よろしくお願いします。
私は25歳、フリーター、男です。
大学は偏差値50ちょいくらいの大学で、法学部をでした。
大学卒業後、2年間公務員を目指して勉強していました。予備校には通っていました。
1年目で国税の筆記と小さいとこの市役所の筆記を通過しましたが、国税は総合落ち、市役所は集団で落とされました。
2年目も同じような結果となりました。
2年目は専門の点数が伸びましたが、教養の点数が悪くなってしまいました。
特別区も一応筆記はよかったのですが、論文で落ちてしまいました。
今は普通の受付、事務のようなアルバイトをしているんですが、この先どうしたらいいか目標などが分からなくなりました。
親に迷惑をかけ、予備校にいた友人も公務員として働き、大学時代の友人や周りの人間が働いているのに、自分はアルバイト。
公務員試験も同じような点数でも、通った人もいて、総合落ちなんて運がないとしか思えないのです、筆記がもっと取れていればとも思います。
いろいろ相談もしましたが、諦めろという人や、あと1年死ぬ気でやれという人がいて、結局最後に決めるのはあなた自身と言われます。
私自身、勉強に疲れたというのもありますし、面接で経歴を聞かれたときに正社員経験についても言われたりするようになってきました。
公務員になりたいという気持ちが強いのは確かです、しかし、世の中、公務員だけが全てではないのも分かっています。仕事をするということはどんなことでも、人の役に立てるものと思っています。
私はどうするべきか、、、何かアドバイスをくれたら幸いです。これからの身の振り方について。親にもお前の人生やからしっかり考えろと言われています。
言葉足らずで未熟者ですが、真剣に悩んでます。
どうかよろしくお願いいたします。
在学中に接客バイト、卒業後は、短期バイトをしていました。税務署でもバイトしました。よろしくお願いいたします、長文、誤字脱字すみませんが、読んでいただきありがとうございました。

A 回答 (2件)

私はかつてある難関試験に挑戦していました。

その経験で言えば試験はいかに自分の実力を理解するかが大切です。
それが解らないとどんな試験でも受かりません。
人には向き不向きがあるのです。
どんなことでも努力次第でできるというのは簡単ですが、それを辞める勇気も大切です。
その意味ではせいぜいあと1年がんばってみてだめならきっぱり辞める、この程度が限界でしょう。
今断念すべきかどうかはあなたの実力を解らないので何とも言えません。
とにかく次の挑戦で可能性をあなたがどう判断するかです。
それに多少でも自信がないのであれば今辞めましょう。
自信がある程度以上あれば、今後1年間死んだつもりでがんばりましょう。

私の受験中に専門学校でいろいろな人にお目にかかりましたが、なかなか成功しない人は本気の勉強はしていないという感じが強かったですね。
誰かが受かるのが試験なのですから、その人以上の努力をすれば受かるのです。
そこまではできないというのであれば即中止した方が賢明です。
これ以上はあなたの判断です。
    • good
    • 3

諦めないで下さい。

まだまだ若いです、親御さんにも心配かけるかもしれませんがアルバイトで多少収入はあるんですよね。
私は公務員試験に落ちて諦めました。普通の企業のアルバイトを経て正社員に。その後転職も経験しましたが、今でもずっと後悔しています。年齢制限あり、もう今の年齢では受けることすら出来ません。
    • good
    • 6

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!