dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

温泉に入るサルがTVなどで取り上げられています。
人間であれば、湯上り後はタオルで拭いて服を着ますが、サルは湯上り後はどうしてるのでしょうか?
雪国なのですが、湯冷めしないのでしょうか?

A 回答 (6件)

 たまたまテレビで、猿が風呂で毛づくろいしていて肌までべっとり濡れているのを見ました。

下の方の毛も濡れていましたよ、映像を見た限りでは。

 下北半島のニホンザルは、寒くなると「猿玉」という名前だったと思いますが、何匹もの猿が寄り集まってお互いの体温で暖を取り合います。つまり、毛の生えたニホンザルだって外気が冷たくなると、寒いのです。

 ホッキョクグマではないので、風呂にあれだけ長時間入っていたら皮膚まで湯がシミ込み、毛は濡れるし体温はあがるだろうと思います。

 また、私が知っている物理現象では、熱は高い方から低いほうへ移動しますが、高い方と低い方の温度差が激しいほど、急速に移動するはずです。

 くわえて、大きいものと小さいものでは、氷を砕くとすぐ溶けるように、小さい方が温度変化の影響を受けます。小さいものほど、暖まりやすくて冷めやすい。

 となると、体温が上がっていて気温との差が激しくなっていて、体も小さいニホンザルは、毛が生えていることを勘定に入れても、猿なりに湯冷めしているはずだと、私は思います(研究者だって、入浴後の猿を尾行して寒がっていないのを確認したわけではないと思う)。

 じゃあなぜ猿は風呂に入るのか、というと、猿は湯につかった時の気持ち良さはわかるけど、その後しばらくすると寒くなるのは、湯につかった「ゆざめ」のせいであると、両方を関連づけて理解できないせいではないのか、と思います。

 湯冷めは、湯から上がってしばらくしてからですからね。

 なにかの本で、「長い棒に何かをつけて、猿にちょっかいを出すと、猿は棒を操作している人間ではなく、自分にちょっかいを出しているその物体に対して牙をむく」というのを読んだことがあります。

 どうも、テレビ番組で、ニホンザルに対していろんな実験を試みているのを見るに付け、どうもこの話はガセだと思えてきていますが、それでも、湯冷めの寒さと入浴の気持ちよさの「因果関係」を理解できるとは思えません。

 ニホンザルも湯冷めするが、それが湯冷めだと思わないので、風呂に入る、、と私は考えます。

 ちなみに、ニホンザルもチンパンジーも風邪を引きますし、花粉症にもなります。チンパンジーの場合、飼育員がネギを与えるようになってから、風邪が減ったそうです。ネギはうまいのか、チンパンジーは奪い合って食べていますね。


 余談ですが、先日の新聞に、ニホンザルが観光客のスマホを奪って、風呂の中で真剣なまなざしでスマホを操作している写真がでましたね。まったく人間とおなじ姿で、笑ってしまいました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
サルがどれだけの知能を持っているかはまだ未知数なんでしょうね。
花粉症になるサルはさぞつらいでしょうね。

お礼日時:2014/12/05 16:50

湯冷めするとしたら、ヒトと馬ですかね。


 人類の祖先が木から下りて、地上最強の肉食獣になったのは、体毛を失い汗腺を発達させて、長距離・長時間走り続けられる様になったからですよ。ライオンだろうが、マンモスだろうがトコトン追いかけてくたばるまで追い続けることができる。人類の登場と共に、たくさんの肉食獣が人との競争に敗れて消えいきました。
 ヒトは、汗腺を発達させ毛細血管を皮膚近くに張り巡らせて、体温を汗の気化熱で奪うという極めて効率的な方法を進化させました。水の気化熱が異常に大きい理由は理科で学んでいる。
初期人類が滅ぼした肉食獣( http://www.nikkei-science.com/201408_062.html )
人類最初のハンター( http://www.nikkei-science.com/201410_060.html )

 一方の猿は、体幹温度を下げないために体毛があり、皮膚の浅いところに毛細血管はないし、汗もかかないために、雪の上だろうがお湯の中だろうが自在に行き来できる。
 犬を飼っていれば御存知だと思いますが汗かかないので汚れないですよね。体温調整は舌でしている。だからレトリーバは氷水の中に獲物を回収に行っても平気な顔をしている。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
汗腺がポイントなんですね。
犬もブルブルっとして水をはじいていますね。

お礼日時:2014/12/05 16:48

テレビか何かで聞いたことがあるのですが、体毛が水をはじくので体自体は殆ど濡れないそうです。

濡れても体をブルブルってすれば、短時間でほぼ乾くらしいです。テレビでも、短時間でフサフサの状態に戻ってた記憶があります。
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2010/0115/287969. …

参考URL:http://www.jigokudani-yaenkoen.co.jp/japanese/ht …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
簡単でいいですね。
サルからすると人間のお風呂に入るまでの面倒くささは理解できないでしょうね。

お礼日時:2014/12/05 16:46

wikiによると



>サルは湯冷めをしないといわれている。サルは汗腺が少なく、寒冷地適応もしているためと
>説明される。京都大学霊長類研究所によると、サルの体毛には長くて硬い毛と短くて
>柔らかい毛があり、温泉で濡れるのは外側の長く硬い毛のみで、毛は水をはじくため、
>風呂上がりに水をはじけば水気が飛んでいくと説明した。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%8D%84% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
上の毛が濡れていても寒くないってすごいですね。
逆に、その毛があっても温泉は気持ちいいのですね。

お礼日時:2014/12/05 16:45

風邪を引いているかもしれません・・・・・・・・・・・・・・・・・

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
気を付けてほしいですね。

お礼日時:2014/12/05 16:43

毛のガードがある、汗腺がすくないなどで、湯冷めしにくいらしいですよ。


ご参考までに。

http://www.jigokudani-yaenkoen.co.jp/japanese/ht …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
まさにこの地獄谷温泉のサルでした。
素足で雪の上を歩くけるのも納得です。

お礼日時:2014/12/05 16:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!